2020年10月28日
やっぱりホッツイ!頼りになります
今日は仕事を休んで、ガウじいさんと子バスダムに行きました。
4月に新しい職場に異動になってから色々とあって、なかなか休みが取れませんでしたが、初めて休みを取ることができました。
朝5時45分集合でしたが、15分位早く着いて準備をしていました。
ほどなくガウじいさんも来て、45分には釣り始めました。
もう、ライトはいらない明るさです。
釣り始めてすぐにガウじいさんに子バスが釣れました。
対岸に渡って上流に向かって釣っていきますが、私にはバイトがありません…
ガウじいさんはプラワイザーでバイトを取っていましたが、私は秋はダーターと思い、こだわって使い続けました。
しかし、バイトが無く1時間たった頃、ラパラのハスキーフローティングにかえたら、タダ巻きでバイト!

サイズはイマイチですが、ようやくキャッチでほっとします。
ガウじいさんに先頭を替わって釣っていきますが、その後はバイトが続きません。
たまに子バスのバイトがあっても乗らず、最奥までいって戻ります。
ヘラ師がいたので、大きく回って釣り進むと、枯れたヒシが残ったポイントで、ホッツイトッツイにショボいバイト。
子バスかと思ったけど結構引いて、見えたバスは結構ね大物です。
何とかネットですくってキャッチ!

痩せていましたが、43cm!
やっぱりホッツイは頼りになります。
その後、戻りながら釣っていきますが、バイトがあってもなかなか乗らず、エントリー場所からさらにダムサイト側まで釣り、対岸に渡って戻ってきました。
10時半まで釣りましたが、結局キャッチはそれっきりでした。
ガウじいさん、長時間のお付き合いありがとうございました。
今シーズンのバスはこれで最後かな…
また、来シーズンご一緒しましょう。
4月に新しい職場に異動になってから色々とあって、なかなか休みが取れませんでしたが、初めて休みを取ることができました。
朝5時45分集合でしたが、15分位早く着いて準備をしていました。
ほどなくガウじいさんも来て、45分には釣り始めました。
もう、ライトはいらない明るさです。
釣り始めてすぐにガウじいさんに子バスが釣れました。
対岸に渡って上流に向かって釣っていきますが、私にはバイトがありません…
ガウじいさんはプラワイザーでバイトを取っていましたが、私は秋はダーターと思い、こだわって使い続けました。
しかし、バイトが無く1時間たった頃、ラパラのハスキーフローティングにかえたら、タダ巻きでバイト!

サイズはイマイチですが、ようやくキャッチでほっとします。
ガウじいさんに先頭を替わって釣っていきますが、その後はバイトが続きません。
たまに子バスのバイトがあっても乗らず、最奥までいって戻ります。
ヘラ師がいたので、大きく回って釣り進むと、枯れたヒシが残ったポイントで、ホッツイトッツイにショボいバイト。
子バスかと思ったけど結構引いて、見えたバスは結構ね大物です。
何とかネットですくってキャッチ!

痩せていましたが、43cm!
やっぱりホッツイは頼りになります。
その後、戻りながら釣っていきますが、バイトがあってもなかなか乗らず、エントリー場所からさらにダムサイト側まで釣り、対岸に渡って戻ってきました。
10時半まで釣りましたが、結局キャッチはそれっきりでした。
ガウじいさん、長時間のお付き合いありがとうございました。
今シーズンのバスはこれで最後かな…
また、来シーズンご一緒しましょう。
2020年10月24日
水草水槽ふたたび!
この週末はすっかり荒れた天気になってしまい、釣りに行くどころではありません。
また天気が回復したら、釣りに行ける時も来るでしょう…
そう信じて、釣り具の手入れをしたりして過ごしています。
私のブログのカテゴリーには、アクアリウムというのがありますが、最近はほとんど記事が更新されたことがありません。
数年前に水槽セット一式を買って、水草水槽を立ち上げましたが、コケに悩まされてすっかり水草は無くなり、数匹のミナミヌマエビと、1匹残ったネオンテトラと、ウイローモスが生い茂った水槽になっていました。

