2017年03月31日
大台突破!
おそらく一昨日の帰宅の時だと思いますが、車の走行距離が20万㎞を超えました。

仕事が忙しく、急いで帰っているところだったのか、メーターが変わる瞬間を見逃して、気付いたときには50㎞も過ぎたあとでした。
新車購入の記事でも書きましたが、平成17年式のカローラフィールダーは、今度の冬で13年目の車検です。
この春に新しい夏タイヤに履き替えるつもりなので、13年目の車検も取ってまだまだ3万㎞位は乗り続けるつもりです。
異動が決まって仕事が忙しいのと、新しい仕事と人間関係が不安でなかなか心に余裕ができません。
暖かくなってきて、すっかりスノーボードはオフモード。
今年はもう行かないでしょう…
そろそろ釣りのことでもゆっくり考える時間がほしいですね。

仕事が忙しく、急いで帰っているところだったのか、メーターが変わる瞬間を見逃して、気付いたときには50㎞も過ぎたあとでした。
新車購入の記事でも書きましたが、平成17年式のカローラフィールダーは、今度の冬で13年目の車検です。
この春に新しい夏タイヤに履き替えるつもりなので、13年目の車検も取ってまだまだ3万㎞位は乗り続けるつもりです。
異動が決まって仕事が忙しいのと、新しい仕事と人間関係が不安でなかなか心に余裕ができません。
暖かくなってきて、すっかりスノーボードはオフモード。
今年はもう行かないでしょう…
そろそろ釣りのことでもゆっくり考える時間がほしいですね。
2017年03月26日
単管キウイ棚作成
いやーやらなきゃいいんですよ。
年度末で忙しいのに、転勤も決まって、来週からはバタバタが待っているのだから、休日は大人しくしてればよいものを…
子供が昨日の午後と、今日の午前に塾の体験に行くので出掛けることができず、時間を持て余すなーと思っていました。
そこで、かねてからやろう、やろうと思っていた、キウイ棚の作成を実行にうつしたのです。
キウイは向かいにある奥さんの実家の庭にあるのですが、母親が亡くなって世話をする人がなくなり、地面を這うように生えていました。
それでも伸びた枝からキウイがなっていたので、何とか棚を作って、子供たちに収穫体験をさせたかったのです。

とりあえず、昨日の午後に単管3本と単管の土台石とクランプを買ってきて、プランニングをして見ます。
土台石を設置して、単管を組んで棚の一辺を作って見ました。

単管を扱うのは初めてなので、最初はなかなか慣れませんでしたが、何とか1辺を作り終えました。
サイズ感を確認して、簡単な設計図を書き、必要な材料を計算して土曜日の作業は終了。

奥行き2メートル、幅3メートルで高さも2メートル位にします。
今日の朝に残りの土台石を設置して、近所のホームセンターに材料を買い出しに行きました。

単管、クランプなど11000円ほど買いました。
昨日のと合わせて16000円超。
昨日作った1辺の単管に合わせて、水平を取りながらもう1辺と屋根になる単管を組んでいきます。
水平と直角さえ合わせて行けば、単管を組んでいくのはさほど面倒な作業ではありません。

2時間位の作業で、骨組みだけですが、単管キウイ棚の完成です。
キウイのつるを単管に絡ませて、生長するのを待ちます。
屋根の骨組みが少ないように思いますが、つるのからみかたをみて、骨組みを増やすかどうか考えるつもりです。
年度末で忙しいのに、転勤も決まって、来週からはバタバタが待っているのだから、休日は大人しくしてればよいものを…
子供が昨日の午後と、今日の午前に塾の体験に行くので出掛けることができず、時間を持て余すなーと思っていました。
そこで、かねてからやろう、やろうと思っていた、キウイ棚の作成を実行にうつしたのです。
キウイは向かいにある奥さんの実家の庭にあるのですが、母親が亡くなって世話をする人がなくなり、地面を這うように生えていました。
それでも伸びた枝からキウイがなっていたので、何とか棚を作って、子供たちに収穫体験をさせたかったのです。

