2017年09月30日
みたび小バスダムへ
今朝も少し遠くの小バスダムへ行きました。
先週はイマイチだったので、乗り気じゃなかったのですが、ガウじいさんに誘われたので3週連続の釣行です。
朝5時頃エントリーしますが、まだ辺りは暗いです。
エントリーして第一投でバイトが!
少し重さが乗ったけど、すぐにバレました。
暗いうちはルアーが見えないので、音と感覚だけでアワせるしかなく、なかなか上手くいきません。
続いてベルリネッタクローラーに派手に出ますが、これもフッキングせず、対岸に渡ります。
しばらく沈黙のあと、明るくなってから小バスがヒット!

ホッツイダブルのタダ巻きです。
続いてイーグーに連発。


いずれもタダ巻きです。


ホッツイセラフ、ウッドンのホッツイに連発。
ここまでほぼスィッシャーのタダ巻きに反応してきています。
パターンは読めた!
と思うのと同時に、小バスなので別の釣り方で…
と思うのが釣り師の心情です。


ダーティーハリーとサッチモホーンで。
ダーティーハリーは落ちパクでした。
このあと一匹写真を撮る前に逃がしてしまいました。
まあ、小バスでしたが。
日が高くなってくると、反応がイマイチ悪くなってきたので、やっぱり最後はダブルスィッシャーに頼ってしまいます。

ホッツイダブル

最後はイーグーで本日最大の29.5㎝。
小バスばかりでしたが、ガウじいさんにも同じようにアタリもあり、仲良く10本づつキャッチできました。
もう少しサイズが…ですが、ガウじいさんまたご一緒しましょう。
先週はイマイチだったので、乗り気じゃなかったのですが、ガウじいさんに誘われたので3週連続の釣行です。
朝5時頃エントリーしますが、まだ辺りは暗いです。
エントリーして第一投でバイトが!
少し重さが乗ったけど、すぐにバレました。
暗いうちはルアーが見えないので、音と感覚だけでアワせるしかなく、なかなか上手くいきません。
続いてベルリネッタクローラーに派手に出ますが、これもフッキングせず、対岸に渡ります。
しばらく沈黙のあと、明るくなってから小バスがヒット!

ホッツイダブルのタダ巻きです。
続いてイーグーに連発。


いずれもタダ巻きです。


ホッツイセラフ、ウッドンのホッツイに連発。
ここまでほぼスィッシャーのタダ巻きに反応してきています。
パターンは読めた!
と思うのと同時に、小バスなので別の釣り方で…
と思うのが釣り師の心情です。


ダーティーハリーとサッチモホーンで。
ダーティーハリーは落ちパクでした。
このあと一匹写真を撮る前に逃がしてしまいました。
まあ、小バスでしたが。
日が高くなってくると、反応がイマイチ悪くなってきたので、やっぱり最後はダブルスィッシャーに頼ってしまいます。

ホッツイダブル

最後はイーグーで本日最大の29.5㎝。
小バスばかりでしたが、ガウじいさんにも同じようにアタリもあり、仲良く10本づつキャッチできました。
もう少しサイズが…ですが、ガウじいさんまたご一緒しましょう。
2017年09月26日
パチもんガイドでロッドメイキング
先日、イエローブランクのスレッドをどうするかかきましたが、そのロッドメイキングの話しの続きです。
やり始めると早いのですが、なかなか始められずにいましたが、ようやくスレッドを巻き始めました。

スレッドはやっぱりオリーブにピンラインを2本で決まりました。
やっとトップガイドを巻き終えたところです。
2番目のガイドを巻こうとして、気が付きました。
ガイドの足削りをやって無かったな…
足削りとは、ガイドの足にスレッドが乗りやすくするために先を尖らせることです。
先を尖らせると言っても、あまり鋭くするとブランクを傷つけるので、ほどほどに尖らせます。

金ヤスリで削っていると、何か赤っぽい金属が出てきました…
クロームメッキの下は銅なのかも知れません。
フジのものならステンレスですが、このガイドはパチもんですので、この辺が安さの秘密かも知れません。
ステンレスじゃないと、メッキを削ったところからサビが出てきそうですが、ソルトで使わないから大丈夫かな…
とりあえずこのまま全部のガイドを巻いていこうと思います。
やり始めると早いのですが、なかなか始められずにいましたが、ようやくスレッドを巻き始めました。

スレッドはやっぱりオリーブにピンラインを2本で決まりました。
やっとトップガイドを巻き終えたところです。
2番目のガイドを巻こうとして、気が付きました。
ガイドの足削りをやって無かったな…
足削りとは、ガイドの足にスレッドが乗りやすくするために先を尖らせることです。
先を尖らせると言っても、あまり鋭くするとブランクを傷つけるので、ほどほどに尖らせます。

