2020年01月26日
ヒックリジョーマグナムダブルフック
この週末も雪が降らず、スキー場の状況は変わっていないようです。
少し遠くまで足を伸ばせば滑れるところはあるみたいですが、なかなか出掛ける気が起きません…
昨日は柔道の市民大会で、応援と会場係に行ってきました、
今日は天気が良いですが、どこも行かず朝からハンドメイドです。
ということで、先日手に入れたヒックリジョーマグナムのWフック化に早速挑戦です。

以前にフロッグのブッシュガンディー二をダブルフック化したときに、ノーマルのシングルフックのリグが残っていましたので、今回、これを使ってみます。
アイの部分はライギョ用のロウ付けアイを使って、リグを組んでみます。

長さが丁度いいので、このままダブルフックを付けて、仮組をしてみました。

マスキングテープを貼って、このまま水に入れて浮き方のチェックです。
マスキングテープは剥がす時に塗装まで剥がしてしまったので、試してみる時はやらない方がいいかもしれません。

浮き方は特に問題が無いようですので、このまま接着をしていこうと思います。

フックを一旦外してリグだけにして、接着していきます。
使う接着剤はセメダインのスーパーXを使いました。
一度、接着をしてみましたが、アイの部分が十字にクロスしているので安定せず、上手く接着出来ませんでした。

リグを一旦外して、アイの重なる部分に溝を付けて安定するようにしてから再度接着を試みます。

輪ゴムとヒモとクリップを使って会わせ目を固定し、接着剤が乾くのを待ちます。
固定することにより、フロッグの塗装がひび割れて来ますが、とりあえず気にしないことにします。
接着剤が乾いたら、ダブルフックを付けて完成になります。
実釣をしての使い勝手については、また別の機会にご報告します。
少し遠くまで足を伸ばせば滑れるところはあるみたいですが、なかなか出掛ける気が起きません…
昨日は柔道の市民大会で、応援と会場係に行ってきました、
今日は天気が良いですが、どこも行かず朝からハンドメイドです。
ということで、先日手に入れたヒックリジョーマグナムのWフック化に早速挑戦です。

以前にフロッグのブッシュガンディー二をダブルフック化したときに、ノーマルのシングルフックのリグが残っていましたので、今回、これを使ってみます。
アイの部分はライギョ用のロウ付けアイを使って、リグを組んでみます。

長さが丁度いいので、このままダブルフックを付けて、仮組をしてみました。

マスキングテープを貼って、このまま水に入れて浮き方のチェックです。
マスキングテープは剥がす時に塗装まで剥がしてしまったので、試してみる時はやらない方がいいかもしれません。

浮き方は特に問題が無いようですので、このまま接着をしていこうと思います。

フックを一旦外してリグだけにして、接着していきます。
使う接着剤はセメダインのスーパーXを使いました。
一度、接着をしてみましたが、アイの部分が十字にクロスしているので安定せず、上手く接着出来ませんでした。

リグを一旦外して、アイの重なる部分に溝を付けて安定するようにしてから再度接着を試みます。

輪ゴムとヒモとクリップを使って会わせ目を固定し、接着剤が乾くのを待ちます。
固定することにより、フロッグの塗装がひび割れて来ますが、とりあえず気にしないことにします。
接着剤が乾いたら、ダブルフックを付けて完成になります。
実釣をしての使い勝手については、また別の機会にご報告します。
2020年01月23日
ヒックリジョーマグナム
昨日、出張のついでに久しぶりに釣具の中古屋TBに行きました。
昨年末に職場の近くのTBが閉店してしまい、なかなか行く機会が無くなっていました。
昨日行った店は品数も充実してなかなかの見応えでしたが、すでに色々な道具を持っているので、購入までは踏み切れません。
そして、ついに決断して購入したのは、こちらになります。

ヒックリジョーマグナム!
何とパケ入りで大特価で売っていました。
ザウルスとマグナムKsさんのコラボで、ノーマルのヒックリジョーよりもひとまわり大きいものになります。
ただ、大特価の理由はここにありました…

