2018年05月31日
ガウじいさんに完敗!
昨日は2時間早あがりして、近くのダム湖にガウじいさんと行って来ました。
前回調子が良かったので、また釣ってやろうと意気込んで行きました。
4時半くらいから釣り始めます。
ガウじいさんと一緒なので、フローターで桟橋の上流側だけの短時間勝負です。
水も少し濁りがあり、雨も降って来ていかにも釣れそうです。
しかし…
1周目はガウじいさんにバイトがあって、一匹バラしただけで終了です。
まだ6時前なので、2周目突入です。
2周目はマズメが近づきさらに釣れそうですが、バイトがありません。
最奥の流れ込みまで行って、流れがあるところで「バスがいた!」とガウじいさん。
バスがフィーディングしたのが見えたそうで、その場所にコカニを投げるとヒット!
ガウじいさん43くらいのを釣ってました。
その後も桟橋まで暗くなるまでやりましたが、バイト無く終了です。
そんなに甘くはないですね。
ガウじいさんと、バスに完敗です。
前回調子が良かったので、また釣ってやろうと意気込んで行きました。
4時半くらいから釣り始めます。
ガウじいさんと一緒なので、フローターで桟橋の上流側だけの短時間勝負です。
水も少し濁りがあり、雨も降って来ていかにも釣れそうです。
しかし…
1周目はガウじいさんにバイトがあって、一匹バラしただけで終了です。
まだ6時前なので、2周目突入です。
2周目はマズメが近づきさらに釣れそうですが、バイトがありません。
最奥の流れ込みまで行って、流れがあるところで「バスがいた!」とガウじいさん。
バスがフィーディングしたのが見えたそうで、その場所にコカニを投げるとヒット!
ガウじいさん43くらいのを釣ってました。
その後も桟橋まで暗くなるまでやりましたが、バイト無く終了です。
そんなに甘くはないですね。
ガウじいさんと、バスに完敗です。
2018年05月26日
カヤックは楽し
今朝は近くのダム湖に行きました。
都合がつかず誰も付き合ってくれなかったので、一人でカヤックに乗ることにしました。
思えば、去年はカヤックフィッシングをしなかったので、乗るのはおよそ2年ぶりです。
近くのダム湖にしたのは、カヤックに乗りたかったのと、あまり時間が無かったからです。
釣れなくても久しぶりのカヤックを漕ぐ練習だと思えばやってられます
3時40分頃着いて準備をしますが、途中でもよおしてきたのでトイレに戻ったりして、4時前から釣り始めます。
だいぶ辺りが明るくなってきたので、ヘッドランプはもういりません。
スロープからダムサイト側に渡って釣り始めますが、久しぶりでカヤックが思うように漕げません。
ようやくカヤックになれ始めて、立木のポイントを過ぎた少し浅くなっているところで、出ると思ってなかったブッピーRSにバイト!
マジか!
と思いながらやり取りをしていると、一瞬バレたかと思うほど軽くなり、バスがこちらむきに泳いで来てました。
カヤックの近くにくると、猛烈に締め込みファイトがあり、ジャンプでバラしそうになりながら、ネットですくいました。

まさかのブリブリ45センチ!
釣り開始30分くらいで釣れたバスに大満足です。
もう、今日は充分と思って、心に余裕もできます。
去年はほとんど釣れなかったダム湖ですから、たぶんダメだろうと思ってたけど、やっぱ、やってみないと分かりませんね。
早起きして来て良かった!
カヤックの操船にも慣れて、スムーズに釣り進めますが、しばらくアタリがありません…
数少ないチャンスだったのかな?と思いながら釣り進みます。
立木のちょうど対岸にあたる、岬の先の島回りで、カヤックが動いているうちにキャストしたブッピーRSにバイト!
ポイントにカヤックが近づいているので、慌ててフッキングしてやり取りをします。
またもや手前に走って来て、近くと締め込みます。
慌てながらネットを入れると1度はミス!
2度目にネットインしたバスは、またもやブリブリの40UP!

42センチでした。
島回りの岬を過ぎて、桟橋に向かうところの護岸を過ぎた辺りで、回収中のブッピーRSにバイト!
しかし、これは乗りませんでした。
桟橋をくぐって上流に行こうと近づいたら、扉が棒でロックされていて開きません。
何とかカヤックを扉に寄せて、ロックしている棒を何度もパドルで上に上げて、ようやく外すことに成功!
桟橋の上流側に釣り進みますが、この時すでに6時20分を過ぎています。
釣れそうなポイントにルアーを投げますが、時間が遅くなったからかバイトはありません…
最奥の流れ込みまでいって、反対側を釣り進みますがバイト無く、時間切れで終了です。
桟橋をくぐって、また扉のロックを苦労して締めて、スロープまで戻りました。
途中、陸っぱりは2人くらいいましたが、浮いている人はいませんでした。
釣れるのに!
今日は、濁りが丁度よくて魚がシャローにいたのか、それともたまたま釣れたのか分かりませんが、満足のいく釣りができました。
あきらめずにフィールドに出てきてよかったです。
カヤックも、フローターほどではないけど、準備にさほど時間が掛からないし、フローターとは比べものにならないくらい機動力があるので、出せるフィールドではもっと使っていきたいと思いました。
遠くのダム湖もここも調子がいいし、海釣りも良くなってきたようなので、来週は何処へ行こうかな?
都合がつかず誰も付き合ってくれなかったので、一人でカヤックに乗ることにしました。
思えば、去年はカヤックフィッシングをしなかったので、乗るのはおよそ2年ぶりです。
近くのダム湖にしたのは、カヤックに乗りたかったのと、あまり時間が無かったからです。
釣れなくても久しぶりのカヤックを漕ぐ練習だと思えばやってられます
3時40分頃着いて準備をしますが、途中でもよおしてきたのでトイレに戻ったりして、4時前から釣り始めます。
だいぶ辺りが明るくなってきたので、ヘッドランプはもういりません。
スロープからダムサイト側に渡って釣り始めますが、久しぶりでカヤックが思うように漕げません。
ようやくカヤックになれ始めて、立木のポイントを過ぎた少し浅くなっているところで、出ると思ってなかったブッピーRSにバイト!
マジか!
と思いながらやり取りをしていると、一瞬バレたかと思うほど軽くなり、バスがこちらむきに泳いで来てました。
カヤックの近くにくると、猛烈に締め込みファイトがあり、ジャンプでバラしそうになりながら、ネットですくいました。

まさかのブリブリ45センチ!
釣り開始30分くらいで釣れたバスに大満足です。
もう、今日は充分と思って、心に余裕もできます。
去年はほとんど釣れなかったダム湖ですから、たぶんダメだろうと思ってたけど、やっぱ、やってみないと分かりませんね。
早起きして来て良かった!
カヤックの操船にも慣れて、スムーズに釣り進めますが、しばらくアタリがありません…
数少ないチャンスだったのかな?と思いながら釣り進みます。
立木のちょうど対岸にあたる、岬の先の島回りで、カヤックが動いているうちにキャストしたブッピーRSにバイト!
ポイントにカヤックが近づいているので、慌ててフッキングしてやり取りをします。
またもや手前に走って来て、近くと締め込みます。
慌てながらネットを入れると1度はミス!
2度目にネットインしたバスは、またもやブリブリの40UP!