金ヤスリで削っていると、何か赤っぽい金属が出てきました…
クロームメッキの下は銅なのかも知れません。
フジのものならステンレスですが、このガイドはパチもんですので、この辺が安さの秘密かも知れません。
ステンレスじゃないと、メッキを削ったところからサビが出てきそうですが、ソルトで使わないから大丈夫かな…
とりあえずこのまま全部のガイドを巻いていこうと思います。
2017年09月24日
スレッドデザインの選定
昨日の釣行では若干フラストレーションが溜まった感じですが、今日は用事があって釣りには行けませんので、朝からハンドメイドをしてました。
ゴムの残骸と化したLPグリップのことは諦めて、イエローのブランクを組み上げていきます。
ガイドを組むときに悩むのが、スレッドデザインですが、こればかりはセンスと好みの問題ですので、正解は無いでしょう。
ネットでの画像など色々なものを参考に、どんなデザインにするか決めていきます。
今回は、巻き方のデザインはロベルソンのアンバースポットを参考に、ダブルのピンラインを入れる予定です。
スレッドカラーの組み合わせは、実際に巻いてみないとイメージが湧かないので、試し巻きをしてみました。

左から、オリーブに白のピンライン、ブラウンに白、イエローに白、オレンジにイエローのピンラインです。
イエローと言っていますが、カラー名では実際はこのイエローがオレンジで、オレンジと書いているのがダークオレンジです。
ブラウン以外はNCPタイプのスレッドです。
イエローのブランクといえば、ブラックにオレンジのピンラインですが、イエロージャケット風のところでやっていますので、今回は採用しません。

みなさんの好みはどうですか?
私の心はほぼ決まりました。
イエローブランクと言っても、鮮やかなイエローというより黄土色に近い感じですので、派手なデザインでは無く、落ち着いたデザインにしてみようかと思います。
さあ、スレッドデザインが決まったら、一気に作業を進めますよ。
ゴムの残骸と化したLPグリップのことは諦めて、イエローのブランクを組み上げていきます。
ガイドを組むときに悩むのが、スレッドデザインですが、こればかりはセンスと好みの問題ですので、正解は無いでしょう。
ネットでの画像など色々なものを参考に、どんなデザインにするか決めていきます。
今回は、巻き方のデザインはロベルソンのアンバースポットを参考に、ダブルのピンラインを入れる予定です。
スレッドカラーの組み合わせは、実際に巻いてみないとイメージが湧かないので、試し巻きをしてみました。

左から、オリーブに白のピンライン、ブラウンに白、イエローに白、オレンジにイエローのピンラインです。
イエローと言っていますが、カラー名では実際はこのイエローがオレンジで、オレンジと書いているのがダークオレンジです。
ブラウン以外はNCPタイプのスレッドです。
イエローのブランクといえば、ブラックにオレンジのピンラインですが、イエロージャケット風のところでやっていますので、今回は採用しません。

みなさんの好みはどうですか?
私の心はほぼ決まりました。
イエローブランクと言っても、鮮やかなイエローというより黄土色に近い感じですので、派手なデザインでは無く、落ち着いたデザインにしてみようかと思います。
さあ、スレッドデザインが決まったら、一気に作業を進めますよ。
2017年09月23日
小バスダムへふたたび
今日は朝だけガウじいさんと先週行った小バスダムへふたたび行ってきました。
小バス達にまた癒してもらう予定です。
5時頃から釣り始め、暗いうちに手前側を釣り、対岸へ渡ります。
対岸へ渡ってすぐに、自作の反りトンボにヒットしましたが、手元でバラし…
明るくなり始めて馬の背のポイントで、サッチモホーンにヒットしましたが、これもバラし…
いずれも35㎝位だったので悔やまれます。
どうしても1本取りたくて自作のミノーを投げていると、回収中にヒット!

小バスです…
この釣りでは面白くないので、すぐにルアーチェンジします。
小バスのバイトはあるけどなかなかのらず、明らかに先週よりも活性が低い気がします。
バスコボンベを回収しているとヒット!