長い間紫外線にあたったせいでしょうか?お腹の接着剤が剥がれてフックが外れそうになっています。
まあ、承知の上で買ったのですが、自分で接着すれば済むことなので気にしません。
前にもノーマルのヒックリジョーの足が剥がれて修理したことがありましたので、接着のノウハウは持っています。
ただ、このまま接着してもいいのですが、ウィードガード付きのこの手のフックって、フッキングが悪い上にウィードのすり抜けも悪いと思いませんか?
ダブルフック上向きの方が使える気がしませんか?
ネットをみると、ダブルフック仕様のヒックリジョーマグナムも出ているようですね。
これは、またまた自分でダブルフック化に挑戦でしょうか…
ちょっと考えてみたいと思います、
昨年末に職場の近くのTBが閉店してしまい、なかなか行く機会が無くなっていました。
昨日行った店は品数も充実してなかなかの見応えでしたが、すでに色々な道具を持っているので、購入までは踏み切れません。
そして、ついに決断して購入したのは、こちらになります。

ヒックリジョーマグナム!
何とパケ入りで大特価で売っていました。
ザウルスとマグナムKsさんのコラボで、ノーマルのヒックリジョーよりもひとまわり大きいものになります。
ただ、大特価の理由はここにありました…

長い間紫外線にあたったせいでしょうか?お腹の接着剤が剥がれてフックが外れそうになっています。
まあ、承知の上で買ったのですが、自分で接着すれば済むことなので気にしません。
前にもノーマルのヒックリジョーの足が剥がれて修理したことがありましたので、接着のノウハウは持っています。
ただ、このまま接着してもいいのですが、ウィードガード付きのこの手のフックって、フッキングが悪い上にウィードのすり抜けも悪いと思いませんか?
ダブルフック上向きの方が使える気がしませんか?
ネットをみると、ダブルフック仕様のヒックリジョーマグナムも出ているようですね。
これは、またまた自分でダブルフック化に挑戦でしょうか…
ちょっと考えてみたいと思います、
2020年01月19日
間もなく納品です!
しかし、今年は雪が降りませんね…
いつも行っていたスキー場は雪不足で一時クローズになったとかで、今年は一度もスノボに行っていません。
通勤するのは楽でいいですが、やっぱり雪国には雪が降ってもらわないと困ります…
さて、そんな訳でスノボに行けないこの週末も、ハンドメイド三昧となりました。
まず、土曜日にはネットで購入していたドライブレコーダーを取り付けました。
前々からドラレコは欲しいと思っていたのですが、何を買ったらいいのか色々と悩んでいました。
売上げNo.1のものを買えば間違いないのでしょうが、別売の常時電源コードを付けると2万5千円位になります。
始めて買うドラレコに出すにはちょっと高い気がします。
そこで今回選んだドラレコは、外国製ですが私が欲しいと思う機能が全てそろったこちらのモデルを買いました。

前後2カメラのドラレコで、常時電源コード、32GBのSDカードが付いて13000円でした。
何かあった時だけ役に立つものですから、このぐらいが限界でしょう。
取り付けは、配線を室内張りに隠したり、常時電源をヒューズから取ったりと結構大変でしたが、何とか半日位で取り付け終わりました。

一番悩んだのはフロントカメラの設置位置で、フロントガラスのドットがカメラに映らないようにすると、ミラーの後ろ側に付けるしかありませんでした。
これだと、再生画像のチェックがしにくいですが、まあ、仕方ないでしょう。
使ってみて調子がよければもう1台の車にも付けようと思います。
活躍する場面が無いことを祈りますが…
さて、翌朝日曜日は、朝からウレタンクリアのトップコートをやりました。

前回1回目のトップコートのあと、足付けと脱脂をしてありましたので、今回がうまく塗装が上手く行けば仕上げのトップコートになります。
1回目と同じく、エアブラシで2周吹く作業を2回繰り返して仕上げます。

リペイントでハムさんから預かったルアーも、ようやく納品の目処がたちました。
春先の釣りには使ってもらえそうです。
間もなく納品ですよ!
いつも行っていたスキー場は雪不足で一時クローズになったとかで、今年は一度もスノボに行っていません。
通勤するのは楽でいいですが、やっぱり雪国には雪が降ってもらわないと困ります…
さて、そんな訳でスノボに行けないこの週末も、ハンドメイド三昧となりました。
まず、土曜日にはネットで購入していたドライブレコーダーを取り付けました。
前々からドラレコは欲しいと思っていたのですが、何を買ったらいいのか色々と悩んでいました。
売上げNo.1のものを買えば間違いないのでしょうが、別売の常時電源コードを付けると2万5千円位になります。
始めて買うドラレコに出すにはちょっと高い気がします。
そこで今回選んだドラレコは、外国製ですが私が欲しいと思う機能が全てそろったこちらのモデルを買いました。