とりあえず、昨日の午後に単管3本と単管の土台石とクランプを買ってきて、プランニングをして見ます。
土台石を設置して、単管を組んで棚の一辺を作って見ました。

単管を扱うのは初めてなので、最初はなかなか慣れませんでしたが、何とか1辺を作り終えました。
サイズ感を確認して、簡単な設計図を書き、必要な材料を計算して土曜日の作業は終了。

奥行き2メートル、幅3メートルで高さも2メートル位にします。
今日の朝に残りの土台石を設置して、近所のホームセンターに材料を買い出しに行きました。

単管、クランプなど11000円ほど買いました。
昨日のと合わせて16000円超。
昨日作った1辺の単管に合わせて、水平を取りながらもう1辺と屋根になる単管を組んでいきます。
水平と直角さえ合わせて行けば、単管を組んでいくのはさほど面倒な作業ではありません。

2時間位の作業で、骨組みだけですが、単管キウイ棚の完成です。
キウイのつるを単管に絡ませて、生長するのを待ちます。
屋根の骨組みが少ないように思いますが、つるのからみかたをみて、骨組みを増やすかどうか考えるつもりです。
2017年03月25日
ザ・ミノーメイキング6
格安スマホに完全に乗り換えてから1週間がたちましたが、その間かかってきた電話は奥さんからの電話だけ。
メールアドレス変更の連絡したけど、半分位は届かずに戻ってきました。
柔道クラブと学校の連絡用メールはアドレス変更したので、とりあえずは大丈夫でしょう。
よくメールがくるハムさんには、メールが戻ってきたのでショートメールでアドレス変更を連絡。
あとは不具合が出てから考えても大丈夫そうです。
本当、私みたいな携帯の使い方なら、格安スマホの通話料別の契約で十分です。
さて、久しぶりのルアーメイキングネタで、前回どこまで書いたか忘れましたが、ミノーメイキングの続きをどうぞ。

2週間前の事務所の清掃が思ったよりも早く終わったので、家に帰ってからアルミホイルを貼る作業をしました。
あらかじめルアーに布でこすってなじませて置いたアルミホイルを、手に粘着テープを付けて持ち上げてルアーの上に戻す工程のシミュレーションを練習します。
最初はマスキングテープを裏返して輪にして両面テープのようにして、指に付けて粘着力をある程度落としてからアルミホイルにくっつけて持ち上げます。
何度か練習してみますが、粘着力の調整が難しく、強すぎると指から剥がすときにアルミホイルを引っ張って変形させるし、弱いとアルミホイルが持ち上がりません。
ほどよい粘着力になって、アルミホイルを持ち上げてルアーの上に置き、指で押さえながら粘着テープを剥がして上手くいったと思い、本番に同じテープでやろうとするともう持ち上がらなくなっています。
一度持ち上がらなくなったマスキングテープは二度と使えないので、またテープを作って粘着力を下げる作業からやり直し…
これは思ったよりも手間がかかります。マスキングテープを諦めて、両面テープを少量指に貼り付けて、同じく粘着力を下げて試して見ます。
もう何度も試しているアルミホイルはしわしわになって本番では使えませんが、納得いくまで試しを行います。
両面テープはマスキングよりも粘着力が強いので、かなり落としてからやらないといけません。
ほどよい加減になった頃を見計らって、本番に移ります。
シンナーを筆にとり、ルアーの中心線の部分だけ塗っていきます。

こちらは練習をしていなかったので、少し多めに付いたシンナーがやっぱり裏側に回ってしまいました。
それでもやり始めたら後戻りはできませんので、練習どおりアルミホイルを持ち上げてルアーの上に置きます。
テープを剥がすときに、少しアルミホイルを引っ張って変形しましたが、シンナーを少ししか塗っていないのでルアーに置いてからでも少しは位置の調整ができます。
アルミホイルの端はくっついていませんが、気にせず次の作業に移ります。
裏側がシンナー溶けかけていますので、側線を書く前に裏側もアルミホイルを貼ります。
今度は先ほどよりも筆のシンナーを良くぬぐってから塗っていきます。
もう、指に貼った両面テープの粘着力が弱まっていて、アルミホイルが持ち上がらないので、アルミホイルを手で持ってルアーの上にのせます。
少し位置がずれましたが、滑らせるようにアルミホイルを動かして位置を調整。
何とか両面貼ることができましたので、ルレットで側線を書きます。

