ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年03月30日

2連覇!

またまた柔道ネタですみません。

昨日、柔道教室の今年度最後の練習がありました。

最後の練習の日は、毎年恒例の100回表彰があります。

年間の練習を100回以上出席した子に表彰状を渡して、練習参加へのモチベーションを高めるのが目的のようです。

週3回の練習ですので、年間の練習回数は140回位になります。
練習のある日に他の習い事がある子には、難しいでしょうが、普通に練習に出てくれば100回は超えるので、参加賞的な位置付けでほとんどの子がもらえます。

あまりにみんなが貰えるので、昨年からはそれとは別に色々な賞が設けられました。

出席率が高い子や、大会の成績の良かった子に、特別に賞を考えてくれるものです。

大会の成績が良かった子は、団長が選んで優秀賞が贈られます。

まあ、ウチの子供は大会の成績はそこそこなので、優秀賞には選ばれません。


表彰の最後に贈られるのが、その年1番多く練習に参加した子に与えられる、「練習王」のトロフィーです。

昨年から設けられたこの賞を、ウチの子は受賞したのです。

こんな表彰があるとは誰も考えていなかったので、特に狙っていたわけでも無く、ただ休まずに練習に行っていたことが讃えられたうれしい受賞でした。

今年は、皆がそれがわかっているので、練習王を狙いにくる子もいました。

当然ウチの子も狙っていて、休まずに練習に通っていました。

土曜日に、ディズニーシーへ行くツアーがあったので、みんなで行くかと誘った時も、「柔道の練習を休まないとダメだから行かない。」と、柔道 の練習を選びました。

その結果、今年の練習で休んだのは、学校の「自然教室」で泊まった日の1回だけ!

下の子がインフルにかかった時も、うつらずに練習を休みませんでした。

そして、みごと2連覇達成!



参加した練習は140回を数えました。

今回は他に同じ回数参加した子がいたため、2人で受賞。
与えられた称号は「最多練習賞」でした。

親にしてみれば、回数もいいですが、もう少し身の入った練習をして、大会でトロフィーを貰ってほしいと思いますが、何はともあれ、柔道が好きで練習に通っているのは良いことです。

子供は来年も休まずに行って、3連覇を今から狙っています。

修学旅行の日程が、1日練習日とかぶっているので、1回は休まないとダメなようですが、「修学旅行行きたくない!」と言う始末…

今回、賞を分けあった子は卒業なので、1回位の欠席は大丈夫だと思いますが、今年は下の子も小学生の練習に参加するので、最大のライバルは、下の子かもしれません。

柔道もいいけど、たまには家族旅行にも行きたいと思うのでした…  

Posted by びっくりA at 06:46Comments(0)その他

2016年03月29日

登り綱

ロッドメイキングの話がなかなか書けない状態が続いていますが、今少しずつまとめていますので、もう少しお待ち下さい。


前にも何度か書いていますが、ウチの子供は柔道を習っています。

私も高校時代に柔道をやっていました。

一応、初段を持っています。

子供に柔道を始めさせたのは、それとは全く関係無く、奥さんのママ友の子供が習っていて誘われたのがきっかけです。

当時、人の話を聞かない子供に、礼儀を身に付けさせようと思ったのです。


今では、そこそこ試合でも勝てるようになってきて、柔道を楽しんでいるようです。

柔道に必要な、相手の道着を持って引っ張る力をトレーニングするために、リビングの梁に登り綱を設置しました。



小林まことのマンガ「柔道部物語」にも出てきますが、握力と、腕の力を付けるのに有効なようです。

今回買ったのは、クレモナロープの24ミリを3メートル。

商品が届いてみると、思ったよりも細く短い。

長さは、3メートルの上は4メートルなので、まあしょうがないですが、太さはもう一つ上の28ミリにすればよかったかな?