前後2カメラのドラレコで、常時電源コード、32GBのSDカードが付いて13000円でした。
何かあった時だけ役に立つものですから、このぐらいが限界でしょう。
取り付けは、配線を室内張りに隠したり、常時電源をヒューズから取ったりと結構大変でしたが、何とか半日位で取り付け終わりました。

一番悩んだのはフロントカメラの設置位置で、フロントガラスのドットがカメラに映らないようにすると、ミラーの後ろ側に付けるしかありませんでした。
これだと、再生画像のチェックがしにくいですが、まあ、仕方ないでしょう。
使ってみて調子がよければもう1台の車にも付けようと思います。
活躍する場面が無いことを祈りますが…
さて、翌朝日曜日は、朝からウレタンクリアのトップコートをやりました。

前回1回目のトップコートのあと、足付けと脱脂をしてありましたので、今回がうまく塗装が上手く行けば仕上げのトップコートになります。
1回目と同じく、エアブラシで2周吹く作業を2回繰り返して仕上げます。

リペイントでハムさんから預かったルアーも、ようやく納品の目処がたちました。
春先の釣りには使ってもらえそうです。
間もなく納品ですよ!
2020年01月12日
最終トップコート前の一仕事
今日は子供の柔道教室の鏡開きで、朝から練習に来ています。
この三連休で、ハンドメイドルアーの最終トップコートを仕上げようと思っていましたが、その前にやることを思い付きました。
今回のハンドメイドルアーにはライブリー系のものがあるので、仕上げ前にリップの接着をしようと思います。

接着はエポキシ系の接着剤の30分硬化タイプを使います。
乾く前にリップがずれないようにマスキングテープで固定して、丸1日乾かします。
最終トップコートが終わってから接着しても良いのですが、接着剤がはみ出したりしたら取り返しがかないので、あらかじめ取り付けておきます。
そして、リップにもトップコートがかかることで、若干、強度も上がる気がします。
リップの接着剤が乾いたら、仕上げをしたいと思います。
この三連休で、ハンドメイドルアーの最終トップコートを仕上げようと思っていましたが、その前にやることを思い付きました。
今回のハンドメイドルアーにはライブリー系のものがあるので、仕上げ前にリップの接着をしようと思います。

接着はエポキシ系の接着剤の30分硬化タイプを使います。
乾く前にリップがずれないようにマスキングテープで固定して、丸1日乾かします。
最終トップコートが終わってから接着しても良いのですが、接着剤がはみ出したりしたら取り返しがかないので、あらかじめ取り付けておきます。
そして、リップにもトップコートがかかることで、若干、強度も上がる気がします。
リップの接着剤が乾いたら、仕上げをしたいと思います。
2020年01月10日
冬休みのハンドメイド
年明けからまとまった降雪も無く落ち着いた正月が過ごせましたが、スキー場の方にも雪があまり降っていないので、まだ初滑りに行けていません。
いつも良く行くスキー場は、1月3日に何とかオープンしたみたいですが、ゲレンデの下の方はまだブッシュが出ている状態のようです。
そして、残念なのは去年一番多く通ったスキー場が、今シーズンより営業をやめてしまったことです。

この際ですのでスキー場の実名を出しますが、私が一番好きだった魚沼市の大原スキー場です。
かなり山の奥にあってアクセスは少し悪いですが、雪の量はバツグンで、他のスキー場が雪不足でも心配のいらないスキー場でした。
そして何よりリフト券が安く、半日券であれば2,100円で遊ぶことができました。
いつ行っても空いている印象で、地元の子供たちのポールレッスン以外はほとんどスカスカの状態でした。
あまりにも人が少なすぎて経営が立ち行かなくなったのかもしれませんが、何とか復活してくれることを期待しています…
結局、一度もスノーボードに行けないまま過ごした正月休みでしたが、朝イチのハンドメイドは進めていましたのでそのご報告を。
まずは、ハムさんから宿題をいただいていたルアーのリペイントと、自作したルアーのトップコートです。
昨年末までにようやくカラーリングが終わっていたのですが、なかなかできなかったトップコートの1回目を行いました。

本当は、寒い時期の塗装は乾きが悪くてタレの原因になるので、あまりやりたくはないのですが、この時期じゃないとなかなか時間が無いので仕方ないでしょう。
トップコートはいつもの2液混合ウレタンクリアのマルチトップクリアSHです。
途中で塗料が無くなるのがいやなので少し多めに作って、ついでに去年50UPを連れてきてくれたダイナマイトシャッドの再コーティングを行います。

