2019年11月24日
最後かな?
今日は朝だけハムさんと海釣りに行きました。
今週末は季節はずれの暖かさで、体を動かすと半袖でもいいくらいの気候でした。
土曜日はルアーのカラーリングを進めたり、車にキャリアを付けたりしていましたが、あまりにも暖かいのでひょっとして行けるかも?と、思いました。
早速、ハムさんに連絡して明日の予定を聞くと、OKとの返事だったので今日の釣行となったのです。
4時半に集合で、まだ暗いうちから防波堤に上がります。
暗いうちはぽつぽつとアジが釣れていましたが、明るくなり始めた頃から入れ食いになりました。

完全に明るくなると食いが止まりましたが、それでも23センチくらいのサイズを頭に、50匹近く釣れました。
テトラが切れた辺りで釣っていましたが、気がつけばまわりに人がいっぱいになっていて、ここが一番釣れる人気ポイントになったようです。
人が多くて思ったように釣りができないので、手前まで戻って灯台のところでまた釣り始めました。
コマセがほとんど無かったのですが、ここでもアジが結構釣れました。
コマセが無くなるまでアジを釣って、外側のテトラでジグをキャストしました。
風が強くなり、状況は良くありません。
ジグに1回ヒットしましたがおしくもバラしてしまい、後はバイトが無く、8時過ぎに終了としました。
来週からは寒くなる予報ですし、週末は大会があって釣りには行けないので、今シーズンは終わりかな?
そろそろスノーボードの準備をしないとかもしれません…
今週末は季節はずれの暖かさで、体を動かすと半袖でもいいくらいの気候でした。
土曜日はルアーのカラーリングを進めたり、車にキャリアを付けたりしていましたが、あまりにも暖かいのでひょっとして行けるかも?と、思いました。
早速、ハムさんに連絡して明日の予定を聞くと、OKとの返事だったので今日の釣行となったのです。
4時半に集合で、まだ暗いうちから防波堤に上がります。
暗いうちはぽつぽつとアジが釣れていましたが、明るくなり始めた頃から入れ食いになりました。

完全に明るくなると食いが止まりましたが、それでも23センチくらいのサイズを頭に、50匹近く釣れました。
テトラが切れた辺りで釣っていましたが、気がつけばまわりに人がいっぱいになっていて、ここが一番釣れる人気ポイントになったようです。
人が多くて思ったように釣りができないので、手前まで戻って灯台のところでまた釣り始めました。
コマセがほとんど無かったのですが、ここでもアジが結構釣れました。
コマセが無くなるまでアジを釣って、外側のテトラでジグをキャストしました。
風が強くなり、状況は良くありません。
ジグに1回ヒットしましたがおしくもバラしてしまい、後はバイトが無く、8時過ぎに終了としました。
来週からは寒くなる予報ですし、週末は大会があって釣りには行けないので、今シーズンは終わりかな?
そろそろスノーボードの準備をしないとかもしれません…
2019年11月19日
人間ドック
本日、人間ドックを受けるため病院へ行きます。
ブログのプロフィールでは50を間近に控えたと書いていますが、実際には今年で50歳になりました。
5年ごとに職場から人間ドックの補助が出るので、今年は40歳から数えて3回目の人間ドックになります。
毎年人間ドックを受けている人もいますが、私は胃カメラが苦手でバリウム検査の方を毎年受けています。
今日は久しぶりに胃カメラをするので、今から緊張しています。
早く終わって、結果も良いことを願います…

先週末は天気も悪く寒かったので、釣りには行かずルアーの塗装作業を進めました。
釣りも難しくスノーボードが始まる前のこの時期は、ハンドメイドには持って来いの季節です。
先週までに下地塗装とベースカラーを塗っていたルアーに、カラーリングしていきます。

