ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年01月28日

鏡開き

最強寒波がようやく落ち着き、今朝は久しぶりに雪かきをしなくてすみました。

昨日も書いたとおり、今日は子供の柔道教室の鏡開きのため、スノーボードには行けません。

例年は1月中旬に餅つきを行うのですが、あるイベントのため中止になり、今日、ついた餅が練習後に振る舞われるのです。

餅つきがあると、お父さん達も餅をつく役割があるのですが、今回は練習をゆっくり見学するだけです。

そんな朝ですが、少しハンドメイドも進めていました。



まずは、サンガースティックとサッチモホーン風のアルミ貼りルアーです。

サンガースティックのほうは、目枠は塗らずにペイントアイのみとしました。

ラパラミノー風と思ったのですが、ラパラはオレンジバックはゴールドのボディみたいですね。

サンガースティック風はシルバーにオレンジバックにしたので、ラパラとは少し違います。

でも、このカラーリングもどっかで見た記憶があるんだけど…
と、色々と調べてみたら…



古いバス釣りの本に画像を見つけました。

ダイワのミノーがこのカラーリングだったのですね。

クリアイエローを塗って、オレンジゴールドにしようかともおもいましたが、これはこれで視認性も良いので、このままにしようと思います。

サッチモホーン風は、ブルーの目枠を塗って、ホログラムシートでアイを作りました。

そしてもう一つ。



アガチスのJPは、ギルカラーかパーチカラーにしたいので、縞になる部分をマスキングしました。



マスクを作って塗ろうかとも思いましたが、マスキングテープにしたほうが失敗が少ないと思い、テープで縞模様になるように巻きにしました。



クリアレッドとほんの少しブルーを混ぜて、縞模様を吹きました。

2液ウレタンのクリア系の塗料は持ってないので、ミスターカラーを買ってきて使いました。

今朝は時間が少なかったので、ここまでで終了です。

アガチスのJPは、このあとウロコ模様を吹いて、さらに色を重ねて行きます。

サンガースティックとサッチモホーン風は、トップコートで仕上げていきます。

  