42センチでした。
島回りの岬を過ぎて、桟橋に向かうところの護岸を過ぎた辺りで、回収中のブッピーRSにバイト!
しかし、これは乗りませんでした。
桟橋をくぐって上流に行こうと近づいたら、扉が棒でロックされていて開きません。
何とかカヤックを扉に寄せて、ロックしている棒を何度もパドルで上に上げて、ようやく外すことに成功!
桟橋の上流側に釣り進みますが、この時すでに6時20分を過ぎています。
釣れそうなポイントにルアーを投げますが、時間が遅くなったからかバイトはありません…
最奥の流れ込みまでいって、反対側を釣り進みますがバイト無く、時間切れで終了です。
桟橋をくぐって、また扉のロックを苦労して締めて、スロープまで戻りました。
途中、陸っぱりは2人くらいいましたが、浮いている人はいませんでした。
釣れるのに!
今日は、濁りが丁度よくて魚がシャローにいたのか、それともたまたま釣れたのか分かりませんが、満足のいく釣りができました。
あきらめずにフィールドに出てきてよかったです。
カヤックも、フローターほどではないけど、準備にさほど時間が掛からないし、フローターとは比べものにならないくらい機動力があるので、出せるフィールドではもっと使っていきたいと思いました。
遠くのダム湖もここも調子がいいし、海釣りも良くなってきたようなので、来週は何処へ行こうかな?
2018年05月23日
ガウじいさんとダブルヘッダー
今日は仕事を休んで、ガウじいさんと小バスダムに行きました。
最近は日が長くなってきてるので、現地に3時半集合です。
10分くらい前に着くと、ガウじいさんはもう来ていました。
3時50分頃釣り始めますが、まだ辺りは真っ暗です。
4時を過ぎると明るくなり始めましたが、なかなかアタリがありません。
この時期は、まだ暗いうちはあまり調子が良くないようです。
しばらく釣り進み、馬の背の岬に投げたブッピーRSにバイト!
やっぱりいるところにはいるようですね。

久しぶりにいい引きをして上がってきたのは、今年初の40UP!
40センチギリギリですが大満足です。
ガウじいさんとトップを代わり釣り進みますが、しばらくアタリがあってもフッキングまでいきません。
30分以上たって、ようやくメタボーにヒット!

いつものサイズに戻りました。
その後アタリはあるけど、サイズが小さすぎて乗らず、最奥のシャローまで行きますがバラしばかり…
今日は平日なので、陸っぱりもヘラ師も無く、全てのポイントを打つことができます。

ダーティハニーに26くらいのが釣れました。
抜き上げバラしが2匹くらいあって、ブッピーRSにふたたび24くらい。

さらに自作のウッドンホッツイ風に21…

そのあとエントリー場所に近づいた、流れ込みのワンドの出口付近で、ダーティハニーで抜き上げバラし…
ガウじいさんに「トップ代わりますよ。」と言いながら、何気に投げたダーティハニーに今度は横からひったくりバイト!
「これはいいやつだ!」と言いながら寄せて来て、何度もいなしながらハンドランディング!

本日最大の43センチ!
2本目の40UPです。
エントリー場所に戻ったけど、時間が早いので、ダムサイト側にさらに釣り進みます。
ここでもアタリがあっても乗らず、バラしてばかりです。
しばらく釣って、橋のすぐ近くまで行って対岸に渡って戻りながら釣ります。
対岸は変化が少ないですが、ブッシュなどの変化があると必ずバイトがある感じです。
最後にまたもやダーティハニーで30弱。

エントリー場所に戻って10時前に終了です。
ガウじいさんと「すき家」に行ってお昼を食べて2個所目に突入。
ライギョ池に行きたかったけど、長くなりそうなのと、ガウじいさんがプラスチックのルアーが無いというので、小バス池に行きました。
しかし、小バスダムだとか、ライギョ池だとか小バス池だとか、まともな釣り場はないのかね…
11時過ぎから釣り始めますが、少し雨が降り始めました。
池1周がだいたい2時間くらいかかる大きさです。
ここは、ダムよりもサイズが小さいので、ルアーを突っついたり、追ってきたりはよくありますが、なかなかフッキングしてくれません。
ガウじいさんは結構フッキングしてましたが、私はなかなか釣れずに半周以上回りました。
護岸手前のワンドでダイナマイトシャッドに小バス!

ルアーとどっちが大きいかというくらいのサイズ…
そのあと、抜き上げバラしもあったりして、最後はやっぱりダーティハニー!

今日のあたりルアーでした。
途中、風が強くなって来て、最後は漕いでも進まないくらいの強さになりました。
エントリー場所に戻って1時半頃終了です。
ガウじいさん、長時間のお付き合いありがとうございました。
お昼もごちそうさまでした。
また、ご一緒しましょう。
最近は日が長くなってきてるので、現地に3時半集合です。
10分くらい前に着くと、ガウじいさんはもう来ていました。
3時50分頃釣り始めますが、まだ辺りは真っ暗です。
4時を過ぎると明るくなり始めましたが、なかなかアタリがありません。
この時期は、まだ暗いうちはあまり調子が良くないようです。
しばらく釣り進み、馬の背の岬に投げたブッピーRSにバイト!
やっぱりいるところにはいるようですね。

久しぶりにいい引きをして上がってきたのは、今年初の40UP!
40センチギリギリですが大満足です。
ガウじいさんとトップを代わり釣り進みますが、しばらくアタリがあってもフッキングまでいきません。
30分以上たって、ようやくメタボーにヒット!

いつものサイズに戻りました。
その後アタリはあるけど、サイズが小さすぎて乗らず、最奥のシャローまで行きますがバラしばかり…
今日は平日なので、陸っぱりもヘラ師も無く、全てのポイントを打つことができます。

ダーティハニーに26くらいのが釣れました。
抜き上げバラしが2匹くらいあって、ブッピーRSにふたたび24くらい。

さらに自作のウッドンホッツイ風に21…

そのあとエントリー場所に近づいた、流れ込みのワンドの出口付近で、ダーティハニーで抜き上げバラし…
ガウじいさんに「トップ代わりますよ。」と言いながら、何気に投げたダーティハニーに今度は横からひったくりバイト!
「これはいいやつだ!」と言いながら寄せて来て、何度もいなしながらハンドランディング!

本日最大の43センチ!
2本目の40UPです。
エントリー場所に戻ったけど、時間が早いので、ダムサイト側にさらに釣り進みます。
ここでもアタリがあっても乗らず、バラしてばかりです。
しばらく釣って、橋のすぐ近くまで行って対岸に渡って戻りながら釣ります。
対岸は変化が少ないですが、ブッシュなどの変化があると必ずバイトがある感じです。
最後にまたもやダーティハニーで30弱。

エントリー場所に戻って10時前に終了です。
ガウじいさんと「すき家」に行ってお昼を食べて2個所目に突入。
ライギョ池に行きたかったけど、長くなりそうなのと、ガウじいさんがプラスチックのルアーが無いというので、小バス池に行きました。
しかし、小バスダムだとか、ライギョ池だとか小バス池だとか、まともな釣り場はないのかね…
11時過ぎから釣り始めますが、少し雨が降り始めました。
池1周がだいたい2時間くらいかかる大きさです。
ここは、ダムよりもサイズが小さいので、ルアーを突っついたり、追ってきたりはよくありますが、なかなかフッキングしてくれません。
ガウじいさんは結構フッキングしてましたが、私はなかなか釣れずに半周以上回りました。
護岸手前のワンドでダイナマイトシャッドに小バス!

ルアーとどっちが大きいかというくらいのサイズ…
そのあと、抜き上げバラしもあったりして、最後はやっぱりダーティハニー!