蛍光イエローと蛍光ホワイトでベースカラーを仕上げます。

ジョイントルアーのジョイント部分には赤を塗りました。

蛍光グリーンで背中の部分を塗って、土曜日の作業は終了です。
日曜日は蛍光レッド系のカラーリングをしていきます。

蛍光カラーは、クリアのトップコートに粉末の顔料を溶かして作ります。
色の違いがわかりにくいですが、蛍光レッドとオレンジとピンクの3色です。

パロットカラーのスポットはレッド、シングルスイッシャーのヘッドはピンク、ベリーにオレンジを吹きました。
赤系の色が入ると華やかになりますね。
先週の作業はここまでで、後はパロットカラーの小さいスポットと、シングルスイッシャーの目枠をブルーで塗ったら終了です。
今日の人間ドック後にやろうと思っています。
あー 人間ドック早く終わらないかな…
ブログのプロフィールでは50を間近に控えたと書いていますが、実際には今年で50歳になりました。
5年ごとに職場から人間ドックの補助が出るので、今年は40歳から数えて3回目の人間ドックになります。
毎年人間ドックを受けている人もいますが、私は胃カメラが苦手でバリウム検査の方を毎年受けています。
今日は久しぶりに胃カメラをするので、今から緊張しています。
早く終わって、結果も良いことを願います…

先週末は天気も悪く寒かったので、釣りには行かずルアーの塗装作業を進めました。
釣りも難しくスノーボードが始まる前のこの時期は、ハンドメイドには持って来いの季節です。
先週までに下地塗装とベースカラーを塗っていたルアーに、カラーリングしていきます。

蛍光イエローと蛍光ホワイトでベースカラーを仕上げます。

ジョイントルアーのジョイント部分には赤を塗りました。

蛍光グリーンで背中の部分を塗って、土曜日の作業は終了です。
日曜日は蛍光レッド系のカラーリングをしていきます。

蛍光カラーは、クリアのトップコートに粉末の顔料を溶かして作ります。
色の違いがわかりにくいですが、蛍光レッドとオレンジとピンクの3色です。

パロットカラーのスポットはレッド、シングルスイッシャーのヘッドはピンク、ベリーにオレンジを吹きました。
赤系の色が入ると華やかになりますね。
先週の作業はここまでで、後はパロットカラーの小さいスポットと、シングルスイッシャーの目枠をブルーで塗ったら終了です。
今日の人間ドック後にやろうと思っています。
あー 人間ドック早く終わらないかな…
2019年11月13日
25万㎞ 15年 そして…
ちょこちょことブログに登場してきた私の愛車カローラフィールダーですが、とうとう走行距離が25万㎞を超えました。

25万㎞と言うと地球を6周と1/4…
地元が大きな水害と震災に見舞われた年。そして長男が生まれた年の翌年開けに新車で購入してから15年…
今まで私の趣味に、家族のお出掛けに活躍してくれました。
長男の成長とともに歩んできた愛車でしたが、このたび15年目の車検を目前に、新しい車に乗り換えることになりました。
というか、もう乗り換えています!
思い起こせば、新車で購入してすぐに道路の雪の壁に衝突しましたが、ダメージは少なく、その後は大きな事故は無く走ってきました。
それでも15年という月日は車にダメージを与えて行くもので、所々塗装表面のコーティングが剥がれたりしてました。

奥さんが駐車場を出るときにぶつけていったフロントバンパーのキズや、2階から物干し竿を落とされてできた天井のキズなど、自分でぶつけなくても結構キズはつくものです。
そんな外観の傷みは些細なことですが、やはり足回りとかには劣化が激しく、今年の春にハブベアリングなるものを交換しました。
負の連鎖という言葉がありますが、今後も同じような症状が出るかもしれませんし、また別のところが壊れるかもしれません…
年明けに15年目の車検を取ることも考えましたが、乗り続けるには冬タイヤも新しくする必要があり、かかる費用を考えると、いっそ新しい車を買った方がよいと思ったのです。
前にも話したとおり、私の義兄がやっちゃえ二ッ○ンに勤めている関係で、選ぶ車は二ッ○ン車になるわけですが、私がどうしても新車で買いたいと思う車が二ッ○ン車には無かったのです。
それがここまで決断を遅らせた理由のひとつでもあるのですが、2年前の車検を取った時にこれが最後の車検だと思い、次の車検までにはきっと私が欲しいと思う新しい車が出るはずだと思っていました。
しかし…
ご存じのとおり、会長や社長のゴタゴタで新しい車はほとんど出ず、少々のマイナーチェンジがあるばかり…
そこで私が考えたのは、程度のいい中古車を購入することです。
しばらくはその中古車を乗り、欲しいと思う車が出たら新車に乗り換える。
あと3年もすれば長男が車の免許を取れる年になるので、その車を長男に譲ってもいいかなという計画です。

ということで私が選んだ車は二ッ○ンのコンパクトカーで、ハイブリッドでも何でもない普通のグレードの中古車です。
それでも後ろの座席を倒せば荷物はそこそこ載せられますし、フローターも膨らませたままギリギリ載せることができました。
納車してからまだ10日ほどですが、これから自分仕様にカスタマイズしていきますので、その様子はまたご紹介します。
乗り換えたカローラフィールダーは、廃車になるのかと思いましたが、外国で需要があるとかで、下取りとなりました。まだまだ活躍の場所があるようです。
さようならカローラフィールダー…
今までありがとう!