大人がぶら下がると、細くて手が痛くなります。

体重の軽い子供たちには平気なようで、結構気に入って遊んでいます。

もう少し体が大きくなったら、太いのに買い替えを考えます。
  

Posted by びっくりA at 06:54Comments(0)その他

2016年03月27日

初フローター

今朝早起きして、フローターに乗ってきました。

4時出発で、1時間ちょっとかかる釣り場まで行き、10時には帰宅したかったので、正味3時間の釣行です。

出掛けに、車のフロントガラスが凍っていたから、「マズいな~」と思いながらも出発。

道路の気温計は、途中0℃から2℃の間を示してる。

釣り場の1番近くの気温計は…な、なんとー2℃!

こりゃやばいな、と思いながら釣り場に到着。

天気が良いので、放射冷却なのでしょうと、これから気温が上がることを期待して、フローターを膨らまします。

最初から、釣れない言い訳のような書き出しですが、厚着をして池に浮かんでみると、思ったほど寒くない。

これはいけるかもと、思いながら釣り進んでいくが、反応は無し。



手がかじかむのと、 つま先が冷たいのを除けば、あとはガマン出来ない寒さじゃない。

8時半まで釣ったがノーバイトで終了!

これからもっと暖かくなって釣れそうだが、ゆっくりもしてられないので帰ります。

バス以外の魚が跳ねるのを見たし、アシもゆらしていたので、だいぶ状況は良くなってきてるんじゃないかな。

ただ、トップには反応しなかったということか…


先日完成させた、イエロージャケット風自作ロッ ドを、今日初めて使ったのでインプレを少々。

バットにパワーがあるので、重いルアーにも負けません。

また、掛かりを強引に外したり、大物とのやりとりも心配なさそうです。

ただ、軽いルアーは扱いにくく、1/2ozのサッチモホーンは少しアクションさせずらい。

5/8ozのラッキー13は十分いけます。

あと、ロッドが強い分、ガングリップでは持ち重り感は否めません。

セミダブルのグリップが良いかも知れません。

私は合うものを持っていませんが…

それならば、最初からリメイクしないでそのまま使ったら?との声は聞きたくありませんので、あしからず…

以上、誰も持ってないロッドのインプレでした。


魚の出てこない釣行記なんて書きたくない!
来週はきっと釣るぞ!


  

Posted by びっくりA at 12:16Comments(0)釣行記

2016年03月26日

卒園式

卒園式終わりました。

いや、泣きましたね。

親父なんで涙腺がゆるいんです。



別れが寂しいから泣くんじや無いのです。
ここまで成長してきたことに感動して泣けてくるのです。

まあ、言葉を並べても、親父がみっともなく男泣きしたことには変わりありません。


いや、しかし泣けるわ…
  

Posted by びっくりA at 11:47Comments(0)その他

2016年03月26日

ワックス掛け

今朝、スノーボードにワックスを掛けた。
自分の分と、子供二人分の3枚。



滑りに行く予定があるわけでは無い。むしろ逆、今シーズンの滑りは終了の予定で、保管のためのワックス掛けだ。

だからワックスを掛けたあとは、削らずにそのままにしておいた。

エッジには錆止めを塗った。

思えば、今シーズンは思ったように滑りに行けなかった。

少雪のせいもあって、スキー場がオープンするのも遅れたし、キッカーもできなかった。

自分の滑りが衰えるのはしょうがないが、せっかく覚えた子供たちが下手になるのは勿体ない。

来シーズンは、下の子も1年生になるので、一人でリフトに乗れるようになると楽になるんだけど。

昨日も書いたとおり、今日は下の子の卒園式。

今やらなくても良いワックス掛けをしたのは、朝から落ち着かない気持ちだったのかもしれない…

  

Posted by びっくりA at 07:38Comments(0)その他スノーボード

2016年03月25日

春遠し

私は、メタボ対策のために、毎日昼休みに30分位散歩に行きます。

朝も出来る限りジョギングをするようにしています。
まあ、10分位ですが。

最初のうちはこれで少しは体重も減りましたが、今は体が慣れたのか、一向に体重は減りません。

まあ、ある程度体力の維持にはつながってるかなと思って続けています。



全国的には桜の開花が伝えられていますが、雪融けしたばかりの土手の上の道からは、硬いつぼみの桜の木が見えました。

こちらでは桜の開花はまだ になりそうです。

桜も咲いたと思うとあっという間に散ってしまうので、咲くまでが花なのかも知れません…



今朝、走りに行こうかと外を見ると…
雪が降ってる!