今日のあたりルアーでした。
途中、風が強くなって来て、最後は漕いでも進まないくらいの強さになりました。
エントリー場所に戻って1時半頃終了です。
ガウじいさん、長時間のお付き合いありがとうございました。
お昼もごちそうさまでした。
また、ご一緒しましょう。
2018年05月16日
デュポンストレーン
私がまだ小・中学生だった1980年頃、ルアーフィッシングを含めた釣りブームがあり、誰もがこぞってルアーフィッシングをやっていて、私がルアーフィッシングを始めたのもその頃でした。
第2次ルアーブームと言われる頃で、近所の釣具屋にもルアーフィッシングの道具がいろいろと並んでいました。
その頃、誰もが使っていたルアー用のラインが、デュポンストレーンというナイロンラインです。

ゴールドとクリアの2種類があり、100m、300m巻きなどで売られていた他、大きなドラムから直接リールにラインを巻いて、量り売りもしてくれていました。
アメリカのバスプロたちの影響なのか、そのデュポンストレーンのマーク入りのTシャツや、ワッペンなんかも売られていました。
私はどちらも持っていた記憶がありますが、Tシャツはサイズが小さくなって着られなくなり、ワッペンは、縫い付けたフィッシングベストがどこに行ったかわからなくなりました。
そのベストには、ライギョダービーの参加賞でもらったワッペンも縫い付けてあったので、今も残っていれば大変珍しいものだったと思います。
話は横にそれましたが、そのデュポンストレーンのワッペンが、近所の中古屋で売っているのを見つけて、懐かしさもあって思わず買ってしまいました。

一度、フローティングベストに縫い付けようと思いましたが、浮力体がジャマでうまく縫い付けられずあきらめていました。
最近になって、シーズンオフのハンドメイドが一段落して、朝の時間を何に使おうかと思っていたときに、ふと思い出して、もう一度ワッペンの縫い付けに挑戦してみようと思いました。
どうせこんなことをしても、私のまわりで解って喜んでくれるのはハムさんくらいで、第3次ルアーブームから釣りを始めたガウじいさん何かは、何それ?って感じだと思いますが… まあ、自己満足です。

前回、ベストにワッペンを仮縫いしようとした段階でうまく行かずに挫折しましたので、今回はネットでやり方を研究してから作業に入ります。
ワッペンの仮止めには、アイロンシートや布用の接着剤でくっつけるやり方がありますが、セロテープを裏返しに丸めてとめても良いとのことで、その場合、半分くらい縫ったところで取り除くやり方です。
じゃあ、両面テープでよかろうと、仮止めして縫い始めます。
前回、浮力体がジャマになって作業が進まなかったので、浮力体を折り曲げてなるべく下の方に下げてから作業をします。
表地と裏地のメッシュの間に浮力体が入っていて、表地と裏地は縫い付けられているので浮力体を取り出すことはできません。
表地と裏地を一緒に縫い付けてしまうと、浮力体が元の位置に戻らずいびつな形になってしまいますので、表地だけに縫い付けるようにします。
老眼で良く見えないので、四苦八苦しながら1時間ほどで完成です。

こちらは本職では無いので仕上がりはそこそこです。
デュポンストレーンのワッペンが付いたリバレイのフローティングベストは、おそらく他に無いでしょう。
釣り場で見かけたら声を掛けてくださいね。(釣り場で人に会うことは滅多にありませんが…)
第2次ルアーブームと言われる頃で、近所の釣具屋にもルアーフィッシングの道具がいろいろと並んでいました。
その頃、誰もが使っていたルアー用のラインが、デュポンストレーンというナイロンラインです。

ゴールドとクリアの2種類があり、100m、300m巻きなどで売られていた他、大きなドラムから直接リールにラインを巻いて、量り売りもしてくれていました。
アメリカのバスプロたちの影響なのか、そのデュポンストレーンのマーク入りのTシャツや、ワッペンなんかも売られていました。
私はどちらも持っていた記憶がありますが、Tシャツはサイズが小さくなって着られなくなり、ワッペンは、縫い付けたフィッシングベストがどこに行ったかわからなくなりました。
そのベストには、ライギョダービーの参加賞でもらったワッペンも縫い付けてあったので、今も残っていれば大変珍しいものだったと思います。
話は横にそれましたが、そのデュポンストレーンのワッペンが、近所の中古屋で売っているのを見つけて、懐かしさもあって思わず買ってしまいました。

一度、フローティングベストに縫い付けようと思いましたが、浮力体がジャマでうまく縫い付けられずあきらめていました。
最近になって、シーズンオフのハンドメイドが一段落して、朝の時間を何に使おうかと思っていたときに、ふと思い出して、もう一度ワッペンの縫い付けに挑戦してみようと思いました。
どうせこんなことをしても、私のまわりで解って喜んでくれるのはハムさんくらいで、第3次ルアーブームから釣りを始めたガウじいさん何かは、何それ?って感じだと思いますが… まあ、自己満足です。

前回、ベストにワッペンを仮縫いしようとした段階でうまく行かずに挫折しましたので、今回はネットでやり方を研究してから作業に入ります。
ワッペンの仮止めには、アイロンシートや布用の接着剤でくっつけるやり方がありますが、セロテープを裏返しに丸めてとめても良いとのことで、その場合、半分くらい縫ったところで取り除くやり方です。
じゃあ、両面テープでよかろうと、仮止めして縫い始めます。
前回、浮力体がジャマになって作業が進まなかったので、浮力体を折り曲げてなるべく下の方に下げてから作業をします。
表地と裏地のメッシュの間に浮力体が入っていて、表地と裏地は縫い付けられているので浮力体を取り出すことはできません。
表地と裏地を一緒に縫い付けてしまうと、浮力体が元の位置に戻らずいびつな形になってしまいますので、表地だけに縫い付けるようにします。
老眼で良く見えないので、四苦八苦しながら1時間ほどで完成です。

こちらは本職では無いので仕上がりはそこそこです。
デュポンストレーンのワッペンが付いたリバレイのフローティングベストは、おそらく他に無いでしょう。
釣り場で見かけたら声を掛けてくださいね。(釣り場で人に会うことは滅多にありませんが…)
2018年05月12日
新ネオプレンウェーダー実戦投入
今日はガウじいさんと小バスダムに行きました。
新しく買ったネオプレンウェーダーの初使いです。
3時半にインター集合で、4時頃から釣り始めます。
ウェーダーは、部屋で履いたときは履きづらい感じがしましたが、外で履いたらそうでも無く、タイツに薄いジヤージだとスムーズに履くことが出来ました。
ブーツのサイズはかなり余裕があり、薄い靴下ではガボガボです。
また、ブーツ部分は柔軟性が無いため、坂を降りてダム湖に行くときには、少し違和感がありました。
本体の生地は、思ったよりも柔軟性があり、釣っているときも今までのものと変わらずに使えました。
対岸に渡って釣り始めますが、すぐに辺りは明るくなり始めました。
天気は良いですが、気温は非常に低いです。
しばらくアタリが全くありません…
ヘラ鮒がさかんに岸際を叩いていたので、その影響でバスがトップに出ないのか?
しばらくして、ようやくダイナマJPに24センチ!

ガウじいさんにトップを変わって釣り進みますが、後が続かず…
ガウじいさんにも釣れずにしばらく2番手で釣り進みます。
ふと、足元を見ると、ウェーダーのひざ当てがフローターに当たる部分にあって、擦れるのをガードしています。

このひざ当ては、私には必要無いとか言いましたが、案外役に立っているかもしれません。
途中で抜きあげバラしが1匹あったあと、バイトが無く、上流に釣り進むと、対岸のシャローにヘラ師が2人入って釣り始めました。
最奥のシャローまで行って、ようやくブッピーRSに28センチ!

続いてブッピーRSに連チャン!

折り返して対岸に渡り、オニギリを食べながら釣り進みますが、最奥のシャローを過ぎたところで陸っぱりが釣りをしています。
陸っぱりを避けるため、また対岸に戻り、ヘラ師もかわしてまた対岸に戻りました。
ようやく日が差して来て暖かくなってきました。
ヘラ師をかわしたあとの、シャローでまたもやブッピーRS!

31センチは本日の最大でした。
その後、ようやくガウじいさんにもバスが釣れ、やっと活性が上がった感じです。
何度かアタリがあっても乗らず、自作のウッドンホッツイ風にヒット!

エントリー場所に戻って来たけど、ガウじいさんが納得いかないので、そのまま延長戦!
エントリー場所を過ぎたワンドでまたもやブッピーRS!