これも練習は不十分ですが、何とかできました。
もうひとつも同じ手順でアルミホイルを貼っていきます。もう、面倒な割に効果の無い両面テープを使うのを諦めました。
ルアーの中心しかシンナーを塗っていないので、端はくっついていませんので、その隙間に筆でシンナーを入れて行きます。
今度は少しシンナーを塗りすぎて、回りのセルロースまで溶かしてべたべたになりました。
少し乾かしてから端をなじませて、凸凹を無くしていきます。
こうして何とかルアー2つにアルミホイルを貼り終えましたが…
決して仕上がりは満足いくものではありません。
アルミホイルにゆがみがある場所があったり、位置がずれてアルミホイルがとどいていない場所があったり、重なった場所があったり…
しかし、これ以上この工程に時間を掛けている暇はありませんので、この辺で妥協します。
この後の塗装である程度はごまかせますし、売り物にするわけではありませんので。
ハンドメイドミノーのアルミホイル貼りは、一筋縄ではいかないことがよーくわかりました。
アルミホイルを貼り終えたら、一度セルロースにドブ漬けして、ウレタンコーティングを行います。
つづく
メールアドレス変更の連絡したけど、半分位は届かずに戻ってきました。
柔道クラブと学校の連絡用メールはアドレス変更したので、とりあえずは大丈夫でしょう。
よくメールがくるハムさんには、メールが戻ってきたのでショートメールでアドレス変更を連絡。
あとは不具合が出てから考えても大丈夫そうです。
本当、私みたいな携帯の使い方なら、格安スマホの通話料別の契約で十分です。
さて、久しぶりのルアーメイキングネタで、前回どこまで書いたか忘れましたが、ミノーメイキングの続きをどうぞ。

2週間前の事務所の清掃が思ったよりも早く終わったので、家に帰ってからアルミホイルを貼る作業をしました。
あらかじめルアーに布でこすってなじませて置いたアルミホイルを、手に粘着テープを付けて持ち上げてルアーの上に戻す工程のシミュレーションを練習します。
最初はマスキングテープを裏返して輪にして両面テープのようにして、指に付けて粘着力をある程度落としてからアルミホイルにくっつけて持ち上げます。
何度か練習してみますが、粘着力の調整が難しく、強すぎると指から剥がすときにアルミホイルを引っ張って変形させるし、弱いとアルミホイルが持ち上がりません。
ほどよい粘着力になって、アルミホイルを持ち上げてルアーの上に置き、指で押さえながら粘着テープを剥がして上手くいったと思い、本番に同じテープでやろうとするともう持ち上がらなくなっています。
一度持ち上がらなくなったマスキングテープは二度と使えないので、またテープを作って粘着力を下げる作業からやり直し…
これは思ったよりも手間がかかります。マスキングテープを諦めて、両面テープを少量指に貼り付けて、同じく粘着力を下げて試して見ます。
もう何度も試しているアルミホイルはしわしわになって本番では使えませんが、納得いくまで試しを行います。
両面テープはマスキングよりも粘着力が強いので、かなり落としてからやらないといけません。
ほどよい加減になった頃を見計らって、本番に移ります。
シンナーを筆にとり、ルアーの中心線の部分だけ塗っていきます。

こちらは練習をしていなかったので、少し多めに付いたシンナーがやっぱり裏側に回ってしまいました。
それでもやり始めたら後戻りはできませんので、練習どおりアルミホイルを持ち上げてルアーの上に置きます。
テープを剥がすときに、少しアルミホイルを引っ張って変形しましたが、シンナーを少ししか塗っていないのでルアーに置いてからでも少しは位置の調整ができます。
アルミホイルの端はくっついていませんが、気にせず次の作業に移ります。
裏側がシンナー溶けかけていますので、側線を書く前に裏側もアルミホイルを貼ります。
今度は先ほどよりも筆のシンナーを良くぬぐってから塗っていきます。
もう、指に貼った両面テープの粘着力が弱まっていて、アルミホイルが持ち上がらないので、アルミホイルを手で持ってルアーの上にのせます。
少し位置がずれましたが、滑らせるようにアルミホイルを動かして位置を調整。
何とか両面貼ることができましたので、ルレットで側線を書きます。