25万㎞と言うと地球を6周と1/4…
地元が大きな水害と震災に見舞われた年。そして長男が生まれた年の翌年開けに新車で購入してから15年…
今まで私の趣味に、家族のお出掛けに活躍してくれました。
長男の成長とともに歩んできた愛車でしたが、このたび15年目の車検を目前に、新しい車に乗り換えることになりました。
というか、もう乗り換えています!
思い起こせば、新車で購入してすぐに道路の雪の壁に衝突しましたが、ダメージは少なく、その後は大きな事故は無く走ってきました。
それでも15年という月日は車にダメージを与えて行くもので、所々塗装表面のコーティングが剥がれたりしてました。

奥さんが駐車場を出るときにぶつけていったフロントバンパーのキズや、2階から物干し竿を落とされてできた天井のキズなど、自分でぶつけなくても結構キズはつくものです。
そんな外観の傷みは些細なことですが、やはり足回りとかには劣化が激しく、今年の春にハブベアリングなるものを交換しました。
負の連鎖という言葉がありますが、今後も同じような症状が出るかもしれませんし、また別のところが壊れるかもしれません…
年明けに15年目の車検を取ることも考えましたが、乗り続けるには冬タイヤも新しくする必要があり、かかる費用を考えると、いっそ新しい車を買った方がよいと思ったのです。
前にも話したとおり、私の義兄がやっちゃえ二ッ○ンに勤めている関係で、選ぶ車は二ッ○ン車になるわけですが、私がどうしても新車で買いたいと思う車が二ッ○ン車には無かったのです。
それがここまで決断を遅らせた理由のひとつでもあるのですが、2年前の車検を取った時にこれが最後の車検だと思い、次の車検までにはきっと私が欲しいと思う新しい車が出るはずだと思っていました。
しかし…
ご存じのとおり、会長や社長のゴタゴタで新しい車はほとんど出ず、少々のマイナーチェンジがあるばかり…
そこで私が考えたのは、程度のいい中古車を購入することです。
しばらくはその中古車を乗り、欲しいと思う車が出たら新車に乗り換える。
あと3年もすれば長男が車の免許を取れる年になるので、その車を長男に譲ってもいいかなという計画です。

ということで私が選んだ車は二ッ○ンのコンパクトカーで、ハイブリッドでも何でもない普通のグレードの中古車です。
それでも後ろの座席を倒せば荷物はそこそこ載せられますし、フローターも膨らませたままギリギリ載せることができました。
納車してからまだ10日ほどですが、これから自分仕様にカスタマイズしていきますので、その様子はまたご紹介します。
乗り換えたカローラフィールダーは、廃車になるのかと思いましたが、外国で需要があるとかで、下取りとなりました。まだまだ活躍の場所があるようです。
さようならカローラフィールダー…
今までありがとう!
2019年11月09日
小バスダムは土茶濁り
今日は朝からガゥじいさんと小バスダムに行きました。
天気は良さそうですが、気温は非常に低く5℃くらいです。
朝5時15分集合で、3時40分に起きました。
5時半頃準備が終わり坂を降りて水辺まで行きますが、まだ辺りは真っ暗です。
しかし…
水面まで降りて行くと、ヘッドライトに映る水の色がコーヒー色に濁っています…
これは終わったな…
と、思いましたがせっかく来たのでとりあえずエントリーします。
エントリー場所からダムサイト側に向かって釣って行き、橋のところで対岸に渡って釣り戻ります。