これも30弱くらい。
ワンドを過ぎた岬でイーグーにヒット!

気温が高くなり、ようやく調子が良くなってきた感じです。
このまま行くと切りが無いので、エントリー場所へ戻ります。
折り返しのポイントで、3連続バイトがありましたが、サイズが小さく全てバラし…
エントリー場所に戻って、9時半頃終了です。
車を停めた道までの坂を慎重に登って、戻りました。
新しいウェーダーは、ブーツ部分の柔軟性がただ一つ不満ですが、許容できる範囲かと思います。
特に問題なく使えるので、あとは耐久性がどんなかですね。
また、しばらく使ってみて、インプレしたいと思います。
ガウじいさん、ありがとうございました。
またお願いします。
新しく買ったネオプレンウェーダーの初使いです。
3時半にインター集合で、4時頃から釣り始めます。
ウェーダーは、部屋で履いたときは履きづらい感じがしましたが、外で履いたらそうでも無く、タイツに薄いジヤージだとスムーズに履くことが出来ました。
ブーツのサイズはかなり余裕があり、薄い靴下ではガボガボです。
また、ブーツ部分は柔軟性が無いため、坂を降りてダム湖に行くときには、少し違和感がありました。
本体の生地は、思ったよりも柔軟性があり、釣っているときも今までのものと変わらずに使えました。
対岸に渡って釣り始めますが、すぐに辺りは明るくなり始めました。
天気は良いですが、気温は非常に低いです。
しばらくアタリが全くありません…
ヘラ鮒がさかんに岸際を叩いていたので、その影響でバスがトップに出ないのか?
しばらくして、ようやくダイナマJPに24センチ!

ガウじいさんにトップを変わって釣り進みますが、後が続かず…
ガウじいさんにも釣れずにしばらく2番手で釣り進みます。
ふと、足元を見ると、ウェーダーのひざ当てがフローターに当たる部分にあって、擦れるのをガードしています。

このひざ当ては、私には必要無いとか言いましたが、案外役に立っているかもしれません。
途中で抜きあげバラしが1匹あったあと、バイトが無く、上流に釣り進むと、対岸のシャローにヘラ師が2人入って釣り始めました。
最奥のシャローまで行って、ようやくブッピーRSに28センチ!

続いてブッピーRSに連チャン!

折り返して対岸に渡り、オニギリを食べながら釣り進みますが、最奥のシャローを過ぎたところで陸っぱりが釣りをしています。
陸っぱりを避けるため、また対岸に戻り、ヘラ師もかわしてまた対岸に戻りました。
ようやく日が差して来て暖かくなってきました。
ヘラ師をかわしたあとの、シャローでまたもやブッピーRS!

31センチは本日の最大でした。
その後、ようやくガウじいさんにもバスが釣れ、やっと活性が上がった感じです。
何度かアタリがあっても乗らず、自作のウッドンホッツイ風にヒット!

エントリー場所に戻って来たけど、ガウじいさんが納得いかないので、そのまま延長戦!
エントリー場所を過ぎたワンドでまたもやブッピーRS!

これも30弱くらい。
ワンドを過ぎた岬でイーグーにヒット!

気温が高くなり、ようやく調子が良くなってきた感じです。
このまま行くと切りが無いので、エントリー場所へ戻ります。
折り返しのポイントで、3連続バイトがありましたが、サイズが小さく全てバラし…
エントリー場所に戻って、9時半頃終了です。
車を停めた道までの坂を慎重に登って、戻りました。
新しいウェーダーは、ブーツ部分の柔軟性がただ一つ不満ですが、許容できる範囲かと思います。
特に問題なく使えるので、あとは耐久性がどんなかですね。
また、しばらく使ってみて、インプレしたいと思います。
ガウじいさん、ありがとうございました。
またお願いします。
2018年05月11日
ネオプレンウェーダーの購入検討2
GW最終日の釣りで、ネオプレンウェーダーに穴が開いたと勘違いして、すっかり買い換えるつもりになってしまいました。
結果、穴は開いていなかったのですが、ガウじいさんが背中を押してくれないので、結局自分で買い換える理由を見つけて購入することにしました。
そして、釣りから帰ってもう一度いろいろなサイトをチェックしてみて、やっぱりプロックスのウェーダーをナチュラムさんから買うことに決めました。
計画どおり今回はストッキングタイプではなく、ブーツタイプのLLサイズを注文します。
注文して2日後… 商品が届きました。

最初の印象は、生地が厚くて重いという印象です。その分、保温性は高いのかもしれません。
3Dインナーと言われる裏地は、しっかりとした作りで肌触りも悪くありません。

合わせ目のシールテープもしっかりとしていて、作りとしてはまあまあです。

膝当てが付いていて、擦れる部分のガードをしているようですが、生地が硬くなるので動きやすさは損なわれるような気がします。
私にとってあまり必要性は感じません。
ブーツ部分は、PVCといういわゆる軟質塩ビ素材で、作りとしては安っぽい感じです。

柔らかすぎるというインプレもありましたが、私としてはゴムに比べて柔軟性が無いように感じます。
そして、塩ビ特有のにおいも気になります。まあ、これについては使っているうちに徐々に消えていくのでしょう。

付属品として、ウエストベルトとリペアセットが入っていました。
早速履いてみました。

私は170㎝76㎏の中肉中背(メタボおやじ)ですが、LLサイズを履いた感じはこんなです。
作りがタイトというインプレもありますが、足の部分はある程度余裕があります。
長さはむしろ長すぎるくらいです。おしりと腰の部分はややきつめですが、それはメタボゆえに仕方がないか…
LLサイズのブーツサイズは27~27.5㎝ですが、普段の靴のサイズ26㎝の私にとっても少し小さめのような気が…
まあ、こんなもんかな?と思いながらウェーダーを脱いでみると…
ん!…

ウェーダーの内側に付いているタグには「L」の文字が…
確かに、外箱やベルトに付いている札にはLLサイズの表記がありますが、ウェーダー本体はLサイズの表記のタグが付いているのです。
ひょっとしてこれはLサイズですか?と、疑問が沸き、それならばブーツサイズが少しきつめなのも納得がいきます。
しかし、本当にLサイズなのか、タグだけ付け間違えているLLサイズなのか判断がつかないので、とりあえずナチュラムさんのお問い合わせ窓口に相談してみようと思い、ショッピングサイトを開きます。
オペレーターがいないため電話での問い合わせはできないとのことで、メールでの問い合わせになりました。
商品の不具合、返品・交換の受付に問い合わせの内容を入力します。
「外箱と札はLL表記ですが、本体にLのタグがついていますが、これは本当にLLサイズでしょうか?」といった内容をメール送信しました。
すると、翌日の返信メールで、「返品・交換の受付をしました」というメールに、「このメールに商品の画像を貼って返信してください。」とのメッセージがありました。
そのメールは朝に送られてきたようですが、私は夕方家に着いてからメールを開いたのでそれには気づいていません。
夕方メールを開いたときには、その後の「返品・交換を承諾しました」との内容のメールが午後になって入っているのを確認しました。
つまり、「本当に不具合なのか画像を送ってよ」という内容のメールにしばらく返信が無かったので、「わかったよ!別なの送るよ!」と交換を受け付けてくれたようでした。
まあ、実際にはそんな感じではないと思いますが、もう交換の手続きが終わっているよう
ですが念のため… と、画像を送っておきました。
そしてさらに翌日、早速交換のウェーダーが届きました。
迅速な対応をありがとうございました。