これも練習は不十分ですが、何とかできました。
もうひとつも同じ手順でアルミホイルを貼っていきます。もう、面倒な割に効果の無い両面テープを使うのを諦めました。
ルアーの中心しかシンナーを塗っていないので、端はくっついていませんので、その隙間に筆でシンナーを入れて行きます。
今度は少しシンナーを塗りすぎて、回りのセルロースまで溶かしてべたべたになりました。
少し乾かしてから端をなじませて、凸凹を無くしていきます。
こうして何とかルアー2つにアルミホイルを貼り終えましたが…
決して仕上がりは満足いくものではありません。
アルミホイルにゆがみがある場所があったり、位置がずれてアルミホイルがとどいていない場所があったり、重なった場所があったり…
しかし、これ以上この工程に時間を掛けている暇はありませんので、この辺で妥協します。
この後の塗装である程度はごまかせますし、売り物にするわけではありませんので。
ハンドメイドミノーのアルミホイル貼りは、一筋縄ではいかないことがよーくわかりました。
アルミホイルを貼り終えたら、一度セルロースにドブ漬けして、ウレタンコーティングを行います。
つづく
2017年03月24日
卒業式
いやー行ってきました。卒業式。

卒業証書授与式でも涙腺がウルウルしていましたが、式が終わった後で「巣立ちのことば」という全校での呼びかけがあるのですが、それにはさすがに涙が出ました。
「巣立ちのことば」という言葉の響きだけでもうたまらないのですが、卒業生が今までの思い出を語ったり、在校生との思い出を掛け合ったりしてるのを聞いて思わず涙が…
まあ、去年の下の子の保育園の卒園式の方が数倍泣けましたけどね。
卒業式の後は「卒業を祝う会」で昼食食べながらのイベントがありましたが、会場の都合で父兄は一人しか参加できないので、ウチは奥さんが参加。
私は下の子のリクエストで、ラーメン屋へ行き、3玉分あるメガ盛ラーメンを二人でシェアして食べました。
卒業を祝う会が終わった後、卒園した保育園にお礼参り。
もう卒園から6年も経っているのに、当時の担任の保育士もいて、歓迎してもらいました。

数年ぶりに保育園の遊具で遊んで、まだまだ子供っぽさを発揮していました。
奥さんは、有志で2次会に行くとかで、カラオケ屋に行きました。
私は下の子を連れて、柔道の練習です。
これで上の子の卒業行事が全て終わったので、今度は自分の趣味のことをゆっくりできるかな?
転勤があるのに、今日一日仕事を休んじゃったから、当分はバタバタでしょうね…

卒業証書授与式でも涙腺がウルウルしていましたが、式が終わった後で「巣立ちのことば」という全校での呼びかけがあるのですが、それにはさすがに涙が出ました。
「巣立ちのことば」という言葉の響きだけでもうたまらないのですが、卒業生が今までの思い出を語ったり、在校生との思い出を掛け合ったりしてるのを聞いて思わず涙が…
まあ、去年の下の子の保育園の卒園式の方が数倍泣けましたけどね。
卒業式の後は「卒業を祝う会」で昼食食べながらのイベントがありましたが、会場の都合で父兄は一人しか参加できないので、ウチは奥さんが参加。
私は下の子のリクエストで、ラーメン屋へ行き、3玉分あるメガ盛ラーメンを二人でシェアして食べました。
卒業を祝う会が終わった後、卒園した保育園にお礼参り。
もう卒園から6年も経っているのに、当時の担任の保育士もいて、歓迎してもらいました。

数年ぶりに保育園の遊具で遊んで、まだまだ子供っぽさを発揮していました。
奥さんは、有志で2次会に行くとかで、カラオケ屋に行きました。
私は下の子を連れて、柔道の練習です。
これで上の子の卒業行事が全て終わったので、今度は自分の趣味のことをゆっくりできるかな?
転勤があるのに、今日一日仕事を休んじゃったから、当分はバタバタでしょうね…
2017年03月23日
キャリアとの決別2
転勤することが決まってからバタバタとして、ブログを書く暇がなかなかありません。
明日は卒業式で仕事を休むので、残りの仕事も、物まわりの整理もしないとなのですが、切羽詰まらないとなかなかやる気が出ないのです。
そんな中、先週の3連休はかねてから計画していた、格安スマホの契約に行ってきました。
ネットでも契約できることも知っていますが、今回は奥さんも一緒に乗り換えるため、スマホを手に取ってみたいのと、難しい初期設定をお任せできる取扱店まで行ったのです。
車で1時間半位かかる店に、10時の開店に間に合うように何とかついて、早速手続きです。
簡単に機種の説明を受けてる間にも次の人が手続きにやってきて、これはかなり混みそうなので、早々に機種を決めて乗り換え手続きを開始。