そんな水槽ですが、最後のネオンテトラが☆んでしまったのを機会に、もう一度水草水槽を立ち上げることにしました。
全ての水を抜き、残ったエビをすくい出して流木や岩を洗いました。
今回は、より初心者向きの水草水槽にしようと、ネットで色々調べて、CO2添加不要、光も少なく肥料も必要無い水草を育てることにしました。
ネットショップの初心者用水草の水上葉セットを購入しました。

アヌビアスナナが1カップと、ピグミーチェーンサジタリアが5株、後は水上葉が3種類10本づつ入って1600円位でした。
水上葉はハイグロフィラポリスペルマ、グリーンロタラ、ロタラロトンディフォリアの3種類でした。
アヌビアスナナは流木と岩にミシン糸で巻き付けて、今まで水槽にあったウイローモスも一緒に巻き付けます。

後の水草はソイルに差していきますが、万が一全滅するといけないので、水上葉のうち2本づつは水上で育てます。

水槽に水を張ってしばらくすると水が澄んできました。
9月21日に水草水槽の再立ち上げです。
しばらくは生物は入れず、水草のみの水槽にします。

9月25日
コケとりの為にミナミヌマエビを10匹導入。
水草も順調に育っているように見えます。

10月3日
コケとり用にさらにオトシンクルス5匹を導入。
前景草にニューラージパールグラスを導入。
カップ入りの水草を買いましたが、葉が細かすぎて、ちゃんと育つか不安です。
そして、株を分けるのも、植えるのも結構大変でした。

10月9日
コケ取り以外の生物として、アカヒレを10匹導入。
水上葉はかなり元気に育って、水中葉に換わってきています。
今回の水槽立ち上げでは、ペットボトルを使って化学式のCO2添加装置を自作しています。
その話はまた別の機会にしたいと思います。

10月17日
ヤマトヌマエビを5匹導入し、ミナミヌマエビを別の水槽に数匹移しました。
前景草のニューラージパールグラスも、かなり増えてきたように見えます。

10月23日
後景草はかなり元気に育っています。

ヤマトヌマエビ

ミナミヌマエビ

アカヒレ

オトシンクルス
みんな順調に育っています。
また天気が回復したら、釣りに行ける時も来るでしょう…
そう信じて、釣り具の手入れをしたりして過ごしています。
私のブログのカテゴリーには、アクアリウムというのがありますが、最近はほとんど記事が更新されたことがありません。
数年前に水槽セット一式を買って、水草水槽を立ち上げましたが、コケに悩まされてすっかり水草は無くなり、数匹のミナミヌマエビと、1匹残ったネオンテトラと、ウイローモスが生い茂った水槽になっていました。

そんな水槽ですが、最後のネオンテトラが☆んでしまったのを機会に、もう一度水草水槽を立ち上げることにしました。
全ての水を抜き、残ったエビをすくい出して流木や岩を洗いました。
今回は、より初心者向きの水草水槽にしようと、ネットで色々調べて、CO2添加不要、光も少なく肥料も必要無い水草を育てることにしました。
ネットショップの初心者用水草の水上葉セットを購入しました。

アヌビアスナナが1カップと、ピグミーチェーンサジタリアが5株、後は水上葉が3種類10本づつ入って1600円位でした。
水上葉はハイグロフィラポリスペルマ、グリーンロタラ、ロタラロトンディフォリアの3種類でした。
アヌビアスナナは流木と岩にミシン糸で巻き付けて、今まで水槽にあったウイローモスも一緒に巻き付けます。

後の水草はソイルに差していきますが、万が一全滅するといけないので、水上葉のうち2本づつは水上で育てます。

水槽に水を張ってしばらくすると水が澄んできました。
9月21日に水草水槽の再立ち上げです。
しばらくは生物は入れず、水草のみの水槽にします。

9月25日
コケとりの為にミナミヌマエビを10匹導入。
水草も順調に育っているように見えます。

10月3日
コケとり用にさらにオトシンクルス5匹を導入。
前景草にニューラージパールグラスを導入。
カップ入りの水草を買いましたが、葉が細かすぎて、ちゃんと育つか不安です。
そして、株を分けるのも、植えるのも結構大変でした。