またもや小バスです…
今日は昼前から用事があるので、長くは釣りしてられません。
いつもの半分位で引き返して、手前側を釣って帰ります。
ウィードのあるシャローにへら師が釣りしてたので、一旦対岸に巻いて釣り進みます。
ガウじいさんは小バスをコンスタントにキャッチしますが、私は何度もバラして自分の釣りを見失います。
途中から、雨が激しく降ったりして、活性が上がるかと思えば、逆に悪くなった感じ…
9時頃エントリー場所に戻って終了です。
結局朝一の小バス2本だけでした。
なかなか思いどおりにはいかないものですな。
バス釣りは難しい。
小バス達にまた癒してもらう予定です。
5時頃から釣り始め、暗いうちに手前側を釣り、対岸へ渡ります。
対岸へ渡ってすぐに、自作の反りトンボにヒットしましたが、手元でバラし…
明るくなり始めて馬の背のポイントで、サッチモホーンにヒットしましたが、これもバラし…
いずれも35㎝位だったので悔やまれます。
どうしても1本取りたくて自作のミノーを投げていると、回収中にヒット!

小バスです…
この釣りでは面白くないので、すぐにルアーチェンジします。
小バスのバイトはあるけどなかなかのらず、明らかに先週よりも活性が低い気がします。
バスコボンベを回収しているとヒット!

またもや小バスです…
今日は昼前から用事があるので、長くは釣りしてられません。
いつもの半分位で引き返して、手前側を釣って帰ります。
ウィードのあるシャローにへら師が釣りしてたので、一旦対岸に巻いて釣り進みます。
ガウじいさんは小バスをコンスタントにキャッチしますが、私は何度もバラして自分の釣りを見失います。
途中から、雨が激しく降ったりして、活性が上がるかと思えば、逆に悪くなった感じ…
9時頃エントリー場所に戻って終了です。
結局朝一の小バス2本だけでした。
なかなか思いどおりにはいかないものですな。
バス釣りは難しい。
2017年09月21日
LPグリップの作成
今日届いた荷物の中の、LPロブスターグリップを早速作ってみようと思います。
まず、COHフジグリップのラバーを外します。

これを外すためにはまず、お湯に10分ほど漬けておきます。

これでラバーを付けてある接着剤が溶けて、ズボッと抜けるはずですが、なかなか抜けません。
マイナスドライバーをすき間から入れて、接着剤を剥がすように動かします。
何度かやってようやくラバーが外れました。

LPラバーのほうは、シャフトを刺す穴がストレートになっているので、COHグリップのシャフトの部分を削る必要があります。
グラインダーを使っておおざっぱに削っていき、ある程度削ったらラバーを入れて具合をみてみます。
無理に力を入れなくても入る位まで削れたら作業終了です。

上手く入るように削ることができました。
あとはラバーを接着剤でくっつけるだけですが、グリップ本体が少し汚れているので漂白剤に漬けて汚れを落としてみます。

1時間位漬け置きしましたが、汚れは落ちませんでした。
お湯に漬けたときにできた変色もあるみたいなので、やっぱり本体は塗装しようと思います。
表面のキズをペーパーで削って、ツヤ消しブラックで仕上げるつもりです。
ラバーの接着はそれから…
と、LPラバーを良く見ると…

ラバーの表面にキズができてます…
確か袋を開けたときは何とも無かったので、試し入れで、入れたり出したりしたときに付いたものか?
そのキズを触って見ると、キズでは無くラバーの剥がれで、どうやら劣化したゴムが溶けたのか、力を入れると次から次へゴムが剥がれてきます。
一皮剥いたら止まるかと思い、剥き始めると、一皮どころか二皮むいてもまだ剥がれてきます…
もう修復は無理と思い、剥けるところまで剥いてみようと思い、作業を進めると、表面から2ミリくらいは剥けてしまい、それでも止まる気配はありません。
しばらく作業を進め、ゴムの残骸となったLPラバーを見つめて思いました。
これは終わった…
安物買いの銭失い!やっぱり数十年前のゴム製品は、劣化が進んでこんなもんなんだろうな…
買ったショップに何か言うこともできるのでしょうが、問い合わせもせずに購入した、こちらにも責任があるのでしょう。
もう一つ同じもので、少し高い値段が付いてたのがあったので、そちらなら良かったかもしれませんが、後の祭りです。
良い勉強をしたとあきらめるしかないでしょう。
というか、諦めました!
おとは、イエローのブランクが何もトラブルが無いことを願うばかりです。
まず、COHフジグリップのラバーを外します。

これを外すためにはまず、お湯に10分ほど漬けておきます。

これでラバーを付けてある接着剤が溶けて、ズボッと抜けるはずですが、なかなか抜けません。
マイナスドライバーをすき間から入れて、接着剤を剥がすように動かします。
何度かやってようやくラバーが外れました。

LPラバーのほうは、シャフトを刺す穴がストレートになっているので、COHグリップのシャフトの部分を削る必要があります。
グラインダーを使っておおざっぱに削っていき、ある程度削ったらラバーを入れて具合をみてみます。
無理に力を入れなくても入る位まで削れたら作業終了です。