いっぱい釣らせてくれてボロボロなので、殿堂入りしてもいいのですが、なかなか代わりのルアーがないのでもう少しガンバってもらうことにします。
時間を置いて2巡吹いたら、1回目のトップコート終了で、完全硬化を待ちます。
足付けをして2回目のトップコートで仕上げますが、それはまた後日やりたいと思います。
もう一つのハンドメイドはロッドのリメイクになります。
去年は、後半に少し海釣りにはまって、ハムさんや子供と一緒に釣りに行きました。
もちろん餌釣りもやりましたが、ショアジギングも結構やって、イナダは釣れなかったもののサゴシ(サワラ)やタチウオを釣りました。

私のロッドは、初心者用のエントリーモデルで1万円位しかしないものですが、それでも防波堤からであれば十分使えていました。
しかし、細いPEラインを使っていると時々糸がらみがおきて、そのたびに「PEにシュッ」をかけていましたが、糸がらみが起きてジグが飛んでいくのが怖くて、なかなかフルキャストできないことがありました。
これから先も本格的にショアジギングをやっていくのであれば、やっぱり糸がらみしにくいKガイドかな?と思い、Kガイド付きのロッドを中古で探してみました。
ベリー○ットなどを見ていても、中古のロッドでKガイド付きのものも結構出ているのですが、最近はロッドの送料が高くなっていてなかなか買う決心がつきません。
そこで、私が考えたのは、今あるショアジギングロッドに自分でKガイドを付け替えるという選択肢です。
ガイドだけを買うのも結構な金額ですが、それでもロッドを買うよりは安いし、今持って
いるロッドを無駄にしなくてすみます。
色々とネットで探して、一番安くあがる方法を考えてガイドを注文しました。

期間限定セールで定価の35%引きくらいで売っているショップがありました。
チタンフレームは高いのでパスして、ステンレスフレームのSicリングのKガイドを購入します。
ハードリングのKガイドを付けているロッドを見たことがありますが、一般には市販していないようなのでSicリング一択です。
トップガイドはもともとSicリングなのでそのまま使うことにして、リングサイズ8~30のうち6個を買って、送料込み4,000円位でした。
私の持っているロッドは、ダイワのジグキャスター90Mで1万円位でしたので、総額14,000円でSicリングのKガイド仕様のショアジギングロッドができあがります。
しかし、元から付いていたガイドを取り外し、Kガイドをスレッドで巻いて固定して、エポキシのコーティングをする手間を考えたら、これからショアジギングを始めようとしている方には、この方法はおすすめできません。
はじめからKガイドが付いているロッドが2万円程度で手に入るので、そちらの方がお勧めでしょう。
ダイワのジグキャスターにもMXというKガイド仕様のシリーズもあります。
ただ、リングはSicでは無いみたいで、90Mというサイズも無いようですが…

話は横にそれましたが、そんな理由からショアジギングロッドのリメイクを始めた訳ですが、まずは、元のガイドを取り外していきます。
さすがはソルト用のハードなロッドだけあって強力なエポキシで、剥がすのに苦労しました。

ガイドが付いていた位置をマーキングして、エポキシのカスをきれいに取り除いて、燃料用のアルコールで脱脂します。
マスキングテープでガイドを固定してからスレッドを巻き始めますが、ベースは黒でメタリックレッドと金のスレッドで飾り巻きをしました。
ベースのスレッドは、太いタイプのスレッドが使われていますが、私は持っていなかったので職場の近くの釣具屋で買ってきました。
ここでも追加の出費が出ました…

元のガイドは、バット側の一番ガイド以外は黒一色で巻かれていましたが、そのまま黒一色ではリメイクした甲斐がないので、簡易にメタリックレッドと金の飾り巻きをしました。

簡易な飾り巻きは、まずレッドを5回位巻いたら、金のスレッドを2本そろえてレッドの下に入れて一緒に1回転巻きます。

1回転したら、またレッドの下に入れて固定しながらレッドを巻いていきます。

レッドを5回位巻いたら、ベースの黒に入れかえてガイドを固定していきます。
トップガイドもスレッドだけ外して、飾り巻きをして巻き直します。
すべてのガイドを巻き終わったら、エポキシでコーティングして仕上げます。
寒い部屋でのエポキシはタブーなので、あたたかい部屋で作業を行うか、春になるまで待つしかありません。
やっぱりエポキシ買わないとだな…
いつも良く行くスキー場は、1月3日に何とかオープンしたみたいですが、ゲレンデの下の方はまだブッシュが出ている状態のようです。
そして、残念なのは去年一番多く通ったスキー場が、今シーズンより営業をやめてしまったことです。