送られてきたウェーダーは、まず、本体のタグがLLであることを確認しました。今回は間違い無いようです。
そして、早速試着してみます。

ブーツのサイズは前のものに比べると、かなり余裕があります。
やっぱり、前のはLサイズだったんだなー とあらためて思います。
そして、長さはさらに長くなり、腰やおしりまわりもかなり余裕があります。
これならば、着膨れしても大丈夫でしょう。
しかし、肩ひもの長さは、一番短くしてもまだユルユルですので、この辺は改良が必要かもしれません。
早速、実釣での使い心地を試してみたいと思います。
結果、穴は開いていなかったのですが、ガウじいさんが背中を押してくれないので、結局自分で買い換える理由を見つけて購入することにしました。
そして、釣りから帰ってもう一度いろいろなサイトをチェックしてみて、やっぱりプロックスのウェーダーをナチュラムさんから買うことに決めました。
計画どおり今回はストッキングタイプではなく、ブーツタイプのLLサイズを注文します。
注文して2日後… 商品が届きました。

最初の印象は、生地が厚くて重いという印象です。その分、保温性は高いのかもしれません。
3Dインナーと言われる裏地は、しっかりとした作りで肌触りも悪くありません。

合わせ目のシールテープもしっかりとしていて、作りとしてはまあまあです。

膝当てが付いていて、擦れる部分のガードをしているようですが、生地が硬くなるので動きやすさは損なわれるような気がします。
私にとってあまり必要性は感じません。
ブーツ部分は、PVCといういわゆる軟質塩ビ素材で、作りとしては安っぽい感じです。

柔らかすぎるというインプレもありましたが、私としてはゴムに比べて柔軟性が無いように感じます。
そして、塩ビ特有のにおいも気になります。まあ、これについては使っているうちに徐々に消えていくのでしょう。

付属品として、ウエストベルトとリペアセットが入っていました。
早速履いてみました。

私は170㎝76㎏の中肉中背(メタボおやじ)ですが、LLサイズを履いた感じはこんなです。
作りがタイトというインプレもありますが、足の部分はある程度余裕があります。
長さはむしろ長すぎるくらいです。おしりと腰の部分はややきつめですが、それはメタボゆえに仕方がないか…
LLサイズのブーツサイズは27~27.5㎝ですが、普段の靴のサイズ26㎝の私にとっても少し小さめのような気が…
まあ、こんなもんかな?と思いながらウェーダーを脱いでみると…
ん!…

ウェーダーの内側に付いているタグには「L」の文字が…
確かに、外箱やベルトに付いている札にはLLサイズの表記がありますが、ウェーダー本体はLサイズの表記のタグが付いているのです。
ひょっとしてこれはLサイズですか?と、疑問が沸き、それならばブーツサイズが少しきつめなのも納得がいきます。
しかし、本当にLサイズなのか、タグだけ付け間違えているLLサイズなのか判断がつかないので、とりあえずナチュラムさんのお問い合わせ窓口に相談してみようと思い、ショッピングサイトを開きます。
オペレーターがいないため電話での問い合わせはできないとのことで、メールでの問い合わせになりました。
商品の不具合、返品・交換の受付に問い合わせの内容を入力します。
「外箱と札はLL表記ですが、本体にLのタグがついていますが、これは本当にLLサイズでしょうか?」といった内容をメール送信しました。
すると、翌日の返信メールで、「返品・交換の受付をしました」というメールに、「このメールに商品の画像を貼って返信してください。」とのメッセージがありました。
そのメールは朝に送られてきたようですが、私は夕方家に着いてからメールを開いたのでそれには気づいていません。
夕方メールを開いたときには、その後の「返品・交換を承諾しました」との内容のメールが午後になって入っているのを確認しました。
つまり、「本当に不具合なのか画像を送ってよ」という内容のメールにしばらく返信が無かったので、「わかったよ!別なの送るよ!」と交換を受け付けてくれたようでした。
まあ、実際にはそんな感じではないと思いますが、もう交換の手続きが終わっているよう
ですが念のため… と、画像を送っておきました。
そしてさらに翌日、早速交換のウェーダーが届きました。
迅速な対応をありがとうございました。

送られてきたウェーダーは、まず、本体のタグがLLであることを確認しました。今回は間違い無いようです。
そして、早速試着してみます。

ブーツのサイズは前のものに比べると、かなり余裕があります。
やっぱり、前のはLサイズだったんだなー とあらためて思います。
そして、長さはさらに長くなり、腰やおしりまわりもかなり余裕があります。
これならば、着膨れしても大丈夫でしょう。
しかし、肩ひもの長さは、一番短くしてもまだユルユルですので、この辺は改良が必要かもしれません。
早速、実釣での使い心地を試してみたいと思います。
2018年05月10日
スピンキャストの組み上げ
連休前から全バラシして、パーツクリーナーで洗浄したまま放置していたスピンキャストリールですが、ようやく組上げましたのでそのご報告を。
まず、組上げる前に、やっぱりノーマルのハンドルだけは使えそうになかったので、別のハンドルを取り付けることを考えます。

最初はシマノのカルカッタのハンドルを付けようと思っていましたが、シルバーのフレームが少し取って付けた感があったので、ネットで安いハンドルを探しました。
いろいろと物色していましたが、現行のダイワスピンキャストに取り付けている方がおられた、○mazonで売っているハンドルに目を付けました。
私は今まで○mazonで買い物したことがありません。
大体、○mazonで売っているものがいいな~と思ったら、R天市場で探して、値段がさほど違いが無ければ、「ポイントも付くしいいか。」と思い、R天市場で購入していました。
しかし、今回はR天市場に同じ品物が無く、この破格値で扱っているのは○mazonだけだったので、やむなく会員登録やら何やらを経て、コンビニ決済で支払いを済ませました。
数日後…

日本語の書かれていない断衝材付きのあやしい封筒に入って、商品が届きました。
商品代金以外まったく手数料は掛からず、○mazonは本当に送料無料なんですね…
しかし、届いたハンドルは思っていたものよりも長く、取り付ける穴も大きくてまったく合いませんでした。
まあ、この辺は想定内ということで、穴を合わせるための加工をすることにします。
いろいろと試してみましたが、どうもすっきりする方法が見つからず、他のハンドルを買おうかとも思いましたが、それでは安いリールにお金を掛けすぎで、もっといい他のリールが買えたんじゃない?ということになりかねません。
そこで、考えた一番いい方法は、アルミのパイプから削りだして、自作のスペーサーを作ることでした。

これで、縦幅には隙間があるものの、横幅はぴったりと収まります。
あとはナットで締め付けておけば容易にずれることはないでしょう。
ハンドルを受ける軸側も引っかかりが少ないので、適当なワッシャーを削って入れて、しっかりと固定できるようにしました。

この2つのパーツがあれば、ABU、ダイワ用のカスタムハンドルは大体付けられると思いますので、もし今回のハンドルが気にくわなければいつでも交換できます。
本体の組み上げは、バラしたとおりにパーツにグリスを塗りながら組上げていくだけです。
パーツにベアリングはありませんのでオイルは使いません。

あまりバラしたことのないスピンキャストリールですので、その構造がいまいち良くわかりません。
パーツの組み方も良くわからないので、分解するときに撮っておいた画像を見ながら組上げます。

パーツ数は極端に少ないので、難しい作業はありません。
すべてのパーツを組上げたら、最後にハンドル用のスペーサーを付けて、ハンドルを取り付けます。

私はガンダムファンではありませんが、シャア専用ザクのような雰囲気になりました。
しかし、新しいグリスで組み上げても、やっぱりハンドルを回した時の巻き重り感は残ります。

ハンドルを付けたあとの重量は、実測で244グラムです。

Abu1500Cよりは若干軽いです。
実釣に使うには、ラインを買ってきて巻かなければなりませんが、どんなラインを巻いたらいいのか、何ポンドを巻いたらいいのかを少し検討してみようと思います。
ほんとに実釣に使うのか?
まず、組上げる前に、やっぱりノーマルのハンドルだけは使えそうになかったので、別のハンドルを取り付けることを考えます。

