2018年08月18日
満水です!
今朝も朝イチだけ近くのダム湖に行きました。
3時45分に集合で、ガウじいさんと同行です。
昨日からすっかり気温が下がって、朝は寒いくらいでしたが、現地に着くと車の温度計は15℃でした。

ガウじいさんが昨日下見をしてきて、減水は解消されたのがわかっていましたが、桟橋脇のスロープがコンクリートまで水がきていました。
スロープからエントリーして、いつものように対岸から釣り始めます。
増水しても水温はそれほど下がって無く、濁りもひどくはありません。
ポイントが広がった分、狙いどころがしぼれません。
最奥のインレットまで行ってバイト無く、前回までひざ丈くらいだった場所も底が見えません。
だいぶ奥の方まで釣りができるようになっていて、「これ以上先は魚がいないことがわかれば、引き返すのに…」と思いながらキャストをしていたサンガースティッコの回収中にヒット!
まさか来るとは思って無かったので、フッキングがイマイチな気がします…
しばらくやりとりして、手前に寄せてネットに手をやった瞬間…
はい、バレましたー(T-T)
魚が弱る前にネットを取ろうとしたらダメですね。
その後は引き返して反対側を釣って戻ります。

前回まで干上がって陸になっていたところも、すっかり水に浸かってシャローエリアになっています。

前回の写真と比べると、一目瞭然!
そこからまた対岸に渡り、桟橋まで釣って行きます。
桟橋手前でガウじいさんにワンバイトありますが、これは乗らず…
まだ6時半にもなっていないので、桟橋を越えて上流側を釣り進みます。
スロープからアルミが一艘見えました。
最初の岬まで釣って、スロープまで戻って終了です。
1日にワンチャンスしか無いので、それをものにしないとダメですね。
しばらくバスを釣ってないので、たまには釣りたいですね。
ガウじいさんお付き合いありがとうございました。
また、ご一緒しましょう。
3時45分に集合で、ガウじいさんと同行です。
昨日からすっかり気温が下がって、朝は寒いくらいでしたが、現地に着くと車の温度計は15℃でした。

ガウじいさんが昨日下見をしてきて、減水は解消されたのがわかっていましたが、桟橋脇のスロープがコンクリートまで水がきていました。
スロープからエントリーして、いつものように対岸から釣り始めます。
増水しても水温はそれほど下がって無く、濁りもひどくはありません。
ポイントが広がった分、狙いどころがしぼれません。
最奥のインレットまで行ってバイト無く、前回までひざ丈くらいだった場所も底が見えません。
だいぶ奥の方まで釣りができるようになっていて、「これ以上先は魚がいないことがわかれば、引き返すのに…」と思いながらキャストをしていたサンガースティッコの回収中にヒット!
まさか来るとは思って無かったので、フッキングがイマイチな気がします…
しばらくやりとりして、手前に寄せてネットに手をやった瞬間…
はい、バレましたー(T-T)
魚が弱る前にネットを取ろうとしたらダメですね。
その後は引き返して反対側を釣って戻ります。