前の日にMNP予約番号を取っていきましたが、手続きに2人で2時間位かかりました。
開通までさらに30分位待って、実質3時間位店にいました。
私は今まで同じ格安スマホの通信simのみの契約でしたので、今回は通話simのカードのみ買いました。
今までの機種に新しいカードを入れると、また一から初期設定しなければならないのかと思いましたが、カードを入れ換えると今までどおりの画面が立ち上がり、何も設定をする必要はありませんでした。
前の通信simの解約は店舗ではできず、自分で手続きしてくれとのこと…
また、奥さんの携帯からアドレス帳の移行をお願いしたら、手数料がかかるとか言われ…
この辺のサービスは大手キャリアの方が行き届いているのかもしれません。
ここでは基本、設定は自分でというスタンスのようです。
私のはラインが前の通信simの番号で認証されているため、解約したら使えなくなるかと思い、通話simの番号に変更。
奥さんのは、スマホのアカウントにグーグルアカウントを追加して、携帯の電話帳をマイクロSDカードを使って移行しました。
後は、キャリアメールのアドレスが使えなくなったので、アドレス変更を知り合いや学校、柔道クラブに連絡して、格安スマホへの移行が完了しました。
このあとも何か不具合があるかもですが、とりあえず月の基本料金は大幅に節約できるでしょう。
明日は卒業式で仕事を休むので、残りの仕事も、物まわりの整理もしないとなのですが、切羽詰まらないとなかなかやる気が出ないのです。
そんな中、先週の3連休はかねてから計画していた、格安スマホの契約に行ってきました。
ネットでも契約できることも知っていますが、今回は奥さんも一緒に乗り換えるため、スマホを手に取ってみたいのと、難しい初期設定をお任せできる取扱店まで行ったのです。
車で1時間半位かかる店に、10時の開店に間に合うように何とかついて、早速手続きです。
簡単に機種の説明を受けてる間にも次の人が手続きにやってきて、これはかなり混みそうなので、早々に機種を決めて乗り換え手続きを開始。

前の日にMNP予約番号を取っていきましたが、手続きに2人で2時間位かかりました。
開通までさらに30分位待って、実質3時間位店にいました。
私は今まで同じ格安スマホの通信simのみの契約でしたので、今回は通話simのカードのみ買いました。
今までの機種に新しいカードを入れると、また一から初期設定しなければならないのかと思いましたが、カードを入れ換えると今までどおりの画面が立ち上がり、何も設定をする必要はありませんでした。
前の通信simの解約は店舗ではできず、自分で手続きしてくれとのこと…
また、奥さんの携帯からアドレス帳の移行をお願いしたら、手数料がかかるとか言われ…
この辺のサービスは大手キャリアの方が行き届いているのかもしれません。
ここでは基本、設定は自分でというスタンスのようです。
私のはラインが前の通信simの番号で認証されているため、解約したら使えなくなるかと思い、通話simの番号に変更。
奥さんのは、スマホのアカウントにグーグルアカウントを追加して、携帯の電話帳をマイクロSDカードを使って移行しました。
後は、キャリアメールのアドレスが使えなくなったので、アドレス変更を知り合いや学校、柔道クラブに連絡して、格安スマホへの移行が完了しました。
このあとも何か不具合があるかもですが、とりあえず月の基本料金は大幅に節約できるでしょう。
2017年03月18日
卒団式
今日は朝から上の子の柔道教室の卒団式に行きました。
1年生の秋から柔道を始めて、2年位たった頃に所属するクラブが吸収合併されることに…
それまではライバル関係だった今の柔道教室に吸収されて3年半…
始めは親子ともども慣れないこともあり、戸惑いましたが、今ではすっかり馴染んで最初からいたような顔になっていました。