上手く入るように削ることができました。
あとはラバーを接着剤でくっつけるだけですが、グリップ本体が少し汚れているので漂白剤に漬けて汚れを落としてみます。

1時間位漬け置きしましたが、汚れは落ちませんでした。
お湯に漬けたときにできた変色もあるみたいなので、やっぱり本体は塗装しようと思います。
表面のキズをペーパーで削って、ツヤ消しブラックで仕上げるつもりです。
ラバーの接着はそれから…
と、LPラバーを良く見ると…

ラバーの表面にキズができてます…
確か袋を開けたときは何とも無かったので、試し入れで、入れたり出したりしたときに付いたものか?
そのキズを触って見ると、キズでは無くラバーの剥がれで、どうやら劣化したゴムが溶けたのか、力を入れると次から次へゴムが剥がれてきます。
一皮剥いたら止まるかと思い、剥き始めると、一皮どころか二皮むいてもまだ剥がれてきます…
もう修復は無理と思い、剥けるところまで剥いてみようと思い、作業を進めると、表面から2ミリくらいは剥けてしまい、それでも止まる気配はありません。
しばらく作業を進め、ゴムの残骸となったLPラバーを見つめて思いました。
これは終わった…
安物買いの銭失い!やっぱり数十年前のゴム製品は、劣化が進んでこんなもんなんだろうな…
買ったショップに何か言うこともできるのでしょうが、問い合わせもせずに購入した、こちらにも責任があるのでしょう。
もう一つ同じもので、少し高い値段が付いてたのがあったので、そちらなら良かったかもしれませんが、後の祭りです。
良い勉強をしたとあきらめるしかないでしょう。
というか、諦めました!
おとは、イエローのブランクが何もトラブルが無いことを願うばかりです。
2017年09月21日
制作意欲全開!
本日、子供のマラソン大会のためお休みを頂きましたが…
朝からの大雨のせいでマラソン大会は明日に延期…
明日は仕事休めないので見に行けません。
だんだん天気が良くなってくるから、やってくれればいいのに…
ということで、休みで暇を持て余してしまいますが、頼んでいた品物が届いたので取りに行ってきました。

私は、トップウォーターオンリーになってからは、特にロッドにこだわりがなく、中古屋で見つけた安いロッドをリメイクしたりして使っています。
トップウォーター専用ロッドとして買ったのは、テンリュウのオアシスのみで、後はマタギさんのトップ専用ブランクを自作したのがせいぜいです。

しかし最近では、長いロッドは持ち重りするし、短いロッドは遠投が効かないしで、もうちょっと自分の釣りにあったロッドが欲しいと思っていました。
トップウォーター専用ロッドは、各メーカーから色々なものが販売されていますが、何処も小さいメーカーのため、店頭で振り比べてみることができず、ロッドのスペックやビルダーさんの話しで推測するしかありません。
しかも、少量生産のため、値段も結構しますので、なかなかどれを買っていいかわかりません。
そこで、「またブランクから作ってみるか」と思い、色々とネットで探していたのですが、マタギさんのは何本か持ってるし、もう新しいトップウォーターロッドは作らないみたい…
ブライトリバーさんからはカヤック専用ロッドがブランクのみで売られていますが、送料込みで1万3000円くらいになります。
ガイドがロッド1本分で4000円くらいになるから、結構いきますな…
ジャストエースからもトップウォーター専用ブランクが売られていて、4000円台でお手頃なのですが、4フィート6インチのものは何処も在庫がありません…
ということで、「他にブランクだけ売ってるいいとこないかなー」と検索していると、私好みのショップを見つけました。

あまりに魅力的だったので、いろいろと商品を検索して購入したのがこちらです。
後で批判的なことを書くかもしれないので、ショップの名前は伏せておきますが、商品な数は少ないですが、一応大手のネットショッピングサイトに出店しているので、トラブル無く安心できるでしょう。
こちらの魅力的なところは、まず私が良く使っている古いフジグリップに、ロッドを付けるためのコネット(アダプター)が多数売られているところです。
しかも破格の値段で!
AアダプターやAAアダプターなど、探してもなかなか見つからないものが安く売られていて、思わずうれしくなりました。

そして、こちらもなかなか売っていないLPロブスターグリップの握り部分!
刻印は無く、フジ製では無いとのことですが、私の持っている白LPと同じとみて間違い無いでしょう。
こちらも破格の値段です。
そして、F社製Nガイドと同等品ということで、売られていたガイドは、本物ではないですが遜色なく、Sicリングが入っているようです。
こちらは特に問題ないとのレビューもあり、値段は本物の3分の1です。