前回まで干上がって陸になっていたところも、すっかり水に浸かってシャローエリアになっています。

前回の写真と比べると、一目瞭然!
そこからまた対岸に渡り、桟橋まで釣って行きます。
桟橋手前でガウじいさんにワンバイトありますが、これは乗らず…
まだ6時半にもなっていないので、桟橋を越えて上流側を釣り進みます。
スロープからアルミが一艘見えました。
最初の岬まで釣って、スロープまで戻って終了です。
1日にワンチャンスしか無いので、それをものにしないとダメですね。
しばらくバスを釣ってないので、たまには釣りたいですね。
ガウじいさんお付き合いありがとうございました。
また、ご一緒しましょう。
2018年08月14日
ワンバイトノーフィッシュ!
お盆休みの初日の今日、朝イチだけ近くのダム湖に行きました。
昨日も一人で行っていた、ハムさんと久しぶりの同行です。
朝3時45分に現地集合で釣り始めます。
スロープには車が2台止まっていて、まだ真っ暗なのにもう釣り始めてます。
後で見たら、カヤックが2、3艘釣りしてました。
前回よりも30センチくらい減水していて、桟橋のスロープはぬかるんで入れません。
ハムさんに教えてもらって、桟橋の柵の外側の足場からエントリーしました。
暗いうちから釣り始めて最奥のインレットまでいきましたが、アタリもありません。
明るくなって折り返して釣って行きます。
昨日の雨の影響か、流木がいっぱい浮いています。
曇天で時折雨も降っていて、いかにも釣れそうな雰囲気ですが、バイトありません…
もう一度朝暗いウチに攻めた場所を釣りながら、桟橋に向かいます。
シャローのゴミ溜まりに投げたフロッグを、回収していたら目の前でひったくられるようなバイト!
しかしこれはフッキングせず…
結局これが最初で最後のチャンスでした。
帰りもスロープのぬかるみを避けて、桟橋脇の足場からハムさんから上がり方を教えてもらって上がりました。
ハムさんがいつも一段高い護岸などからエントリーするときに使っている方法は、まず上体を持ち上げてフローターの背もたれに腰掛けて足ひれを外します。
足ひれとロッドを護岸に置いたら、フローターの腰掛け部分に立ち上がり、護岸にお尻を付いてあがるという方法です。
なるほど、この方法なら護岸の下が足が付かなくてもエントリーできます。
いい方法を教えてもらいました。
みなさんは真似するときは自己責任でお願いします。
最近はなかなかバスに見放されていますが、また時間を見つけて行きたいと思います。
昨日も一人で行っていた、ハムさんと久しぶりの同行です。
朝3時45分に現地集合で釣り始めます。
スロープには車が2台止まっていて、まだ真っ暗なのにもう釣り始めてます。
後で見たら、カヤックが2、3艘釣りしてました。
前回よりも30センチくらい減水していて、桟橋のスロープはぬかるんで入れません。
ハムさんに教えてもらって、桟橋の柵の外側の足場からエントリーしました。
暗いうちから釣り始めて最奥のインレットまでいきましたが、アタリもありません。
明るくなって折り返して釣って行きます。
昨日の雨の影響か、流木がいっぱい浮いています。
曇天で時折雨も降っていて、いかにも釣れそうな雰囲気ですが、バイトありません…
もう一度朝暗いウチに攻めた場所を釣りながら、桟橋に向かいます。
シャローのゴミ溜まりに投げたフロッグを、回収していたら目の前でひったくられるようなバイト!
しかしこれはフッキングせず…
結局これが最初で最後のチャンスでした。
帰りもスロープのぬかるみを避けて、桟橋脇の足場からハムさんから上がり方を教えてもらって上がりました。
ハムさんがいつも一段高い護岸などからエントリーするときに使っている方法は、まず上体を持ち上げてフローターの背もたれに腰掛けて足ひれを外します。
足ひれとロッドを護岸に置いたら、フローターの腰掛け部分に立ち上がり、護岸にお尻を付いてあがるという方法です。
なるほど、この方法なら護岸の下が足が付かなくてもエントリーできます。
いい方法を教えてもらいました。
みなさんは真似するときは自己責任でお願いします。
最近はなかなかバスに見放されていますが、また時間を見つけて行きたいと思います。
2018年08月03日
花火大会
今年もこの時期がやってきました!
日本三大花火と言われる、地元の花火大会に行ってきました。

朝早く、打ち上げ場所から1㎞ほど離れた公園に場所取りのシートを張りに行くと…
もうすでにいい場所は全て取られていました。
おそらく前日からシート張りが行われたようで、完全に出遅れました。

この場所も以前はこんなに人がいなかったのに、すっかり有名になったものです。
フェニックスと呼ばれるワイドスターマインは圧巻でしたが、残念ながら煙が被って半分くらいはよく見えませんでした。

そのかわり、三尺玉の三連発は綺麗にみえて、音も迫力満点でした。
今日も、もう一日同じ規模で花火があがるので、楽しんで見たいと思います。
風向きが良く、煙が流れることを願います。
日本三大花火と言われる、地元の花火大会に行ってきました。

朝早く、打ち上げ場所から1㎞ほど離れた公園に場所取りのシートを張りに行くと…
もうすでにいい場所は全て取られていました。
おそらく前日からシート張りが行われたようで、完全に出遅れました。

この場所も以前はこんなに人がいなかったのに、すっかり有名になったものです。
フェニックスと呼ばれるワイドスターマインは圧巻でしたが、残念ながら煙が被って半分くらいはよく見えませんでした。

そのかわり、三尺玉の三連発は綺麗にみえて、音も迫力満点でした。
今日も、もう一日同じ規模で花火があがるので、楽しんで見たいと思います。
風向きが良く、煙が流れることを願います。