この際ですのでスキー場の実名を出しますが、私が一番好きだった魚沼市の大原スキー場です。
かなり山の奥にあってアクセスは少し悪いですが、雪の量はバツグンで、他のスキー場が雪不足でも心配のいらないスキー場でした。
そして何よりリフト券が安く、半日券であれば2,100円で遊ぶことができました。
いつ行っても空いている印象で、地元の子供たちのポールレッスン以外はほとんどスカスカの状態でした。
あまりにも人が少なすぎて経営が立ち行かなくなったのかもしれませんが、何とか復活してくれることを期待しています…
結局、一度もスノーボードに行けないまま過ごした正月休みでしたが、朝イチのハンドメイドは進めていましたのでそのご報告を。
まずは、ハムさんから宿題をいただいていたルアーのリペイントと、自作したルアーのトップコートです。
昨年末までにようやくカラーリングが終わっていたのですが、なかなかできなかったトップコートの1回目を行いました。

本当は、寒い時期の塗装は乾きが悪くてタレの原因になるので、あまりやりたくはないのですが、この時期じゃないとなかなか時間が無いので仕方ないでしょう。
トップコートはいつもの2液混合ウレタンクリアのマルチトップクリアSHです。
途中で塗料が無くなるのがいやなので少し多めに作って、ついでに去年50UPを連れてきてくれたダイナマイトシャッドの再コーティングを行います。

いっぱい釣らせてくれてボロボロなので、殿堂入りしてもいいのですが、なかなか代わりのルアーがないのでもう少しガンバってもらうことにします。
時間を置いて2巡吹いたら、1回目のトップコート終了で、完全硬化を待ちます。
足付けをして2回目のトップコートで仕上げますが、それはまた後日やりたいと思います。
もう一つのハンドメイドはロッドのリメイクになります。
去年は、後半に少し海釣りにはまって、ハムさんや子供と一緒に釣りに行きました。
もちろん餌釣りもやりましたが、ショアジギングも結構やって、イナダは釣れなかったもののサゴシ(サワラ)やタチウオを釣りました。

私のロッドは、初心者用のエントリーモデルで1万円位しかしないものですが、それでも防波堤からであれば十分使えていました。
しかし、細いPEラインを使っていると時々糸がらみがおきて、そのたびに「PEにシュッ」をかけていましたが、糸がらみが起きてジグが飛んでいくのが怖くて、なかなかフルキャストできないことがありました。
これから先も本格的にショアジギングをやっていくのであれば、やっぱり糸がらみしにくいKガイドかな?と思い、Kガイド付きのロッドを中古で探してみました。
ベリー○ットなどを見ていても、中古のロッドでKガイド付きのものも結構出ているのですが、最近はロッドの送料が高くなっていてなかなか買う決心がつきません。
そこで、私が考えたのは、今あるショアジギングロッドに自分でKガイドを付け替えるという選択肢です。
ガイドだけを買うのも結構な金額ですが、それでもロッドを買うよりは安いし、今持って
いるロッドを無駄にしなくてすみます。
色々とネットで探して、一番安くあがる方法を考えてガイドを注文しました。

期間限定セールで定価の35%引きくらいで売っているショップがありました。
チタンフレームは高いのでパスして、ステンレスフレームのSicリングのKガイドを購入します。
ハードリングのKガイドを付けているロッドを見たことがありますが、一般には市販していないようなのでSicリング一択です。
トップガイドはもともとSicリングなのでそのまま使うことにして、リングサイズ8~30のうち6個を買って、送料込み4,000円位でした。
私の持っているロッドは、ダイワのジグキャスター90Mで1万円位でしたので、総額14,000円でSicリングのKガイド仕様のショアジギングロッドができあがります。
しかし、元から付いていたガイドを取り外し、Kガイドをスレッドで巻いて固定して、エポキシのコーティングをする手間を考えたら、これからショアジギングを始めようとしている方には、この方法はおすすめできません。
はじめからKガイドが付いているロッドが2万円程度で手に入るので、そちらの方がお勧めでしょう。
ダイワのジグキャスターにもMXというKガイド仕様のシリーズもあります。
ただ、リングはSicでは無いみたいで、90Mというサイズも無いようですが…

話は横にそれましたが、そんな理由からショアジギングロッドのリメイクを始めた訳ですが、まずは、元のガイドを取り外していきます。
さすがはソルト用のハードなロッドだけあって強力なエポキシで、剥がすのに苦労しました。