今日の練習では後輩たちと、お世話になった先生たちと、普段練習しない人と練習していました。
最後に卒団証書をもらって無事卒団式を終えました。
夜からは大人を交えての六送会。
総勢70人位になる予定です。
卒団式では、うるっときたけど涙は出ませんでしたが、六送会では酒も入って涙が出るかもしれないな…
この3連休は全国的に春の気候で、何処かフィールドに出かけたいところですが、今日も含めて予定がうまっていて何処にも行けません…
また、朝一のハンドメイドだけになりそうですが、またその話は今度書きます。
1年生の秋から柔道を始めて、2年位たった頃に所属するクラブが吸収合併されることに…
それまではライバル関係だった今の柔道教室に吸収されて3年半…
始めは親子ともども慣れないこともあり、戸惑いましたが、今ではすっかり馴染んで最初からいたような顔になっていました。

今日の練習では後輩たちと、お世話になった先生たちと、普段練習しない人と練習していました。
最後に卒団証書をもらって無事卒団式を終えました。
夜からは大人を交えての六送会。
総勢70人位になる予定です。
卒団式では、うるっときたけど涙は出ませんでしたが、六送会では酒も入って涙が出るかもしれないな…
この3連休は全国的に春の気候で、何処かフィールドに出かけたいところですが、今日も含めて予定がうまっていて何処にも行けません…
また、朝一のハンドメイドだけになりそうですが、またその話は今度書きます。
2017年03月16日
転勤です
昨日、人事異動の発表があり、4月から転勤することになりました。
家から30㎞ほど離れたところで、ガウじいさんの職場のすぐ近くです。
単身赴任にならなかったのでひとまず安心ですが、新しい職場、新しい仕事に不安を感じています。
ガウじいさんから久しぶりに電話があり、元気な声を聞けて安心しました。
近くの勤めになりますので、またよろしくお願いします。
家から30㎞ほど離れたところで、ガウじいさんの職場のすぐ近くです。
単身赴任にならなかったのでひとまず安心ですが、新しい職場、新しい仕事に不安を感じています。
ガウじいさんから久しぶりに電話があり、元気な声を聞けて安心しました。
近くの勤めになりますので、またよろしくお願いします。
2017年03月13日
準優勝!
昨日の柔道大会は準優勝の結果でした。
優勝したチームとは力の差がありましたが、何とか決勝まで勝ち上がったので良かったです。

ウチの子も、チームの先鋒として2勝2分けとまずまずの戦いをして、チームに貢献しました。
これで小学校での柔道の試合は終わりです。
みんな最後まで力を合わせて頑張りました。
いつもは週末が来るのが楽しみで仕事をしていますが、ここ数週間は、週末のたびに何か節目がやってきます。
この柔道大会で大会は終わり、来週は柔道の卒団式と6送会で、柔道クラブを卒業します。
まだ、3月末までは練習に出ても良いですが、4月からは中学の練習になります。
そして、その次の週はいよいよ卒業式!
私ももちろん出席するつもりですが、考えただけで涙腺がゆるんで…
卒業式では絶対泣く自信があります。
うれしくもあり、子供の成長はあっという間で寂しくもあり…
優勝したチームとは力の差がありましたが、何とか決勝まで勝ち上がったので良かったです。

ウチの子も、チームの先鋒として2勝2分けとまずまずの戦いをして、チームに貢献しました。
これで小学校での柔道の試合は終わりです。
みんな最後まで力を合わせて頑張りました。
いつもは週末が来るのが楽しみで仕事をしていますが、ここ数週間は、週末のたびに何か節目がやってきます。
この柔道大会で大会は終わり、来週は柔道の卒団式と6送会で、柔道クラブを卒業します。
まだ、3月末までは練習に出ても良いですが、4月からは中学の練習になります。
そして、その次の週はいよいよ卒業式!
私ももちろん出席するつもりですが、考えただけで涙腺がゆるんで…
卒業式では絶対泣く自信があります。
うれしくもあり、子供の成長はあっという間で寂しくもあり…
2017年03月12日
小学校最後の戦い
今日は上の子の柔道大会で、隣町まで来ています。
小学校最後の大会で、団体戦です。