10月9日
コケ取り以外の生物として、アカヒレを10匹導入。
水上葉はかなり元気に育って、水中葉に換わってきています。
今回の水槽立ち上げでは、ペットボトルを使って化学式のCO2添加装置を自作しています。
その話はまた別の機会にしたいと思います。

10月17日
ヤマトヌマエビを5匹導入し、ミナミヌマエビを別の水槽に数匹移しました。
前景草のニューラージパールグラスも、かなり増えてきたように見えます。

10月23日
後景草はかなり元気に育っています。

ヤマトヌマエビ

ミナミヌマエビ

アカヒレ

オトシンクルス
みんな順調に育っています。
2020年10月18日
今日も釣りました
今日も朝だけ子供を連れて海釣りに行きました。
昨日よりも早い時間に着きましたが車が、いっぱいで停めるところがあまりありませんでした。
天気は良いけど風が強く、昨日よりも寒かったので、子供は寒がって釣りになりませんでした。
早く着いたのに、アジがなかなか釣れず、結局昨日と同じ時間位になってようやく釣り始めました。

ハムさんも昨日と同じ位に来てご一緒します。
明るくなり始める頃、ようやくサビキにアジが来て、同じ位にルアーも釣れ始めます。
ルアーは子供に任せてサビキをやりますが、なかなかアジが続きません。
子供はサワラを2匹釣って喜んでいました。
サビキにはアジの他にサバやイナダが釣れました。
サビキがイマイチになってきたので、ルアーを始めると、サワラとサバを追加。

明るくなるとアタリが遠のき、たまにあたるのはエソでした。
エソも調理次第では美味しいらしいので、今日は2匹持って帰ることにしました。
8時前にハムさんがやめたので、こちらも後片付けをして終了にしました。
2日続けての釣りなので、こんなもんでしょう。
ハムさんお付き合いありがとうございました。
また来週行けたら行きましょう。
昨日よりも早い時間に着きましたが車が、いっぱいで停めるところがあまりありませんでした。
天気は良いけど風が強く、昨日よりも寒かったので、子供は寒がって釣りになりませんでした。
早く着いたのに、アジがなかなか釣れず、結局昨日と同じ時間位になってようやく釣り始めました。

ハムさんも昨日と同じ位に来てご一緒します。
明るくなり始める頃、ようやくサビキにアジが来て、同じ位にルアーも釣れ始めます。
ルアーは子供に任せてサビキをやりますが、なかなかアジが続きません。
子供はサワラを2匹釣って喜んでいました。
サビキにはアジの他にサバやイナダが釣れました。
サビキがイマイチになってきたので、ルアーを始めると、サワラとサバを追加。

明るくなるとアタリが遠のき、たまにあたるのはエソでした。
エソも調理次第では美味しいらしいので、今日は2匹持って帰ることにしました。
8時前にハムさんがやめたので、こちらも後片付けをして終了にしました。
2日続けての釣りなので、こんなもんでしょう。
ハムさんお付き合いありがとうございました。
また来週行けたら行きましょう。
2020年10月17日
エソだらけ
今日は朝だけハムさんと海釣りに行きました。
子供がいないので、ジギングロッド1本です。
朝4時50分に集合で、5時過ぎから釣り始めます。
まだ暗かったですが、すぐに白々と夜が明けてきました。
釣り初めてすぐにアタリがあり、エソが釣れてきました。
その後、タチウオが釣れて、ハムさんにもタチウオが釣れました。