2018年01月27日

ホワイトアウト

いやー、ここ数日の寒波には参りました。

まだ、火曜日までは良かったですが、水曜日からがすごかった…

まず、水曜日は朝から雪と凍結で渋滞の中の通勤。

そして、仕事で高速道路に乗って出掛けたのですが、帰りになんと、事故に遭ってしまいました…



私は運転手ではなかったのですが、高速道路を走行中に横風と雪でホワイトアウトに…

ハザードを出して減速して進んだのですが、吹雪が晴れたら、前にハザードをつけて停車している車があって、間に合わずに追突してしまいました。

外に降りようとベルトを外した瞬間…

後ろから衝撃が…

続けて3回の衝撃が来て、ようやくおさまりました。

最初に私達の車が追突して、5台の玉突き事故になってしまいました。

警察を呼んで事故処理をしている間に、高速道路は通行止めになりました。

1時間くらいの事故処理が終わってから、吹雪の道を5時間運転してようやく職場に戻りました。

帰路に着いても、ところどころホワイトアウトが発生して、家まで2時間くらいかかりました。

翌日、木曜日の朝はいつもより50分早く家を出ましたが、前の日と同じ様に地吹雪でホワイトアウトが発生。



職場の近くに行くと晴れていたので良かったですが、何とかいつもの時間に遅刻しないで着くことができました。

さらに翌日の金曜日。

研修を受けるために隣町までいかなければなりません。

いつもの道なら1時間30分で着きますが、雪で渋滞するのは確実なので、早く出掛けることにしました。

9時開始の研修に、5時40分頃出ようと思いましたが、天候が思ったよりもわるいので、支度が終わった5時10分頃家を出ました。

早く着きすぎる分には、駐車場で寝てればいいやと思っていました。



しかし… この日も地吹雪でホワイトアウトと路面の凍結で大渋滞…

研修所まであと7㎞のところで完全にストップして、そのあとは歩く速さよりも遅くなりました。

ようやく研修所に着いたのが開始20分前でセーフでしたが、寝ている暇はありません。

高速道路が通行止めになっていたので、遅れてきた人も何人かいました。

そして… 帰りになっても天候は回復せず、またも高速道路が通行止め…

帰りも3時間かかってようやく家に着きました。

長い長い、雪の1週間がようやく終わりました。

毎日、早く出勤していたので、朝の作業が進んでいませんでしたが、今朝になってようやくハンドメイドが進められました。

先週末にトップコートが終わったルアーのリグを組んで完成させましたので、その報告です。



まずは、アルミ貼りのミノーですが、こちらはダブルフックをアイに通すだけです。

前に作ったものより1㎝短くして、ウエイトも1g軽くなりました。

小バスダムのファイナルウエポンとなってくれるでしょう。

大きいやつも連れてきてね…



こちらもアルミ貼りのカンマスター風です。

本物よりも2gくらい軽く仕上がりました。

キックバックの首振りで、ピンポイントをネチネチ攻めたいと思います。

どちらもアルミ貼りですが、カラーリングは視認性を重視したフロリダカラーにしました。



そして、ビッグマウスのリペイント。

前の塗装を、下地を残して全て剥いでから再塗装したため、グラスアイは別のものに変えてあります。

こちらも視認性重視のカラーリングです。

フルサイズのボディですが、ポップなカラーなので、使う機会も増えることでしょう。

今週は柔道の鏡開きがあるので、また滑りに行けません。

この間の寒波で、スキー場の雪質は最高でしょう。

天候が回復したら、また子供を連れて滑りに行こうと思います。




  

2018年01月23日

免許更新

本日、運転免許証の更新のため休みをいただきました。

更新は、講習も含めて1時間で終了し、その場で新しい免許証をもらって帰りました。

一応、優良ドライバーなので、講習も短くてすみました。



更新された免許証を見てみると、普通免許がいつの間にか中型になっていて、8tまで運転できるようです。

自動二輪免許も「中型に限る」の限定がなくなっていましたが、大型も乗れるようになったのか?

まあ、どちらも運転するつもりは無いのでいいのですが、いつの間に変わったんだ?

最強寒波といわれる天気は、朝のうちは特に影響も無く、午前中は少し買い物をして帰りました。



ある人のブログで紹介されていた、タイタニウム素材の手袋を購入。

冬の間は釣りをする予定はありませんが、春先の朝方などに手がかじかむことがあるので、試してみたいと思います。

午後は家に戻ってハンドメイドを進めていましたが、換気のために窓を開けると、雪が吹き込むような荒れた天気になってきました。



アガチス材のJPは下地のホワイトに、クリーム系の塗料を重ね塗りをしました。



ブルーパールを全体に塗ってから、蛍光オレンジで上半分を塗装しました。

まだまだ色を重ねていって、仕上げるつもりです。

出来上がりをお楽しみに。



サンガースティックとサッチモホーン風は、蛍光塗料を塗って、後は目枠を入れれば塗装は終了です。

サンガースティック風は、蛍光のオレンジバックにして、ラパラミノーのようにしました。

ラパラならこのままペイントアイですが、目枠にブラックを吹こうかどうか悩んでいます。

サッチモホーンはいつものフロリダカラー(?)に塗りました。

目枠はブルーで塗装して、ホログラムシートのアイを付けます。

どんだけこのカラー好きなんだって話です!

今晩から最強寒波の影響でどれほど雪が降るのか心配ですが、雪国ですから仕方ないですね。  

2018年01月21日

トップコートと下地塗装

本日、スキー子供の日で子供のリフト券が無料になるスキー場がありますが、下の子の気分が乗らないので行くのをやめました。

天気もイマイチなのでまあいいですが、この調子だと今年は5回行ければ良い方かもしれません…

さて、そんな週末ですが、塗装作業を進めましたので、その報告です。



まず、1回目のトップコートが終わってリップを取り付けたミノーとカンマスターと、リペイントしたビッグマウスに2回目のトップコートをしました。

結構きれいに塗れたので、乾燥させたあとリグを組んで完成です。



下地コーティングが終わったアガチスのJPは、下地塗装でホワイトを塗りました。



アルミテープを貼って、腹部と背部にシルバーを塗っていたサンガースティックとサッチモホーン風は、背中にウロコ模様と、腹部にホワイトを塗りました。

こちらの3個のルアーは、まだまだ塗装作業が続きます。

このルアーを作りあげると、削ってあるブランクがなくなるので、今度は何を作ろうか考えています。

年末に買ったイエローのグラスロッドのブランクを、組み上げるか、子供の部屋にロフトベッドも作ってあげたいので、その設計をするか。

グラスロッドのブランクは、最近また値下げされていましたね。

さらに追加で買いたくなりましたが、宿題が増えるばかりなので躊躇しています。




最近、私の所有するオールドのスピニングリールと同じ物が、オークションで出品されていました。

付属品も無く、キズも結構あったものでしたが、20000円弱で落札されていました。



大森製作所のマイクロセブンVS

私はスピニングリールにはあまり興味も無く、海釣り位にしか使いませんので、特別欲しくて買った訳ではなく、中古屋で安く売られていたので、何となく購入してみたものです。