久しぶりにレギュラーメンバーに選ばれて、Aチームで出場できます。
大活躍はできないかもしれませんが、チームのために力を出しきってほしいです。
最後の戦いを優勝で締めくくるためにガンバレ!
小学校最後の大会で、団体戦です。

久しぶりにレギュラーメンバーに選ばれて、Aチームで出場できます。
大活躍はできないかもしれませんが、チームのために力を出しきってほしいです。
最後の戦いを優勝で締めくくるためにガンバレ!
2017年03月11日
ザ・ミノーメイキング5
今年もこの日が来ました…
3.11東日本大震災から6年。
偉そうなことは言えませんし、大したこともしていませんが、すべての被害に合われたかたにお見舞いを申し上げます。
絶対に忘れてはならない日…
さて、本日珍しく土曜出勤しています。
仕事では無いのですが、事務所に清掃業者が入るのでその立会です。
週末恒例のルアーメイキングネタですが、今回も今週やった作業のまとめになります。
まずは先週のアルミホイル張りの失敗を振り返ります。

ウロコの模様を付けたアルミホイルをルアーの形に切り取って、ルアーに乗せて布でこすってなじませるところまでは上手くいっていました。
そのあと、薄め液をルアーに塗って、ピンセットでアルミホイルをルアーに乗せるときに失敗がおきました。
まず、セルロースの薄め液が無かったので、他の塗料のシンナーをルアーの片面に塗ったのですが、塗った面から裏側にシンナーが回ってしまい、塗料を溶かしてしまいました。
また、アルミホイルをなじませた元の位置に正確に乗せることが難しく、乗せてから動かそうとしたらよく動かず、アルミホイルにしわが寄って、それを修復できませんでした。
ならばと、アルミホイルを裏返しに下において、シンナーを塗ったルアーを上から置こうとしましたが、ここでもシンナーが裏に回って手にくっついてきて、上手くアルミホイルの上にルアーを置けません。

何とか一面は上手くいって、ルレットで側線を引いてみましたが、力の強弱が出てしまい、側線に薄いところが出てしまいました。
2個のルアーの側面4つの内、最後に試した面はなかなか上手くできましたが、やっぱり裏側にシンナーが回っているので、これでは裏側を貼るときに塗料の溶けた跡がアルミホイルに出てしまって上手くいかないでしょう。
うーん…なかなかにムズイ…
上手くいったものも、裏側が塗料が溶けて凸凹になっていて、アルミホイルの型どりができませんので、一旦全ての面の凸凹を無くす必要があります。
ということで、今回は良い練習だったと思い、アルミホイルを剥がして下地処理のやり直しをすることにします。

シンナーで接着したアルミホイルを剥がすとき、始めは先の尖ったもので少しずつ剥がしていましたが、これだと塗料も一緒に剥がして跡が残ってしまうので、別な方法を試してみました。
それは、布ガムテープをアルミホイルに貼り付けて剥がすを繰り返し、アルミホイルを剥がしていく方法です。
これだと、塗料にキズを付けること無くアルミホイルを剥がすことができます。

こんな方法は使わなくても良いに超したことはありませんが、リカバリー方法として覚えておくと良いでしょう。
失敗したアルミホイルを剥がすときは、接着剤として塗ったシンナーが完全に乾いてから剥がすようにしましょう。
アルミホイルを剥がしたルアーは、表面の凸凹を紙ヤスリで削って、再度セルロースの原液にドブ漬けします。
これを2回程度繰り返して、失敗する前のルアーにリカバリーできました。
次は、失敗しないようにアルミホイル張りに再挑戦です。
アルミホイルをルアーの形になじませるまでは失敗していないので、前の手順どおり作業を進めます。
失敗したシンナーを塗ってアルミホイルを乗せる手順を、少し見直してみます。
まず、シンナーは接着する面全部に塗っていましたが、それだと裏側に回って塗料を溶かしてしまうので、片面が上手くいっても裏側に凸凹ができてしまいます。
シンナーは裏側に回らない程度に塗って、足りないところは両面貼ってからシンナーを流し込むようにしてみます。