今回、品物が届くまで1番心配だったのが、古いグラスファイバーのブランクです。
30年位前のイエローのグラスブランクで、デットストックものだそうです。
素材はEグラスで1/2~1オンスのルアーウエイトで、ファーストテーパーの表示です。
長さは127㎝でグリップを付けると5フィートほどになる長さです。
1番気になったのは、もちろんファーストテーパーというところ…
トップウォーターと言えばスローテーパーが普通なので、ガチガチで重いブランクが来たらどうしようと思いました。
それでも弾性の低いグラスですから何とかなるんじゃないかと思い、試しに購入してみました。
実物を振って見なけりゃわからん!と思うのと、それを思い切らせる値段の安さがあったのです。
で、実際振ってみた感じは、確かにファーストテーパーですが、グラス特有の粘りもあります。
5フィートですので持ち重りはありません。

実際のブランクの重さは32グラム。コネットは12.5ミリのものが1番しっくりきました。
購入を考えている方は参考に。
降った感じとしては、ハートランドクロスXの49のグラスロッドのような感じでしょうか…
まあ、私は持っていないので、振り比べてないので何とも言えませんが…
ということで、これならガイドを組んでみる価値は十分あると思い、スパイン出しから始めます。
スパインを出したら、ガイドをマスキングテープで止めて、位置を決めていきます。

だいたいのところで妥協しないと、ドツボにはまってしまいます。
ガイド位置を決めたら、長さを測ってテープを剥がしてガイドを外します。
エポキシ接着剤でトップガイドを付けたら、今日の作業は終了です。
さて、スレッドデザインをどうしようかな…
朝からの大雨のせいでマラソン大会は明日に延期…
明日は仕事休めないので見に行けません。
だんだん天気が良くなってくるから、やってくれればいいのに…
ということで、休みで暇を持て余してしまいますが、頼んでいた品物が届いたので取りに行ってきました。

私は、トップウォーターオンリーになってからは、特にロッドにこだわりがなく、中古屋で見つけた安いロッドをリメイクしたりして使っています。
トップウォーター専用ロッドとして買ったのは、テンリュウのオアシスのみで、後はマタギさんのトップ専用ブランクを自作したのがせいぜいです。

しかし最近では、長いロッドは持ち重りするし、短いロッドは遠投が効かないしで、もうちょっと自分の釣りにあったロッドが欲しいと思っていました。
トップウォーター専用ロッドは、各メーカーから色々なものが販売されていますが、何処も小さいメーカーのため、店頭で振り比べてみることができず、ロッドのスペックやビルダーさんの話しで推測するしかありません。
しかも、少量生産のため、値段も結構しますので、なかなかどれを買っていいかわかりません。
そこで、「またブランクから作ってみるか」と思い、色々とネットで探していたのですが、マタギさんのは何本か持ってるし、もう新しいトップウォーターロッドは作らないみたい…
ブライトリバーさんからはカヤック専用ロッドがブランクのみで売られていますが、送料込みで1万3000円くらいになります。
ガイドがロッド1本分で4000円くらいになるから、結構いきますな…
ジャストエースからもトップウォーター専用ブランクが売られていて、4000円台でお手頃なのですが、4フィート6インチのものは何処も在庫がありません…
ということで、「他にブランクだけ売ってるいいとこないかなー」と検索していると、私好みのショップを見つけました。

あまりに魅力的だったので、いろいろと商品を検索して購入したのがこちらです。
後で批判的なことを書くかもしれないので、ショップの名前は伏せておきますが、商品な数は少ないですが、一応大手のネットショッピングサイトに出店しているので、トラブル無く安心できるでしょう。
こちらの魅力的なところは、まず私が良く使っている古いフジグリップに、ロッドを付けるためのコネット(アダプター)が多数売られているところです。
しかも破格の値段で!
AアダプターやAAアダプターなど、探してもなかなか見つからないものが安く売られていて、思わずうれしくなりました。

そして、こちらもなかなか売っていないLPロブスターグリップの握り部分!
刻印は無く、フジ製では無いとのことですが、私の持っている白LPと同じとみて間違い無いでしょう。
こちらも破格の値段です。
そして、F社製Nガイドと同等品ということで、売られていたガイドは、本物ではないですが遜色なく、Sicリングが入っているようです。
こちらは特に問題ないとのレビューもあり、値段は本物の3分の1です。