明るくなってから良く見ると、思った以上の濁りです。
台風19号の大雨の影響が出ているようです。
そして、気温も低くて手がかじかんできます…
全く釣れる気がしないので、7時過ぎに早々に引き上げました。
このままでは終われないので、仕切り直して小バス池へ移動します。
ここの水の色はクリアで、さっきよりは釣れそうな気がします。
しかし…
季節は確実に冬に向かっているようで、夏場にあれほどアタックしてくれた小バスの姿は全く見えません…
池を3分の2程回ったところでガゥじいさんに最初のアタックがありますが、これは乗らなかったようです。
その後もう一度ガゥじいさんにアタックがあり、小バスを1匹ゲット!
ツイーコイールのタダ巻で出たそうで、あまり動かしてはいけないようです。
結局池を1周して10時過ぎに終了ですが、私は全くのノーバイトでした…
来週は更に気温が低くなりそうなので、バスは今シーズン最後かな?
また、機会があれば行きたいとは思いますが…
ガゥじいさん、お付き合いありがとうございました!
天気は良さそうですが、気温は非常に低く5℃くらいです。
朝5時15分集合で、3時40分に起きました。
5時半頃準備が終わり坂を降りて水辺まで行きますが、まだ辺りは真っ暗です。
しかし…
水面まで降りて行くと、ヘッドライトに映る水の色がコーヒー色に濁っています…
これは終わったな…
と、思いましたがせっかく来たのでとりあえずエントリーします。
エントリー場所からダムサイト側に向かって釣って行き、橋のところで対岸に渡って釣り戻ります。

明るくなってから良く見ると、思った以上の濁りです。
台風19号の大雨の影響が出ているようです。
そして、気温も低くて手がかじかんできます…
全く釣れる気がしないので、7時過ぎに早々に引き上げました。
このままでは終われないので、仕切り直して小バス池へ移動します。
ここの水の色はクリアで、さっきよりは釣れそうな気がします。
しかし…
季節は確実に冬に向かっているようで、夏場にあれほどアタックしてくれた小バスの姿は全く見えません…
池を3分の2程回ったところでガゥじいさんに最初のアタックがありますが、これは乗らなかったようです。
その後もう一度ガゥじいさんにアタックがあり、小バスを1匹ゲット!
ツイーコイールのタダ巻で出たそうで、あまり動かしてはいけないようです。
結局池を1周して10時過ぎに終了ですが、私は全くのノーバイトでした…
来週は更に気温が低くなりそうなので、バスは今シーズン最後かな?
また、機会があれば行きたいとは思いますが…
ガゥじいさん、お付き合いありがとうございました!
2019年11月04日
やっぱり海かな?
今日は朝から下の子を連れて海釣りに行きました。
5時に現地集合でハムさんとも同行です。
5時半頃からテトラの切れ目で釣り始めますが、道具を準備していると白々と明るくなってきました。
急いでサビキを準備して、子供にアジを釣らせました。

アジは明るくなる頃から釣れ始め、明るくなっても結構釣れ続けました。
子供がサビキでタチウオを釣って、すぐにジグにもタチウオが釣れました。
ジグでは他にサゴシが2本釣れて、他はバラシ…
まわりもそれほど釣れていないようで、ジグは先週の方が良かったようです。
ただ、アジは結構いいのが明るくなってからも釣れて、コマセ1袋が無くなるまでに20匹釣れました。

サゴシが2匹とタチウオが2匹、アジが20匹と子サバが少しの釣果でした。
ジグがなかなか釣れないので、8時過ぎに終了です。
アジがいっぱい釣れて子供も喜んだようです。
段々と寒くなる季節ですが、天気が穏やかな日はまだまだ釣りに行きたいと思います。
5時に現地集合でハムさんとも同行です。
5時半頃からテトラの切れ目で釣り始めますが、道具を準備していると白々と明るくなってきました。
急いでサビキを準備して、子供にアジを釣らせました。

アジは明るくなる頃から釣れ始め、明るくなっても結構釣れ続けました。
子供がサビキでタチウオを釣って、すぐにジグにもタチウオが釣れました。
ジグでは他にサゴシが2本釣れて、他はバラシ…
まわりもそれほど釣れていないようで、ジグは先週の方が良かったようです。
ただ、アジは結構いいのが明るくなってからも釣れて、コマセ1袋が無くなるまでに20匹釣れました。