ハムさんはタチウオいらないと言うのでもらってきました。
その後エソを挟んでサワラが2匹釣れました。
雨が降っていましたが、すぐにやんで風も無くなりました。
その後は飽きないくらいにアタリが来ますが、ほとんどエソです。
エソは小骨が多くて料理が大変なので、すべてリリースしました。
8時半くらいまで釣りましたが、良かったのは朝イチだけで、後はエソばかりでした。
朝イチはサビキでアジが釣れていたようなので、明日は子供連れて行こうかな…
ハムさんお付き合いありがとうございました。
子供がいないので、ジギングロッド1本です。
朝4時50分に集合で、5時過ぎから釣り始めます。
まだ暗かったですが、すぐに白々と夜が明けてきました。
釣り初めてすぐにアタリがあり、エソが釣れてきました。
その後、タチウオが釣れて、ハムさんにもタチウオが釣れました。

ハムさんはタチウオいらないと言うのでもらってきました。
その後エソを挟んでサワラが2匹釣れました。
雨が降っていましたが、すぐにやんで風も無くなりました。
その後は飽きないくらいにアタリが来ますが、ほとんどエソです。
エソは小骨が多くて料理が大変なので、すべてリリースしました。
8時半くらいまで釣りましたが、良かったのは朝イチだけで、後はエソばかりでした。
朝イチはサビキでアジが釣れていたようなので、明日は子供連れて行こうかな…
ハムさんお付き合いありがとうございました。
2020年10月04日
秋の日の過ごし方
10月に入って、すっかり夏の暑さが無くなり過ごしやすくなりました。
ようやくやる気が出てきたので、今週末は釣りに行ってきました。
土曜日は朝から近くのダム湖に行きました。
朝4時半頃の暗いうちから釣り始め、7時位までの朝練です。
秋の荒食いを期待しましたが、ノーバイトで撃沈…
奥の流れ込みには魚がいっぱいライズしていましたが、どうやらバスではなかったようです。
そして、今日は朝から下の子だけ連れて、海釣りに行きました。
現地ではハムさんが先に来て釣っていたので、一緒に釣らせてもらいました。
テトラの切れた辺りでやろうと思いましたが、人が多く、少し離れた場所で釣りました。
4時半頃から釣り始め、暗いうちに鯖が釣れてきました。
30cmを超えるいい鯖で、結構な引きでした。
少し明るくなり始めると、アジが釣れて、完全に明るくなると釣れなくなりました。
ルアーに換えてしばらく釣ると、イナダが釣れました。
後が続かず、手を換え品を換えて釣りますがなかなか釣れません。
8時を過ぎて、外海で豆アジが釣れました。
豆アジをエサに泳がせ釣りもしましたが、アタリが無く9時過ぎに終了しました。
アジは10匹、鯖が4匹、イナダが1匹と豆アジの釣果でした。

帰りにかっちゃんたちも来て、少し話をして帰りました。
ハムさんお疲れさまでした。
またご一緒しましょう。
海釣りはこれから益々いい時期ですね。
ようやくやる気が出てきたので、今週末は釣りに行ってきました。
土曜日は朝から近くのダム湖に行きました。
朝4時半頃の暗いうちから釣り始め、7時位までの朝練です。
秋の荒食いを期待しましたが、ノーバイトで撃沈…
奥の流れ込みには魚がいっぱいライズしていましたが、どうやらバスではなかったようです。
そして、今日は朝から下の子だけ連れて、海釣りに行きました。
現地ではハムさんが先に来て釣っていたので、一緒に釣らせてもらいました。
テトラの切れた辺りでやろうと思いましたが、人が多く、少し離れた場所で釣りました。
4時半頃から釣り始め、暗いうちに鯖が釣れてきました。
30cmを超えるいい鯖で、結構な引きでした。
少し明るくなり始めると、アジが釣れて、完全に明るくなると釣れなくなりました。
ルアーに換えてしばらく釣ると、イナダが釣れました。
後が続かず、手を換え品を換えて釣りますがなかなか釣れません。
8時を過ぎて、外海で豆アジが釣れました。
豆アジをエサに泳がせ釣りもしましたが、アタリが無く9時過ぎに終了しました。
アジは10匹、鯖が4匹、イナダが1匹と豆アジの釣果でした。

帰りにかっちゃんたちも来て、少し話をして帰りました。
ハムさんお疲れさまでした。
またご一緒しましょう。
海釣りはこれから益々いい時期ですね。