また、アルミホイルをピンセットで持ち上げようとしたときに、端を持つと、結構重くてアルミホイルが変形しましたので、手に粘着テープか何かでくっつけて、ルアーの上にのせるようにしてみようと思います。
何度かシミュレーションをしてみて、いざ本番です。
今週は、今日も明日も、朝時間が取れないので、作業は来週に持ち越しです。
こういう細かい作業は、時間のあるときにやらないと失敗しますから…
つづく
3.11東日本大震災から6年。
偉そうなことは言えませんし、大したこともしていませんが、すべての被害に合われたかたにお見舞いを申し上げます。
絶対に忘れてはならない日…
さて、本日珍しく土曜出勤しています。
仕事では無いのですが、事務所に清掃業者が入るのでその立会です。
週末恒例のルアーメイキングネタですが、今回も今週やった作業のまとめになります。
まずは先週のアルミホイル張りの失敗を振り返ります。

ウロコの模様を付けたアルミホイルをルアーの形に切り取って、ルアーに乗せて布でこすってなじませるところまでは上手くいっていました。
そのあと、薄め液をルアーに塗って、ピンセットでアルミホイルをルアーに乗せるときに失敗がおきました。
まず、セルロースの薄め液が無かったので、他の塗料のシンナーをルアーの片面に塗ったのですが、塗った面から裏側にシンナーが回ってしまい、塗料を溶かしてしまいました。
また、アルミホイルをなじませた元の位置に正確に乗せることが難しく、乗せてから動かそうとしたらよく動かず、アルミホイルにしわが寄って、それを修復できませんでした。
ならばと、アルミホイルを裏返しに下において、シンナーを塗ったルアーを上から置こうとしましたが、ここでもシンナーが裏に回って手にくっついてきて、上手くアルミホイルの上にルアーを置けません。

何とか一面は上手くいって、ルレットで側線を引いてみましたが、力の強弱が出てしまい、側線に薄いところが出てしまいました。
2個のルアーの側面4つの内、最後に試した面はなかなか上手くできましたが、やっぱり裏側にシンナーが回っているので、これでは裏側を貼るときに塗料の溶けた跡がアルミホイルに出てしまって上手くいかないでしょう。
うーん…なかなかにムズイ…
上手くいったものも、裏側が塗料が溶けて凸凹になっていて、アルミホイルの型どりができませんので、一旦全ての面の凸凹を無くす必要があります。
ということで、今回は良い練習だったと思い、アルミホイルを剥がして下地処理のやり直しをすることにします。

シンナーで接着したアルミホイルを剥がすとき、始めは先の尖ったもので少しずつ剥がしていましたが、これだと塗料も一緒に剥がして跡が残ってしまうので、別な方法を試してみました。
それは、布ガムテープをアルミホイルに貼り付けて剥がすを繰り返し、アルミホイルを剥がしていく方法です。
これだと、塗料にキズを付けること無くアルミホイルを剥がすことができます。

こんな方法は使わなくても良いに超したことはありませんが、リカバリー方法として覚えておくと良いでしょう。
失敗したアルミホイルを剥がすときは、接着剤として塗ったシンナーが完全に乾いてから剥がすようにしましょう。
アルミホイルを剥がしたルアーは、表面の凸凹を紙ヤスリで削って、再度セルロースの原液にドブ漬けします。
これを2回程度繰り返して、失敗する前のルアーにリカバリーできました。
次は、失敗しないようにアルミホイル張りに再挑戦です。
アルミホイルをルアーの形になじませるまでは失敗していないので、前の手順どおり作業を進めます。
失敗したシンナーを塗ってアルミホイルを乗せる手順を、少し見直してみます。
まず、シンナーは接着する面全部に塗っていましたが、それだと裏側に回って塗料を溶かしてしまうので、片面が上手くいっても裏側に凸凹ができてしまいます。
シンナーは裏側に回らない程度に塗って、足りないところは両面貼ってからシンナーを流し込むようにしてみます。

また、アルミホイルをピンセットで持ち上げようとしたときに、端を持つと、結構重くてアルミホイルが変形しましたので、手に粘着テープか何かでくっつけて、ルアーの上にのせるようにしてみようと思います。
何度かシミュレーションをしてみて、いざ本番です。
今週は、今日も明日も、朝時間が取れないので、作業は来週に持ち越しです。
こういう細かい作業は、時間のあるときにやらないと失敗しますから…
つづく