ガイドが付いていた位置をマーキングして、エポキシのカスをきれいに取り除いて、燃料用のアルコールで脱脂します。
マスキングテープでガイドを固定してからスレッドを巻き始めますが、ベースは黒でメタリックレッドと金のスレッドで飾り巻きをしました。
ベースのスレッドは、太いタイプのスレッドが使われていますが、私は持っていなかったので職場の近くの釣具屋で買ってきました。
ここでも追加の出費が出ました…

元のガイドは、バット側の一番ガイド以外は黒一色で巻かれていましたが、そのまま黒一色ではリメイクした甲斐がないので、簡易にメタリックレッドと金の飾り巻きをしました。

簡易な飾り巻きは、まずレッドを5回位巻いたら、金のスレッドを2本そろえてレッドの下に入れて一緒に1回転巻きます。

1回転したら、またレッドの下に入れて固定しながらレッドを巻いていきます。

レッドを5回位巻いたら、ベースの黒に入れかえてガイドを固定していきます。
トップガイドもスレッドだけ外して、飾り巻きをして巻き直します。
すべてのガイドを巻き終わったら、エポキシでコーティングして仕上げます。
寒い部屋でのエポキシはタブーなので、あたたかい部屋で作業を行うか、春になるまで待つしかありません。
やっぱりエポキシ買わないとだな…
2020年01月02日
2020年明け
新年あけましておめでとうございます。
年末年始の連休は28日から9連休の長い休みになりましたが、28日は柔道教室の稽古納めで、29日はよそのクラブに誘われての練習試合と前半は柔道尽くめでした。
30日は年賀状を作ったり、年末最後の買いものに行ったりしてあっという間に過ぎてしまいました。

そして、31日からは珍しく年越しで家族旅行に行きました。
計画性の無い我が家ですので、思い付いて1週間ほど前に決まった旅行です。
それでも年末にしては割りと安い宿が取れて良かったです。
年末の大掃除に何一つ手を付けてないのに、完全に現実逃避です。
初日は北陸唯一のアウトレットパークで買い物をして、のとじまの宿へ行きました。
夏ならば賑わいそうな旅館は、海のそばにあって海水浴をするには持ってこいの立地です。

トイレや洗面は部屋に無いですが、食事は食べ切れないほどの量が出て大満足でした。
年が明けて翌日はのとじま水族館へ遊びに行きました。

元日から営業してるのもありがたいですが、正月サービスで子供の入館料が無料なのもありがたかったです。
入ってすぐに大きな水槽があり、お目当てのジンベイザメに会いました。
お昼過ぎまで水族館を見学して帰路に着きました。
元日なので、物産館のようなところがどこも休みで、帰りによる場所がなく、高速のサービスエリアで遅めの昼食を食べて帰りました。
家に戻ると少し雪が積もっていましたが、まだまだスキー場がオープンするほどではないようです。
連休もあと4日でさが、後半も現実逃避で遊びに行きたいと思います。
年末年始の連休は28日から9連休の長い休みになりましたが、28日は柔道教室の稽古納めで、29日はよそのクラブに誘われての練習試合と前半は柔道尽くめでした。
30日は年賀状を作ったり、年末最後の買いものに行ったりしてあっという間に過ぎてしまいました。

そして、31日からは珍しく年越しで家族旅行に行きました。
計画性の無い我が家ですので、思い付いて1週間ほど前に決まった旅行です。
それでも年末にしては割りと安い宿が取れて良かったです。
年末の大掃除に何一つ手を付けてないのに、完全に現実逃避です。
初日は北陸唯一のアウトレットパークで買い物をして、のとじまの宿へ行きました。
夏ならば賑わいそうな旅館は、海のそばにあって海水浴をするには持ってこいの立地です。

トイレや洗面は部屋に無いですが、食事は食べ切れないほどの量が出て大満足でした。
年が明けて翌日はのとじま水族館へ遊びに行きました。

元日から営業してるのもありがたいですが、正月サービスで子供の入館料が無料なのもありがたかったです。
入ってすぐに大きな水槽があり、お目当てのジンベイザメに会いました。
お昼過ぎまで水族館を見学して帰路に着きました。
元日なので、物産館のようなところがどこも休みで、帰りによる場所がなく、高速のサービスエリアで遅めの昼食を食べて帰りました。
家に戻ると少し雪が積もっていましたが、まだまだスキー場がオープンするほどではないようです。
連休もあと4日でさが、後半も現実逃避で遊びに行きたいと思います。