子供のバス用に使おうかと、ラインを巻いて1回使ってみましたが、チリチリというクリック音が消せないので、その後はお蔵入りになっていました。



今回、結構な値段が付いていたのでびっくりです。

私のものはキズもそれ程醜なく、袋もついているので、もう少し高く売れるのかな?

どのくらいで売れるかはわかりませんが、売ったお金で特に買いたい物があるわけでもないので、とりあえずコレクションボックスに飾っておこうと思います。


金曜日で子供の柔道の寒稽古が終わりました。

ウチの子も何とか休まずに皆勤賞を貰ってきました。

スノーボードももう少しやる気を出してくれると良いのですが…
  

2018年01月16日

2018総合カタログ

私も遅ればせながら手に入れましたよ。シマノ、ダイワの総合カタログ!



今年は例年よりも早く出たとかで、皆さんもう持ってますかね?

まだ中身は良く見ていませんが、新しい釣り具で特に欲しいものがあるわけでも無く、カタログをもらってくるのも数年ぶりです。

私にとってカタログは、新しい道具を探すよりも、過去を振り返るための資料的なところがあります。

最近では、ほとんど中古の釣り具しか買わなくなりましたので、中古屋で見つけた釣り具がいつ頃のもので、いくらくらいしたのか調べて買うかどうか決める参考に使っています。

ですので、毎年貰ってくる必要は無く、何年かに一度貰って来れればよいのです。

ところが…

最近はカタログをタダでくれるところはほとんど無くなりましたよね。

昔は、山積みになったカタログを「ご自由にお持ち下さい」と置いてあったものですが、最近はそうはいきません。

今回も、職場の近くの釣り具屋で「カタログありますか?」と聞くと、「何のカタログですか?」と、おばちゃんに聞かれました?

「判ってるだろう!」と思いながらも、「シマノ、ダイワの総合カタログです。」と答えると、「あることはありますが、はいどうぞとタダではあげられません。」とのこと。

前回貰ったときも、「千円以上お買い上げの方に差し上げます。」となっていたので、まあ、そんなことだと思っていました。

「いくら位買い物したら貰えますか?」と聞くと、「それなりの金額を…」とはっきり言いません。

「じゃあ、2千円位なら貰えますか?」と聞くと、「はい」という返事。

ということで、今回はこちらの商品を買いました。



こんなやり取りをするくらいなら、いっそお金払って売って貰ったほうがスッキリしますが、それは釣り具屋側もできないのでしょう。

確か、昔カタログを貰ったときに「300円もするんだから大事に見てね。」と言われたことがありました。

釣り具屋さんは、カタログに自分の店の名前を印刷して貰って、メーカーから1冊300円で買っているのでしょう。

確かに、中古釣り具ばっかり買って、新品の釣り具はネットで買うような、お得意様でも無い人間にはタダではあげられないのもわかる気がします。

今回は、カルコン200DC用のPEラインが欲しかったので、丁度良かったですが、そうでも無ければやっぱりネットで買っていたでしょう。

このバリバスのPEも、特にこれが欲しかった訳では無く、爽やかな水色がカルコンDCに合うかな?と思っただけで、30ポンドで150mであれば何でも良かったのです。

こうして、苦労のすえ手に入れたカタログですので、大事に見たいと思います。

世知辛い世の中ですな…

  

Posted by びっくりA at 19:39Comments(0)その他マイタックル

2018年01月14日

2018シーズン1回目

いや、全然行く予定は無かったんですが、今年の初滑りに行ってきました。



都市部に降った大雪のせいで、上の子の柔道の強化練習が中止になりました。

上の子は骨折してるので練習はできませんが、いろいろとためになる話もあるだろうからと、参加する予定でした。

それが、前日に中止が決定して、予定が無くなったので、じゃあどこかに行こうかと思って考えたら、近くのスキー場のスノーボード教室が日曜日の午後からやっているのを見つけました。