3月も終わりですよ!

桜どころでは無いです。


明日は下の子の保育園の卒園式。

生まれて6カ月の頃から6年間も通った保育園ともとうとうお別れです。

下の子とともに親も卒園と思うと、色々な思いがこみ上げてきて泣きそうににります…


土曜日は1日暇が無いので、日曜日には天気が回復して釣りに行けるといいですね。  

Posted by びっくりA at 06:32Comments(0)その他

2016年03月23日

ダイワVIP52MHT

最近、仕事が忙しくブログを書く暇がありません。

年度末だから仕方ないけど、もう少し落ち着いたら、ロッドメイキングの続きを書こうと思います。

早く、釣った魚の画像が載せられるといいですが。

VIP52MHTの話をもう少し。

このロッドはある有名な中古通販サイト○○ネットで、手に入れました。

商品代金は3400円。送料、手数料込みで5000円ほどでした。

ところが、商品が届いてみると、ガイドが付け替えられたような跡が…



画像ではわかりずらいですが、トップガイドまで全て違うものが付いているように感じました。

スレッドの巻き方も、コーティングも雑で、何のためにガイドを付け替えのかが分かりませんでした。

元のロッドの資料が無いので、元々どんなガイドを何個付けてあったのかが分かりません。

色々と考えた結果、全てのガイドを巻き直すことにしました。

付け替えられたガイドは全部で8個でしたが、7個に変更することにします。

ガイド位置を変えるため、ガイドを外したあとの傷を消すために、クリアーのウレタン吹き付けを2回。

何とかツヤが出て仕上がったので、ガイドを仮止めしてガイド位置を決定!



ELNSG7を2つ、8を1つ、10を2つ、12を1つ、トップガイドにはFトップの7を付けます。

ガイドの総額約3500円。

フォアグリップはこの間も書いたとおり、ハートランドXから移植。

グリップエンドを切って付けた、バットエンドバランサーは総額約3000円。



元々は3400円のロッドですが、手間と費用がタップリ掛かってます。

中古でレジェンドVIPが買えそうですが、何か?


  

2016年03月22日

バランサーウエイト

昨日は、大した用事も無かったが、出かけるでも釣りに行くでも無く、うだうだと過ごした。

三連休の最後の日を無駄に過ごしてしまった。

この前 のパリオカで使ったロッドVIP52MHTが、グリップが長すぎると感じたので、グリップを切ってみた。



元々、買った時点で切ろうと思ってたけど、また、切ってから後悔したくないので、試しに1回使っておきたかったのです。

で、使い勝手を見た感じやっぱり長すぎると思ったので、今回の作業に入りました。

まず、グリップを5センチほどノコギリを使って切ります。
切ってグリップエンドを付けただけでは、バランスが崩れて持ち重りが出るので、バランサーウエイトを取り付けることにしました。

マタギのバランサーバットエンドと、メスねじ。
それと、付け足し用としてバランサープレートを2枚。
ブランクとメスねじを接着するためのハイブリッドアーバーを購入。



ハイブリッドアーバーとメスねじ

まず、ハイブリッドアーバーとメスねじを接着します。

接着には30分硬化のエポキシ接着剤を使います。

エポキシ接着剤は硬化時間が長いほど、接着後の強度が高いと言われています。

5分硬化より30分硬化、30分硬化より60分硬化、60より90のほうが強度が高いと言うことです。

私の場合は、トップガイドの接着に5分硬化、それ以外は30分硬化を使っています。

30分硬化でも強度は十分で、今のところそれ以上の強度は必要ないと思っています。

メスねじとアーバーを接着したら、丸一日乾燥させます。



グリップエンドのブランクに接着したハイブリッドアーバーを接着して、また丸一日乾燥させます。



バランサープレートを付けたバランサーバットエンドをメスねじに取り付け完成です。

ロッドのバランスを見て、バランサープレートの数と重さを調整しますが、今回はこの重さで調子はよさそうです。
  

2016年03月21日

ロッドメイキング1-27

昨日は、子供の柔道の6年生を送る会に参加。

子供たち、父兄、指導者を合わせて総勢90人!