最初はシマノのカルカッタのハンドルを付けようと思っていましたが、シルバーのフレームが少し取って付けた感があったので、ネットで安いハンドルを探しました。
いろいろと物色していましたが、現行のダイワスピンキャストに取り付けている方がおられた、○mazonで売っているハンドルに目を付けました。
私は今まで○mazonで買い物したことがありません。
大体、○mazonで売っているものがいいな~と思ったら、R天市場で探して、値段がさほど違いが無ければ、「ポイントも付くしいいか。」と思い、R天市場で購入していました。
しかし、今回はR天市場に同じ品物が無く、この破格値で扱っているのは○mazonだけだったので、やむなく会員登録やら何やらを経て、コンビニ決済で支払いを済ませました。
数日後…

日本語の書かれていない断衝材付きのあやしい封筒に入って、商品が届きました。
商品代金以外まったく手数料は掛からず、○mazonは本当に送料無料なんですね…
しかし、届いたハンドルは思っていたものよりも長く、取り付ける穴も大きくてまったく合いませんでした。
まあ、この辺は想定内ということで、穴を合わせるための加工をすることにします。
いろいろと試してみましたが、どうもすっきりする方法が見つからず、他のハンドルを買おうかとも思いましたが、それでは安いリールにお金を掛けすぎで、もっといい他のリールが買えたんじゃない?ということになりかねません。
そこで、考えた一番いい方法は、アルミのパイプから削りだして、自作のスペーサーを作ることでした。

これで、縦幅には隙間があるものの、横幅はぴったりと収まります。
あとはナットで締め付けておけば容易にずれることはないでしょう。
ハンドルを受ける軸側も引っかかりが少ないので、適当なワッシャーを削って入れて、しっかりと固定できるようにしました。

この2つのパーツがあれば、ABU、ダイワ用のカスタムハンドルは大体付けられると思いますので、もし今回のハンドルが気にくわなければいつでも交換できます。
本体の組み上げは、バラしたとおりにパーツにグリスを塗りながら組上げていくだけです。
パーツにベアリングはありませんのでオイルは使いません。

あまりバラしたことのないスピンキャストリールですので、その構造がいまいち良くわかりません。
パーツの組み方も良くわからないので、分解するときに撮っておいた画像を見ながら組上げます。

パーツ数は極端に少ないので、難しい作業はありません。
すべてのパーツを組上げたら、最後にハンドル用のスペーサーを付けて、ハンドルを取り付けます。

私はガンダムファンではありませんが、シャア専用ザクのような雰囲気になりました。
しかし、新しいグリスで組み上げても、やっぱりハンドルを回した時の巻き重り感は残ります。

ハンドルを付けたあとの重量は、実測で244グラムです。

Abu1500Cよりは若干軽いです。
実釣に使うには、ラインを買ってきて巻かなければなりませんが、どんなラインを巻いたらいいのか、何ポンドを巻いたらいいのかを少し検討してみようと思います。
ほんとに実釣に使うのか?
2018年05月09日
ネオプレンウェーダーの購入検討
最近はすっかり暖かくなってきたのであまり必要性を感じませんが、春先のフローターに欠かせないのがネオプレンウェーダーです。
普通のナイロンウェーダーや透湿素材のウェーダーでは、いくら厚着をしても寒くて水の中に入っていられません。
春先の釣りだけでなく、真夏の暑い時期を除けば水の中に長時間浸かるフローターでは、ネオプレンウェーダーが活躍する機会は少なくありません。
そんなネオプレンウェーダーですが、前にも書いたとおり今年の初釣りで、穴が開いて水が漏れてきました。
幸い、季節外れに気温が高かったおかげで、釣ってる間に寒さは感じませんでしたが、靴下からズボン、タイツまでビショビショになりました。
私の持っているネオプレンウェーダーは、数年前に中古で3000円位で買ったシルバーフォックスのものですので、穴が開いても全然惜しくないのですが、一応修理をして次の釣りで試して見ることにしました。

2回目の釣行では水漏れすること無く、完全に修理成功だと思っていましたが、3回目の釣行でまたもや水漏れしてきたのです。
もう一度修理をしようと水漏れの箇所を調べると、前回修理したところとは別の場所で、今までに修理したところとも別のところでした。
いずれの水漏れも外側から傷が付いたものでは無く、ソックス部分の接着した合わせ目からでした。
これはもうウェーダーの寿命かな?と思い始めて、修理をすると同時に新しいウェーダーの購入を検討しました。
今までのものはLサイズでしたが、最近メタボが進んできているので厚着をすると少し窮屈になってきました。
ワンサイズ大きいLLサイズを購入しようと思ったのですが、今までのようにストッキングタイプだと足のサイズが大きくて、厚い靴下をはくと今持っているブーツがきつくて入らなくなると思われます。
そこで、LLサイズのブーツタイプのものにしようと思い、いろいろとネットで物色をしてみました。
過去に、一流メーカーと言われるD社のウェーダーを何度か使ったことがありますが、何年か使うとやっぱり水漏れによる修理は必要でした。
S社のものは使ったことがありませんが、いくら高いものを買っても、経年劣化による水漏れは避けられないと考えます。
ナチュラムのウェーダー売れ筋ランキングを見ていると、1位にずば抜けて安い商品がランキングされています。

ネオプレンウェーダーが1万円を切っています。
こういう売れ筋ランキングに影響される訳ではありませんが(本当は十分影響されています)、この値段であれば買い換えを検討する価値はありそうです。
どうせ、安かろう悪かろうで、すぐに水漏れしたりするんでしょう!と思い、ほかのサイトでの評判を見てみました。
ところが、すぐに水漏れするとか、悪い評判は特に見あたりません。
ただひとつ気になったのは、サイズがタイトで厚着ができないということくらいです。
まあ、多少タイトでもネオプレンは伸びるから大丈夫かな?なんて思いながら、今回の修理が上手くいかなかったら買おうかな?
これから暑くなる気候だから秋まで待って買おうかな?
なんて思いながら、先回の釣行に行った訳です。
釣りをしている最中、右足の土踏まずの上あたりに冷たさを感じ、「これはもしや…」と思い、ガウじいさんに、「ウェーダーがまた水漏れしているみたいです。4回釣りに来て3回水漏れするって、もうウェーダーの寿命ですよね。」と話しながら釣りを続けました。
右足が冷たい感じはなおも続き、これは絶対水漏れしてる!寿命だから新しいの買わなきゃ!と、ずっと考えていました。
釣りから上がってウェーダーを脱ぐと…
右足の靴下は濡れていない…
そうです!水漏れしていると思っていたのは、単に水が冷たくて足が冷たかったから、そう感じているだけだったのです。
右足の靴下は甲の部分にわずかな水のシミはありましたが、漏れてるかどうかわからない程度のものでした。
とりあえず、水漏れは直っているようなのでまだ使えそうですね…
これから暑くなってくるのでネオプレンの出番はそろそろ終わりですね…
じゃあ、今回のネオプレンウェーダーの買い換え計画は延期ですね…
っておい!釣りをしている最中さんざんウェーダーの寿命だ、新しいの買わなきゃって思っていたから、もう気分は買う方に傾いているんですよね。
最後は誰かが背中を押してくれるか、買うための理由がつけば買っちゃうんですが…
ガウじいさん、買った方がいいよとか言ってくれないみたいだし、しかたないので、買うための理由を考えて出した答えが「秋田はまだ寒いからネオプレン使うよね。遠征中に水漏れしたら最悪だからやっぱり買う!」
ガウじいさんにも「やっぱり新しいウェーダー買いますわ。」と公言して、家に帰ってきました。
つづく
普通のナイロンウェーダーや透湿素材のウェーダーでは、いくら厚着をしても寒くて水の中に入っていられません。
春先の釣りだけでなく、真夏の暑い時期を除けば水の中に長時間浸かるフローターでは、ネオプレンウェーダーが活躍する機会は少なくありません。
そんなネオプレンウェーダーですが、前にも書いたとおり今年の初釣りで、穴が開いて水が漏れてきました。
幸い、季節外れに気温が高かったおかげで、釣ってる間に寒さは感じませんでしたが、靴下からズボン、タイツまでビショビショになりました。
私の持っているネオプレンウェーダーは、数年前に中古で3000円位で買ったシルバーフォックスのものですので、穴が開いても全然惜しくないのですが、一応修理をして次の釣りで試して見ることにしました。