今回、品物が届くまで1番心配だったのが、古いグラスファイバーのブランクです。
30年位前のイエローのグラスブランクで、デットストックものだそうです。
素材はEグラスで1/2~1オンスのルアーウエイトで、ファーストテーパーの表示です。
長さは127㎝でグリップを付けると5フィートほどになる長さです。
1番気になったのは、もちろんファーストテーパーというところ…
トップウォーターと言えばスローテーパーが普通なので、ガチガチで重いブランクが来たらどうしようと思いました。
それでも弾性の低いグラスですから何とかなるんじゃないかと思い、試しに購入してみました。
実物を振って見なけりゃわからん!と思うのと、それを思い切らせる値段の安さがあったのです。
で、実際振ってみた感じは、確かにファーストテーパーですが、グラス特有の粘りもあります。
5フィートですので持ち重りはありません。

実際のブランクの重さは32グラム。コネットは12.5ミリのものが1番しっくりきました。
購入を考えている方は参考に。
降った感じとしては、ハートランドクロスXの49のグラスロッドのような感じでしょうか…
まあ、私は持っていないので、振り比べてないので何とも言えませんが…
ということで、これならガイドを組んでみる価値は十分あると思い、スパイン出しから始めます。
スパインを出したら、ガイドをマスキングテープで止めて、位置を決めていきます。

だいたいのところで妥協しないと、ドツボにはまってしまいます。
ガイド位置を決めたら、長さを測ってテープを剥がしてガイドを外します。
エポキシ接着剤でトップガイドを付けたら、今日の作業は終了です。
さて、スレッドデザインをどうしようかな…
2017年09月16日
小バスですけど何か…
今日はガウじいさんに誘われて、地元の少し遠くのダム湖へ行きました。
最初に断っておきますが、今回の釣行はサイズよりも数を求めてやっています。
先週、ガウじいさんと二人で遠征に行きましたが、ほとんどバスのバイトを味わうことができず、心に深い傷を負ってしまいました。
その傷を癒してもらうために、小バスでいいからバイトラッシュを味わいたかったのです。
ハムさんも昨日、一昨日と遠征に行ってたみたいですが、1日目1本、2日目2本キャッチだったそうです。
キャッチしたのはさすがですが、厳しい状況は変わらないようです。
朝、暗いうちから釣り始め、ダムサイト側へ釣り進みますが、暗いうちはバイトがありません…
また、傷を負って帰るのか…
と、嫌な予感を感じながら、明るくなり始めて対岸に渡ります。
渡ってすぐにコカニージョに1匹目!

タダ巻きで出ました。
気温が低いから朝一は活性が低いのか、バイトはあってもなかなか乗りません。

2本目、コギザマウスもタダ巻きで。
もうすっかり明るくなった頃、ガウじいさんに45UPが釣れて、またペースを乱されます。
それでも明るくなってからはバイトが連発して程なく3本目!

自作のホッツイダブル。
そこからは小バスながら、バイトラッシュとなり、自分のペースを取り戻せました。

スマートアレック

カンマスター

ブッピーRS
全部同じように見えますが、もちろん違う魚です。
全て25センチ弱ですが、いい出方してくれます。

ダーティーハリー

イーグー
途中から、ルアーの苦手意識をなくすように、一度釣ったルアーは使わないようにしています。
それでも、飽きないくらいにバイトはあります。
まあ、サイズがあれですけど…

ファンキーモンクのリペイント。

サッチモホーンで本日最大の35センチ!
密かに立てていた30UPをとる目標も達成です。

自作のザラッチモホーン

ウッドンホッツイ

コカニージョでは2匹目!

サンガースティックで本日最後の14匹目!
気が付けば、朝5時時頃から11時まで6時間たっぷり楽しみました。
心の傷を癒してくれた小バス達に感謝です。
ガウじいさん、お疲れさまでした。
またご一緒しましょう。
最初に断っておきますが、今回の釣行はサイズよりも数を求めてやっています。
先週、ガウじいさんと二人で遠征に行きましたが、ほとんどバスのバイトを味わうことができず、心に深い傷を負ってしまいました。
その傷を癒してもらうために、小バスでいいからバイトラッシュを味わいたかったのです。
ハムさんも昨日、一昨日と遠征に行ってたみたいですが、1日目1本、2日目2本キャッチだったそうです。
キャッチしたのはさすがですが、厳しい状況は変わらないようです。
朝、暗いうちから釣り始め、ダムサイト側へ釣り進みますが、暗いうちはバイトがありません…
また、傷を負って帰るのか…
と、嫌な予感を感じながら、明るくなり始めて対岸に渡ります。
渡ってすぐにコカニージョに1匹目!

タダ巻きで出ました。
気温が低いから朝一は活性が低いのか、バイトはあってもなかなか乗りません。

2本目、コギザマウスもタダ巻きで。
もうすっかり明るくなった頃、ガウじいさんに45UPが釣れて、またペースを乱されます。
それでも明るくなってからはバイトが連発して程なく3本目!

