ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年03月22日

バランサーウエイト

昨日は、大した用事も無かったが、出かけるでも釣りに行くでも無く、うだうだと過ごした。

三連休の最後の日を無駄に過ごしてしまった。

この前 のパリオカで使ったロッドVIP52MHTが、グリップが長すぎると感じたので、グリップを切ってみた。



元々、買った時点で切ろうと思ってたけど、また、切ってから後悔したくないので、試しに1回使っておきたかったのです。

で、使い勝手を見た感じやっぱり長すぎると思ったので、今回の作業に入りました。

まず、グリップを5センチほどノコギリを使って切ります。
切ってグリップエンドを付けただけでは、バランスが崩れて持ち重りが出るので、バランサーウエイトを取り付けることにしました。

マタギのバランサーバットエンドと、メスねじ。
それと、付け足し用としてバランサープレートを2枚。
ブランクとメスねじを接着するためのハイブリッドアーバーを購入。



ハイブリッドアーバーとメスねじ

まず、ハイブリッドアーバーとメスねじを接着します。

接着には30分硬化のエポキシ接着剤を使います。

エポキシ接着剤は硬化時間が長いほど、接着後の強度が高いと言われています。

5分硬化より30分硬化、30分硬化より60分硬化、60より90のほうが強度が高いと言うことです。

私の場合は、トップガイドの接着に5分硬化、それ以外は30分硬化を使っています。

30分硬化でも強度は十分で、今のところそれ以上の強度は必要ないと思っています。

メスねじとアーバーを接着したら、丸一日乾燥させます。



グリップエンドのブランクに接着したハイブリッドアーバーを接着して、また丸一日乾燥させます。



バランサープレートを付けたバランサーバットエンドをメスねじに取り付け完成です。

ロッドのバランスを見て、バランサープレートの数と重さを調整しますが、今回はこの重さで調子はよさそうです。