2回目の釣行では水漏れすること無く、完全に修理成功だと思っていましたが、3回目の釣行でまたもや水漏れしてきたのです。
もう一度修理をしようと水漏れの箇所を調べると、前回修理したところとは別の場所で、今までに修理したところとも別のところでした。
いずれの水漏れも外側から傷が付いたものでは無く、ソックス部分の接着した合わせ目からでした。
これはもうウェーダーの寿命かな?と思い始めて、修理をすると同時に新しいウェーダーの購入を検討しました。
今までのものはLサイズでしたが、最近メタボが進んできているので厚着をすると少し窮屈になってきました。
ワンサイズ大きいLLサイズを購入しようと思ったのですが、今までのようにストッキングタイプだと足のサイズが大きくて、厚い靴下をはくと今持っているブーツがきつくて入らなくなると思われます。
そこで、LLサイズのブーツタイプのものにしようと思い、いろいろとネットで物色をしてみました。
過去に、一流メーカーと言われるD社のウェーダーを何度か使ったことがありますが、何年か使うとやっぱり水漏れによる修理は必要でした。
S社のものは使ったことがありませんが、いくら高いものを買っても、経年劣化による水漏れは避けられないと考えます。
ナチュラムのウェーダー売れ筋ランキングを見ていると、1位にずば抜けて安い商品がランキングされています。

プロックス(PROX) 3Dインナーネオプレンウェダー(フェルト)
ネオプレンウェーダーが1万円を切っています。
こういう売れ筋ランキングに影響される訳ではありませんが(本当は十分影響されています)、この値段であれば買い換えを検討する価値はありそうです。
どうせ、安かろう悪かろうで、すぐに水漏れしたりするんでしょう!と思い、ほかのサイトでの評判を見てみました。
ところが、すぐに水漏れするとか、悪い評判は特に見あたりません。
ただひとつ気になったのは、サイズがタイトで厚着ができないということくらいです。
まあ、多少タイトでもネオプレンは伸びるから大丈夫かな?なんて思いながら、今回の修理が上手くいかなかったら買おうかな?
これから暑くなる気候だから秋まで待って買おうかな?
なんて思いながら、先回の釣行に行った訳です。
釣りをしている最中、右足の土踏まずの上あたりに冷たさを感じ、「これはもしや…」と思い、ガウじいさんに、「ウェーダーがまた水漏れしているみたいです。4回釣りに来て3回水漏れするって、もうウェーダーの寿命ですよね。」と話しながら釣りを続けました。
右足が冷たい感じはなおも続き、これは絶対水漏れしてる!寿命だから新しいの買わなきゃ!と、ずっと考えていました。
釣りから上がってウェーダーを脱ぐと…
右足の靴下は濡れていない…
そうです!水漏れしていると思っていたのは、単に水が冷たくて足が冷たかったから、そう感じているだけだったのです。
右足の靴下は甲の部分にわずかな水のシミはありましたが、漏れてるかどうかわからない程度のものでした。
とりあえず、水漏れは直っているようなのでまだ使えそうですね…
これから暑くなってくるのでネオプレンの出番はそろそろ終わりですね…
じゃあ、今回のネオプレンウェーダーの買い換え計画は延期ですね…
っておい!釣りをしている最中さんざんウェーダーの寿命だ、新しいの買わなきゃって思っていたから、もう気分は買う方に傾いているんですよね。
最後は誰かが背中を押してくれるか、買うための理由がつけば買っちゃうんですが…
ガウじいさん、買った方がいいよとか言ってくれないみたいだし、しかたないので、買うための理由を考えて出した答えが「秋田はまだ寒いからネオプレン使うよね。遠征中に水漏れしたら最悪だからやっぱり買う!」
ガウじいさんにも「やっぱり新しいウェーダー買いますわ。」と公言して、家に帰ってきました。
つづく
2018年05月06日
連休最終日の釣行
GW最終日の今日、ガウじいさんに誘われて小バスダムに行きました。
前回は集合が少し遅かったので、今回は4時インター集合にしました。
最後のパーキングでトイレに入ると…
な、なんとガウじいさんと鉢合わせです。
そのまま2台連れ立ってダムまで向かいます。
ダムに着くと辺りは明るくなり始めて、準備が終わる頃にはヘッドライトが無くても歩けるくらいです。
来週は3時半集合だな…
対岸に渡って釣り始めますが、しばらくアタリがありません。
ちょっと遅かったかなーと思いながら釣っていると、ブッピーRSのタダ巻きにヒット!

29センチはここではまあまあサイズ!
ガウじいさんにトップを代わって釣り続けます。
ガウじいさんはバイトは取るけれども、バラしが多くなかなかトップを交代しません。
10分くらい経って、ダイナマイコシャッド3Pに30センチ!

今日はなかなかいいサイズが釣れます。
と思ったら、ダーティハニーのタダ巻きにニーニー!

いつものサイズに戻って、小バスラッシュか?と思ったけど、後が続かず…
しばらくしてラトリンサッチモホーンにもニーニー!

しばらく、アタリがぽつぽつあるけどのらず、イーグーに26センチ!

最奥まで行くと、陸っぱりが2人ほど釣りをしています。
シャローの濁りがある場所で、トリージャにナイスバイト!

トリージャでの初バスは24センチ!
しかし、これはフックの刺さりどころが悪かったのか、キャッチした瞬間に死んだようになってしまいました。
ゴメンなさい…
折り返して釣りすすみ、ブッシュの中に突っ込んだブッシュガンディーニに落ちパク!

今日は、ブッシュにフロッグを入れると、結構バイトがありました。
陸っぱりが釣っている場所をかわしながら、釣りすすみますが、日が高くなったからか、なかなかバイトが遠くなりました。
エントリー場所に近づいた断崖で、キラーコンパスにバイトがあるものの乗らず。
ブッピーRSにチェンジして、ブッシュの脇に落とすとナイスバイト!
結構引いてなかなか上がって来ませんが、何とか寄せてネットイン!

本日最大は36センチ!
久しぶりにネットを使う魚が釣れました。
その後バイトはあるも乗らず、エントリー場所に戻って9時過ぎに終了です。
前回よりも数は少なかったけど、サイズはなかなかいいのが出ました。
連休も今日で終わりですが、バスシーズンはこれからですので、来週もまた行きたいですね。
ガウじいさん、お付き合いありがとうございました。
前回は集合が少し遅かったので、今回は4時インター集合にしました。
最後のパーキングでトイレに入ると…
な、なんとガウじいさんと鉢合わせです。
そのまま2台連れ立ってダムまで向かいます。
ダムに着くと辺りは明るくなり始めて、準備が終わる頃にはヘッドライトが無くても歩けるくらいです。
来週は3時半集合だな…
対岸に渡って釣り始めますが、しばらくアタリがありません。
ちょっと遅かったかなーと思いながら釣っていると、ブッピーRSのタダ巻きにヒット!

29センチはここではまあまあサイズ!
ガウじいさんにトップを代わって釣り続けます。
ガウじいさんはバイトは取るけれども、バラしが多くなかなかトップを交代しません。
10分くらい経って、ダイナマイコシャッド3Pに30センチ!

今日はなかなかいいサイズが釣れます。
と思ったら、ダーティハニーのタダ巻きにニーニー!

いつものサイズに戻って、小バスラッシュか?と思ったけど、後が続かず…
しばらくしてラトリンサッチモホーンにもニーニー!