元々下の子をスクールに入れたいと思っていたのですが、柔道があったりスイミングがあったりで、今年は無理かな?とあきらめていましたが、予定が空いたので、電話で問い合わせをしてみました。

前日でしたが、定員に空きがあるということで、急遽初滑りとなったのです。

一連の大雪騒動とはほとんど無関係で、スキー場は普段どおりの営業でした。

天気はまずまずでしたが、何せ初滑りですし、雪が締まって硬くなっているのもありで、まあ、体が言うことを聞かず、滑りはボロボロ…



子供も初滑りでいきなりスクールでは、なかなか上手く滑れていませんでした。

子供は板もブーツも昨シーズンよりサイズアップしたので、何とか勘が戻ったかな~ くらいのできでした。

私はというと…

回数券を使って10本滑りましたが、勘が戻るどころか、足がパンパンになって上手く滑ることもできませんでした。

上の子はケガで行けませんが、来週も下の子を連れて滑りに行って、段々と勘を取り戻すしかないですね。  

Posted by びっくりA at 17:33Comments(0)スノーボード

2018年01月13日

リグを組む

今朝は非常に寒かったですね。

天気が良く放射冷却で、最低気温の予報は-10℃!

雪解けの水が道路で凍結していました。

さすがに塗装するには気温が低く過ぎると思い、今朝は塗装が終わったルアーのリグを組んでみました。

気温が低いと塗料の乾きが遅く、タレの原因になりますから。



塗装とトップコートの終わった○りトンボに、ツーピースリグを仮組します。



穴の位置が間違いなくリグを組めたら、一度リグを外して、フックを付けてもう一度リグを取り付けていきます。



今回のルアーは、アユース材を使っていてネジが効きにくいので、ネジを入れる穴に接着材を入れてから締め込みます。



同じ様にして、すべてのリグにフックを付けます。

次にフロントペラを取り付けますが、大型のフロントペラを付けたルアーは、糸ヨレの原因になりますので、ヒートンにスイベルを取り付けます。



使用するスイベルは、ボールベアリングすいべるで、リングはスプリットリングでは無く、溶接されたものを使います。

こちらの方が引っ張り強度が高く、信頼がおけます。



○りペラの説明書どおりにヒートンに通したら、ルアーに取り付けていきます。

ヒートンの太さは1.85なので、あらかじめルアーの穴を十分に広げておかないと、せっかくの塗装を引っ張って、はぎ取ってしまうことがありますので要注意です。



ヒートンに十分な長さがあるので、フロントアイには接着材は付けません。

適度な余裕を持たせてヒートンを絞めたら完成です。



自分のためのダブルスウィッシャーも、同じ様にして完成です。

この間、一度もスイムテストしていないので、どんなアクションをするのか未知数です。

もしも上手くアクションがでなければ、リアのパーツを別なものに変えてみようと思います。

ガウじいさん!間もなく納品です。
  

Posted by びっくりA at 10:36Comments(0)ハンドメイドルアーメイキング

2018年01月12日

雪に埋もれた町

いやー降りました!

全国ニュースでも取り上げられていましたが、私の勤める職場付近では昨日一日で50㎝近い降雪があったそうです。

JRの電車が雪で一晩立ち往生したあたりです。

幸い私の住む町はそれほどでは無かったのですが、通勤道路が雪であふれてしまったため、いつもより1時間位早く出勤しました。



いつもは降らない県内一の都市はもっとひどく、昼前から降り始めた雪が70㎝を超えたとか…

除雪体制が十分でないため、家の前の道路が通れないとか、大通りに出られないとかで、完全に交通はマヒしてしまいました。

明日からのセンター試験に影響が無ければと願います…

さて、そんな中、我が家の年明けは最悪でした。

まず、1月7日に実家から帰る途中に、奥さんが運転する車が追突されました。

誰も怪我は無く、車の損傷もたいしたことは無かったのですが、我が家のファミリーカーを修理に出さなければならなくなりました。

そして、翌日の1月8日。上の子の柔道大会があったことは前の記事で書きましたが、3回戦目が終わったあとで右手の手首が痛いというので、テーピングをしてその後の試合に臨んでいました。