ちょっとした結婚式の規模でした。

6年生からの呼びかけと、指導者からの送る言葉には涙がでました。



さて、ロッドメイキングの話ですが、トップガイドは、しっかり接着してあれば強度的にスレッドを巻く必要は無いようです。

でも、デザイン的にはスレッドは巻いた方がいいので、巻いているものが多いです。
段差を無くすことと、若干の接着強化のため、スレッドを少しかぶせて巻きます。

スレッドを実際に巻いたことがある人は分かると思いますが、スレッドは太い部分に巻くよりも、細い部分に巻くほうが難しいです。

トップガイドは、大抵一番最初に巻くので、手がまだ慣れていないのに、両側が固定されていないのでしなって巻きにくい。
おまけに細いということで、トップガイドを巻く時が一番難しいと言えます。

トップガイドを巻き終わったら、リング間の距離を測って、2番ガイドをマスキングテープで固定して巻きます。

スレッドが効いてガイドが固定されたら、マスキングテープを剥がして巻き続けて行きます。

下側のフットから巻いて、下側が巻き終わったら、上側のフットのマスキングテープを剥がして上側を巻きます。

2番ガイドが終わったら、3番ガイドと順に巻いて行くのですが、一番最初に難しい所を巻いて、段々簡単な所を巻いて行くことになります。

ガイドのつける位置さえ正確にわかれば、一番簡単なバット側から巻き始められますが、スパインを出してトップガイドを接着しているため、トップガイドの向きに合わせながら、2番、3番と位置を決めて行かなければならないので、やっぱりトップガイドから順に巻いて行くしかないのです。

バット側から巻いて行くには、また別の方法を考える必要があるでしょう。



画像見づらいですが、上から2色のピンライン、
1色のピンライン、
ピンラインと飾り糸入り、
ピンラインとストライプ


ガイドスレッドの飾り巻きについては、すごく凝っているものもあり、ネットでも紹介されています。

しかし、性能や強度の点ではなんも意味はありません。

むしろ、ブランク本来の性能を生かすには、飾り巻きなど無いほうがいいわけで、単色で必要最小限の部分だけを固定すればよいのです。

ブランク本来の性能にこだわるのであれば、シングルフット、軽量、小口径のガイドを選択することになるのかもしれません。

ただ、キンキンのトーナメントロッドを作る訳ではないので、トップウォーターロッドはもっとゆるく、デザインにこだわったものにしても良いでしょう。

次回に書くと言ってたピンラインの入れ方は、また別の機会にさせて下さい。

つづく

  

Posted by びっくりA at 08:30Comments(0)ハンドメイドロッドメイキング

2016年03月19日

朝練パリオカ

ブログを書き始めてから、カテゴリーに「釣行記」が無かったことに気付いた。

今まで、釣りに行っていなかったのだ。



今日も釣行記と言えるほどのことはしていない。
朝、近所の池に1時間ほど竿を出しただけ。

昨日までの暖かさは無く、小雨。ただ思ったほど寒くは無く、もっと魚がいれば釣れるかも?と思わせる。

水鳥以外水面を揺らすものは無く、トップじゃないな。

今回は、最後まで人には合わず、貸切だったが無反応で終了!


越後三山と言われる県境の山には、まだ雪が沢山残っている。



ただ、雪国にも確実に春は近づいてきている。

やっぱ、フローター出せる池まで足を伸ばさないと駄目かな。

  

Posted by びっくりA at 07:59Comments(0)釣行記