しばらく、アタリがぽつぽつあるけどのらず、イーグーに26センチ!

最奥まで行くと、陸っぱりが2人ほど釣りをしています。
シャローの濁りがある場所で、トリージャにナイスバイト!

トリージャでの初バスは24センチ!
しかし、これはフックの刺さりどころが悪かったのか、キャッチした瞬間に死んだようになってしまいました。
ゴメンなさい…
折り返して釣りすすみ、ブッシュの中に突っ込んだブッシュガンディーニに落ちパク!

今日は、ブッシュにフロッグを入れると、結構バイトがありました。
陸っぱりが釣っている場所をかわしながら、釣りすすみますが、日が高くなったからか、なかなかバイトが遠くなりました。
エントリー場所に近づいた断崖で、キラーコンパスにバイトがあるものの乗らず。
ブッピーRSにチェンジして、ブッシュの脇に落とすとナイスバイト!
結構引いてなかなか上がって来ませんが、何とか寄せてネットイン!

本日最大は36センチ!
久しぶりにネットを使う魚が釣れました。
その後バイトはあるも乗らず、エントリー場所に戻って9時過ぎに終了です。
前回よりも数は少なかったけど、サイズはなかなかいいのが出ました。
連休も今日で終わりですが、バスシーズンはこれからですので、来週もまた行きたいですね。
ガウじいさん、お付き合いありがとうございました。
2018年05月01日
小バスダムで初バスゲット!
今日はガウじいさんに誘われて、小バスダムに行きました。
昨日、子供が練習試合でまた骨折したり、最近イヤなことばかりあるので、ここらで気分転換したいものです。
ガウじいさんはGWの初日にここで16匹キャッチしたとか…
40UPも2匹キャッチしたとか…
期待はふくらむばかりです。
4時20分にインター集合で、ガウじいさん10分くらい遅刻して、車も降りずにダムに向かいます。
20分くらいのダムまでの道のりで、すっかり辺りは明るくなってきます。
ガウじいさん、ちょっと集合が遅くないですか?
現地に着いても、会話も交わさず、少し離れたところに停めた車でお互い準備を始めます。
この辺はあうんの呼吸で…
これなら現地集合でもいいんじゃない?と思わせます。
さっさと準備を済ませたガウじいさんは、崖を下って行きました。
私もすぐに後を追いかけて、水辺に出て初めて顔を見合わせます。
「おはようございます」
やっとあいさつを交わして、ガウじいさんの第一声…
「ちょっと遅かったかな?」
「でしょう」だから言ったじゃないっすか!
釣り始めると、もうスッカリ辺りは明るくなっています。
対岸に渡って釣り始めると、すぐにコギザマウスにバイト!

29センチは今年の初バスで、ここではまあまあサイズです。
このあと、ガウじいさんとトップを代わってガウじいさんにも同じくらいのが釣れます。
これは、今日は調子良さそう!と思ったのもつかの間…
その後はバイトはあるものの、サイズが小さいのかなかなか乗りません。
アルミが通り過ぎたあと、カヤックのトッパーが近づいてきます。
あいさつを交わして少し話をすると、長野から釣りに来ているとか。
カヤックと別れてすぐにラトリンサッチモに25センチくらいがヒット!
これは写真を撮る前に逃げられました。
その後は飽きないくらいにバイトはあるものの、なかなか乗らず、やっとオタマンゲールでニーニー!

このフックサイズで良くフッキングしましたね。
フックを狙ってバイトしてるんでしょうね。
少し上流に行くと、水が濁って来て、バスの活性も良くなってきました。

アガチスJPに27センチ!
このあともよおしてきたので、一度上陸して久しぶりの野ウンチ。
上流へ釣りすすむと、

シャローエリアでブッピーRSに連続バイト!



4連続で、最大26センチでしょうか。
どんずまりまで行って折り返してきます。
日が高くなると、バイトはあるけどなかなか乗らない時間が続きます。
ようやくイーグーにニーニー!

これが本日最後で、小バスだけですが9匹キャッチ!
行きにあったカヤックの人とまたすれ違いましたが、なかなか釣れないとのこと…
ガウじいさんとはトップをかわりながら釣っていましたが、ガウじいさんの方がサイズも、数も上回っていたようです。
エントリー場所に戻って10時頃終了。
もう一箇所回りたかったけど、子供が骨折しているので、早く帰らないとだめなので断念…
ガウじいさんは一人でもう一箇所回ってくるそうです。
下道でコンビニよりながら家に帰ると、ちょうどお昼頃でした。
1時半頃ガウじいさんから連絡がきて、もう一箇所で55センチくらいのをバラしたと言ってました。
ガウじいさんまたご一緒しましょう。
今度はもう少しサイズアップを狙います。
昨日、子供が練習試合でまた骨折したり、最近イヤなことばかりあるので、ここらで気分転換したいものです。
ガウじいさんはGWの初日にここで16匹キャッチしたとか…
40UPも2匹キャッチしたとか…
期待はふくらむばかりです。
4時20分にインター集合で、ガウじいさん10分くらい遅刻して、車も降りずにダムに向かいます。
20分くらいのダムまでの道のりで、すっかり辺りは明るくなってきます。
ガウじいさん、ちょっと集合が遅くないですか?
現地に着いても、会話も交わさず、少し離れたところに停めた車でお互い準備を始めます。
この辺はあうんの呼吸で…
これなら現地集合でもいいんじゃない?と思わせます。
さっさと準備を済ませたガウじいさんは、崖を下って行きました。
私もすぐに後を追いかけて、水辺に出て初めて顔を見合わせます。
「おはようございます」
やっとあいさつを交わして、ガウじいさんの第一声…
「ちょっと遅かったかな?」
「でしょう」だから言ったじゃないっすか!
釣り始めると、もうスッカリ辺りは明るくなっています。
対岸に渡って釣り始めると、すぐにコギザマウスにバイト!

29センチは今年の初バスで、ここではまあまあサイズです。
このあと、ガウじいさんとトップを代わってガウじいさんにも同じくらいのが釣れます。
これは、今日は調子良さそう!と思ったのもつかの間…
その後はバイトはあるものの、サイズが小さいのかなかなか乗りません。
アルミが通り過ぎたあと、カヤックのトッパーが近づいてきます。
あいさつを交わして少し話をすると、長野から釣りに来ているとか。
カヤックと別れてすぐにラトリンサッチモに25センチくらいがヒット!
これは写真を撮る前に逃げられました。
その後は飽きないくらいにバイトはあるものの、なかなか乗らず、やっとオタマンゲールでニーニー!

このフックサイズで良くフッキングしましたね。
フックを狙ってバイトしてるんでしょうね。
少し上流に行くと、水が濁って来て、バスの活性も良くなってきました。

アガチスJPに27センチ!
このあともよおしてきたので、一度上陸して久しぶりの野ウンチ。
上流へ釣りすすむと、

シャローエリアでブッピーRSに連続バイト!



4連続で、最大26センチでしょうか。
どんずまりまで行って折り返してきます。
日が高くなると、バイトはあるけどなかなか乗らない時間が続きます。
ようやくイーグーにニーニー!

これが本日最後で、小バスだけですが9匹キャッチ!
行きにあったカヤックの人とまたすれ違いましたが、なかなか釣れないとのこと…
ガウじいさんとはトップをかわりながら釣っていましたが、ガウじいさんの方がサイズも、数も上回っていたようです。
エントリー場所に戻って10時頃終了。
もう一箇所回りたかったけど、子供が骨折しているので、早く帰らないとだめなので断念…
ガウじいさんは一人でもう一箇所回ってくるそうです。
下道でコンビニよりながら家に帰ると、ちょうどお昼頃でした。
1時半頃ガウじいさんから連絡がきて、もう一箇所で55センチくらいのをバラしたと言ってました。
ガウじいさんまたご一緒しましょう。
今度はもう少しサイズアップを狙います。