自作のホッツイダブル。
そこからは小バスながら、バイトラッシュとなり、自分のペースを取り戻せました。

スマートアレック

カンマスター

ブッピーRS
全部同じように見えますが、もちろん違う魚です。
全て25センチ弱ですが、いい出方してくれます。

ダーティーハリー

イーグー
途中から、ルアーの苦手意識をなくすように、一度釣ったルアーは使わないようにしています。
それでも、飽きないくらいにバイトはあります。
まあ、サイズがあれですけど…

ファンキーモンクのリペイント。

サッチモホーンで本日最大の35センチ!
密かに立てていた30UPをとる目標も達成です。

自作のザラッチモホーン

ウッドンホッツイ

コカニージョでは2匹目!

サンガースティックで本日最後の14匹目!
気が付けば、朝5時時頃から11時まで6時間たっぷり楽しみました。
心の傷を癒してくれた小バス達に感謝です。
ガウじいさん、お疲れさまでした。
またご一緒しましょう。
2017年09月11日
戦い終えて
4日間の遠征を終えて、土曜日の午後に帰ってきました。
残念ながら最終日の朝も、ノーバイトで終わりました。
かなり状況が悪かったのか?釣り方が悪かったのか分かりませんが、長期の遠征を許してくれた家族に感謝したいと思います。

家に着くとトリップメーターは1000㎞に迫っていました。
確か片道が370㎞くらいですので、現地で250㎞くらい走り回ったことになります。
いやはや疲れました。

そして昨日は下の子の柔道大会へ。
残念ながら大きい相手に一回戦負けでしたが、同じクラブの子は団体戦優勝と、個人戦でも優勝者が多く出ました。
みんな頑張りました。
遅めの夏休みの5連休が終わり、今日から仕事ですが、また週末に向けて頑張ります。
残念ながら最終日の朝も、ノーバイトで終わりました。
かなり状況が悪かったのか?釣り方が悪かったのか分かりませんが、長期の遠征を許してくれた家族に感謝したいと思います。

家に着くとトリップメーターは1000㎞に迫っていました。
確か片道が370㎞くらいですので、現地で250㎞くらい走り回ったことになります。
いやはや疲れました。

そして昨日は下の子の柔道大会へ。
残念ながら大きい相手に一回戦負けでしたが、同じクラブの子は団体戦優勝と、個人戦でも優勝者が多く出ました。
みんな頑張りました。
遅めの夏休みの5連休が終わり、今日から仕事ですが、また週末に向けて頑張ります。
2017年09月08日
厳しすぎる遠征
遅めの夏休みを利用しての遠征も、今日で3日目が終わりました。
ガウじいさんが用事があるので帰ってしまい、一人で温泉に浸かってビールを飲んでいるところです。
先発隊のガウじいさんからは厳しいと聞かされてはいましたが…
まあ、本当にきびしー!
遠征に行くとブログで書いていたので、釣果報告をしたかったところですが…
ほとんど報告できるものが無かったのです。
それでも、一人になって話す相手もいなくてヒマなので、今までの結果をサクッと報告します。

読むのがイヤにならないようにとりあえず釣れた画像から…
初日の水曜日は、朝7時に出発して現地でガウじいさんと待ち合わせます。
お昼過ぎにはついていましたが、2時頃から1箇所目。
ガウじいさんはこれまで1日半いて、ノーキャッチとのことで、どんだけ状況悪いのかと不安になります。
それでも1箇所目の入ってすぐのワンドで、ライギョのバイト!
全然行けるんじゃない?と思ったけど、その後は沈黙…
しばらくしてガウじいさんにライギョが1匹釣れて1日目は終了。
2日目の朝に1箇所目に入ったところで、画像のバスがアンクルスミスのジュニアにヒット!
といっても回収中だったのでトップでは無かったのです。
1箇所目に見切りを付けて2箇所目へ。
ここではガウじいさんに巻物でバスが釣れて、ガウじいさん初キャッチです。
ガウじいさん、トップで出したバスをバラして午前の部終了です。
午後の部。昨日入った場所の対岸へ…
ガウじいさんに、すぐにライギョのバイトがあるもバラし…
その後はまたもや沈黙…
対岸に渡ると風が強くなって、釣りづらい。
それでもすぐにライギョのバイトがあり、暗くなりかけてから何とかライギョを1本キャッチで2日目終了です。
3日目。

天気は快晴ですが、1箇所目は巻物でバラしただけで終了。
見切りを付けて入った2箇所目も、巻物で小バスをバラしただけで午前の部終了。
なんとここまで4回入ってバス1、ライギョ1の貧果…
今晩帰るガウじいさんに、なんとか良い思いをしてもらいたいものです。
午後の部。
風が強くなったので、バスをあきらめてライギョ狙いで風の影響の少ない場所へ…
これが大当たり!というか、ライギョならなんとか釣れるみたいです。