サゴシが2匹とタチウオが2匹、アジが20匹と子サバが少しの釣果でした。
ジグがなかなか釣れないので、8時過ぎに終了です。
アジがいっぱい釣れて子供も喜んだようです。
段々と寒くなる季節ですが、天気が穏やかな日はまだまだ釣りに行きたいと思います。
2019年11月02日
3連休の過ごし方
今週末は久しぶりに天気が安定する予報で、しかも3連休!
残り少ない釣りシーズンですので、休みを無駄なく過ごしたいものです。
今日は昼から用事があるので、朝だけ近くのダム湖に行きました。
朝5時頃着いてトイレで用を足していると、アルミを積んだ車に先を越されました。
スロープで準備をして桟橋からエントリーします。
先に奥のシャローまで漕いでいき、インレットをいい時間に攻める計画です。
エントリーまで熊が出ないか心配でしたが、熊は出ず何とかエントリーしました。
5時半頃には大分明るくなってきて、風が吹いてくるとかなり寒く感じます。
水の濁りは前来た時と変わらず、かなり濁っていました。

今回は新しく手に入れたモラムSX3600hi-speedを始めて使いました。
遠心ブレーキのブロックを良く滑るものに変えてあるので、投げ始めにバックラッシュしてしまいました。
回転が良く、ブレーキがあまり効かないので、飛距離は出るけどバックラッシュも起こし易い感じです。
キャスコンをかなり締めて使っていました。
シャローエリアをダブルスウィッシャー、ダーターと攻めて行きますがバイト無し…
やっぱりこれかなと、ダイナマイトシャッドを巻いてみますが、バイト無し…
最奥のインレットまで行きますが、バイト無く引き返します。
水が少なくなったのと、この前の大雨で土砂が流れたので、インレットの地形がかなり変わっていました。
釣ってきた側を戻りながら釣って、アルミボートが先に見えたので、シャローの終わり辺りから反対側に移りました。
アルミが少し近づいてきて、スロープ譲ってもらってスミマセン的なことを言ってきたので、特に気にして無かったので、全然大丈夫ですと答えました。
相手のことを気に掛けることができるマナーの良い釣り人だと思いました。
結局、バイト無く7時過ぎに終了です。
モラムSXを使った感想は、トップウォーターをやるにはギア比が高すぎると思います。
回転は良く飛距離も出るがバックラもしやすい。
2500Cなどに比べると軽い。
などでしょうか。
ギア比が高いのはカヤックで釣りするときは回収が早くて良いかもしれません。
3連休の初日の釣りは不発でしたが、あと2日間も釣りに行こうと思います。
残り少ない釣りシーズンですので、休みを無駄なく過ごしたいものです。
今日は昼から用事があるので、朝だけ近くのダム湖に行きました。
朝5時頃着いてトイレで用を足していると、アルミを積んだ車に先を越されました。
スロープで準備をして桟橋からエントリーします。
先に奥のシャローまで漕いでいき、インレットをいい時間に攻める計画です。
エントリーまで熊が出ないか心配でしたが、熊は出ず何とかエントリーしました。
5時半頃には大分明るくなってきて、風が吹いてくるとかなり寒く感じます。
水の濁りは前来た時と変わらず、かなり濁っていました。

今回は新しく手に入れたモラムSX3600hi-speedを始めて使いました。
遠心ブレーキのブロックを良く滑るものに変えてあるので、投げ始めにバックラッシュしてしまいました。
回転が良く、ブレーキがあまり効かないので、飛距離は出るけどバックラッシュも起こし易い感じです。
キャスコンをかなり締めて使っていました。
シャローエリアをダブルスウィッシャー、ダーターと攻めて行きますがバイト無し…
やっぱりこれかなと、ダイナマイトシャッドを巻いてみますが、バイト無し…
最奥のインレットまで行きますが、バイト無く引き返します。
水が少なくなったのと、この前の大雨で土砂が流れたので、インレットの地形がかなり変わっていました。
釣ってきた側を戻りながら釣って、アルミボートが先に見えたので、シャローの終わり辺りから反対側に移りました。
アルミが少し近づいてきて、スロープ譲ってもらってスミマセン的なことを言ってきたので、特に気にして無かったので、全然大丈夫ですと答えました。
相手のことを気に掛けることができるマナーの良い釣り人だと思いました。
結局、バイト無く7時過ぎに終了です。
モラムSXを使った感想は、トップウォーターをやるにはギア比が高すぎると思います。
回転は良く飛距離も出るがバックラもしやすい。
2500Cなどに比べると軽い。
などでしょうか。
ギア比が高いのはカヤックで釣りするときは回収が早くて良いかもしれません。
3連休の初日の釣りは不発でしたが、あと2日間も釣りに行こうと思います。