その後3試合して、2回勝っていたので、軽い捻挫か何かだと思っていたのですが、休み明けに医者に行って診てもらうと…

なんと、またもや骨折していました…

またも、利き腕にギプスを付ける羽目になってしまいました。

大会前に怪我をしては行けないと、スノーボードに行くのをやめていたのに、まさか大会で怪我をしてくるとは…

今回はヒビが入ったくらいの軽い骨折らしいのですが、それでもギプスを4週間付けないとダメみたいで、せっかく買った新しいボード一式は使う目途がたちません…

目の悪い子どものために、柔道の大会の時とボード用にと、使い捨てのコンタクトレンズを買ってあげたばかりなのに、それも1回使ったきり…

一番辛いのは本人なんですが、1年に2回も骨折してくるとは… 本当に辛いですが、早く回復するのを祈るばかりです。

最悪で始まった新年ですが、この先最高な1年になることを望みます。

  

Posted by びっくりA at 19:07Comments(0)その他

2018年01月09日

成人の日の3連休

正月休み明けで、また3連休がありましたが、子供達は冬休みの宿題に追われて忙しかったです。

日曜日は、実家に夕食だけご馳走になりに行きましたが、昨日は中学生の柔道大会で応援に行きました。

体重別の1年生のみの大会でしたが、結果はベスト8まででした。

最低限の結果でしたが、他の同じ中学の友達はみんな賞状をもらっていたので、もう少し頑張ってもらいたかったです。

さて、そんな大きなイベントもない3連休でしたが、ハンドメイドルアーの作業は進めていました。



まず、ガウじいさんの○りトンボと○りトンボ風のダブルスウィッシャーですが、最終のトップコートをしました。

トップコートはツヤ消し材を入れたのですが、イマイチツヤ消しが効きませんでした。

もう一度トップコートをすることも考えましたが、今回のトップコートがまずまずの仕上がりだったので、これで仕上げとします。

ガウじいさん。今回はツヤありの仕上がりになりますよ!

リグを組んだら出来上がりです。



そして、アルミ貼りのミノーとカンマスターですが、塗装とホログラムのアイを貼って、1回目のトップコートです。

このあとリップを接着して、2回目のトップコートになります。



リペイントをしていたバルサ50のビッグマウスですが、塗装とグラスアイを接着して、こちらも1回目のトップコートを終了です。



そして、サッチモホーンとサンガースティック風のアルミ貼り仕様は、下地コーティングを終了して、塗装作業になります。

来週も日曜日は柔道の強化練習ですので、スノーボードには行けそうにありません…

今シーズンの初滑りは何時になるのでしょう…
  

2018年01月06日

大人のお年玉

ほとんど出掛けることもなく6日間の正月休みが終わりました。

スノーボードもシーズンインしていないので、最近はこんなタイトルのブログばかりですね。

子供達にはお正月のお年玉があって、2DSだとか、ゲームソフトだとかに使っていました。

大人にだって物欲がありますから、ここは自分のためのお年玉を使ってもいいでしょう。

ということで今回お年玉を使った買い物はこちらです。



まずは、職場の近くのタックル○リーに売っていたシマノのスペーザ!13リットルのクーラーボックスです。

もちろん中古ですが、結構キレイでダメージは少ないです。

以前から、魚を入れる投入口のついた小型のクーラーボックスが欲しかったのですが、なかなか買う機会がなく、今回良いものを見つけて購入することができました。

このクーラーボックスは投入口が2個ついていて、しかもフタが両方向に開けられるものです。

海でカヤックフィッシングするのに、カヤックの後ろに積んでも、釣れた魚が入れやすい構造ではないでしょうか?

とはいえ、最近はなかなかカヤックに乗る機会が無く、去年はバスでも一度も使わなかったので、これを機会に、今年は海でのカヤックフィッシングデビューもしたいものです。

そしてもう1つというか2つ!



ラージマウスセラフです。

こちらは○リーネットのオークションで、年越しで落札しました。

前から欲しかったルアーですが、2個は要らなかったのですが、開始価格そのままだったので、結構お手頃でした。

まあ、程度のいいイエローっぽいやつはデッドストックして、針キズが少しあるグリーンを実釣に使うことにします。



実際のサイズはこんな感じです。

オリジナル(右から2番目)よりはかなり大きいですが、ビッグ(1番左)よりは少し小さいです。

耳はビッグよりも大きいので、アクションも大きめに出せるでしょうか。

最近はなかなか使うことの無いラージマウスですが、セラフならばライギョも恐れること無く使えるので、春先のライギョ池から投入しようと思います。

耳… 壊されるかな?  

Posted by びっくりA at 10:34Comments(0)その他マイタックル