出だしにブッピーRSで釣れたあと、ガウじいさんにも自分にも、飽きないくらいバイトがありました。

しかし、全部ライギョのバイトで、最後までバスは釣れませんでした。
それでも、ガウじいさんは「沈黙よりはいい」と、ライギョのバイトラッシュを楽しんでいました。
ガウじいさんは明日飼い犬の世話をしないとダメだとかで、後ろ髪をひかれる思いで帰って行きました。
残された明日の午前中に、何処へ行きましょうか…
ガウじいさんが用事があるので帰ってしまい、一人で温泉に浸かってビールを飲んでいるところです。
先発隊のガウじいさんからは厳しいと聞かされてはいましたが…
まあ、本当にきびしー!
遠征に行くとブログで書いていたので、釣果報告をしたかったところですが…
ほとんど報告できるものが無かったのです。
それでも、一人になって話す相手もいなくてヒマなので、今までの結果をサクッと報告します。

読むのがイヤにならないようにとりあえず釣れた画像から…
初日の水曜日は、朝7時に出発して現地でガウじいさんと待ち合わせます。
お昼過ぎにはついていましたが、2時頃から1箇所目。
ガウじいさんはこれまで1日半いて、ノーキャッチとのことで、どんだけ状況悪いのかと不安になります。
それでも1箇所目の入ってすぐのワンドで、ライギョのバイト!
全然行けるんじゃない?と思ったけど、その後は沈黙…
しばらくしてガウじいさんにライギョが1匹釣れて1日目は終了。
2日目の朝に1箇所目に入ったところで、画像のバスがアンクルスミスのジュニアにヒット!
といっても回収中だったのでトップでは無かったのです。
1箇所目に見切りを付けて2箇所目へ。
ここではガウじいさんに巻物でバスが釣れて、ガウじいさん初キャッチです。
ガウじいさん、トップで出したバスをバラして午前の部終了です。
午後の部。昨日入った場所の対岸へ…
ガウじいさんに、すぐにライギョのバイトがあるもバラし…
その後はまたもや沈黙…
対岸に渡ると風が強くなって、釣りづらい。
それでもすぐにライギョのバイトがあり、暗くなりかけてから何とかライギョを1本キャッチで2日目終了です。
3日目。

天気は快晴ですが、1箇所目は巻物でバラしただけで終了。
見切りを付けて入った2箇所目も、巻物で小バスをバラしただけで午前の部終了。
なんとここまで4回入ってバス1、ライギョ1の貧果…
今晩帰るガウじいさんに、なんとか良い思いをしてもらいたいものです。
午後の部。
風が強くなったので、バスをあきらめてライギョ狙いで風の影響の少ない場所へ…
これが大当たり!というか、ライギョならなんとか釣れるみたいです。

出だしにブッピーRSで釣れたあと、ガウじいさんにも自分にも、飽きないくらいバイトがありました。

しかし、全部ライギョのバイトで、最後までバスは釣れませんでした。
それでも、ガウじいさんは「沈黙よりはいい」と、ライギョのバイトラッシュを楽しんでいました。
ガウじいさんは明日飼い犬の世話をしないとダメだとかで、後ろ髪をひかれる思いで帰って行きました。
残された明日の午前中に、何処へ行きましょうか…
2017年09月05日
夏休み
お盆休みの始めからこっち、いろいろと忙しくて釣りには行けていませんでした。
しかし、子供の夏休みがようやく終わって少し落ち着いてきたので、遅めの夏休みをいただくことにしました。

この間、釣りに行けない欲求を満たすために、物欲に走ったり、ルアーを削ったりしていました。

少しまとまった休みが取れるので、家族に無理を言って、明日から久しぶりに3日間ほど遠征に行ってきます。
ガウじいさんは今朝から先発隊で行っていますが、釣果は今ひとつのようです…
地元のダム湖のほうが釣れるって言ってます。
あまり爆発は期待出来ないようですが、のんびりと楽しんで来たいと思います。
しかし、子供の夏休みがようやく終わって少し落ち着いてきたので、遅めの夏休みをいただくことにしました。

この間、釣りに行けない欲求を満たすために、物欲に走ったり、ルアーを削ったりしていました。

少しまとまった休みが取れるので、家族に無理を言って、明日から久しぶりに3日間ほど遠征に行ってきます。
ガウじいさんは今朝から先発隊で行っていますが、釣果は今ひとつのようです…
地元のダム湖のほうが釣れるって言ってます。
あまり爆発は期待出来ないようですが、のんびりと楽しんで来たいと思います。