2019年05月24日
カヤックの初釣り
今日は1日休みをもらったので、朝だけ近くのダム湖に行きました。
今回は一人なので、今シーズンはじめてカヤックを出しました。
朝4時頃スロープからダムサイト側に釣り始めます。
辺りはもう明るくなっています。

しばらく釣って対岸に渡ります。
去年はこの辺で釣れたんだよなー
と思いながら釣って行きますがバイトはありません。
流木止めのブイが前よりもダムサイト側に移動していて、その中を釣ろうと思っていたのですが、ゲートが固定されていて開きません…
開くことは開くのですが、ゲートを開けるとバネで戻ってきて、またロックが掛かる仕掛けになっています。
誰が考えたのか知りませんが、カヤックに乗ったままではゲートを超えられそうにないので、あきらめて島の回りを釣ります。
反応が無いので、いつもの桟橋の内側に行こうと流しながら釣って行きます。
桟橋手前の護岸で、土砂崩れ跡がある場所で、イーグーにバイト!
40位のがヒットしたけども、ジャンプ1発でルアーが外れました(T.T)
またもや初バスを逃してしまいました。
桟橋の中に入って釣っていきますが、日が高くなり釣れる気がしません。
雨が降ったこともあり、先週よりは少しは濁りが入ったけども、もう少し濁りがあった方が釣れる気がします。
最奥のインレットを何かいいことがないか奥まで入ってみましたが、カヤックの底がすりそうなくらい浅く…

日が登ってバスは深場に潜ったのか、その代わりに大きな鯉がいっぱい泳いでいました。
中には80近いやつもいましたが、掛かるとややこしいので狙いません。

桟橋の中を2周しましたが、バイト無く終了です。
結局ワンチャン逃したのが致命傷でした。
9時頃終了してもう1箇所見に行こうかとも思いましたが、天気が良すぎて暑いのでやめました。

今回はシーズンオフにマグネットブレーキに交換していた、ABU1500Cバーガンディをはじめて使いましたが、飛距離は出るし、バックラはしにくいし、これは文句なしに使いやすくなりました。
ちなみに、先週はじめて使ったバンタム10SGがバックラしやすくて、ブレーキ力に不満を言っていましたが、家に帰ってバラしてみたら、ブレーキブロックがついていませんでした…
今度はちゃんとした状態で使ったインプレをしたいと思います。
なかなか今シーズンの初バスが釣れませんが、これは小バスダムにでも行くしかないかな…
今回は一人なので、今シーズンはじめてカヤックを出しました。
朝4時頃スロープからダムサイト側に釣り始めます。
辺りはもう明るくなっています。

しばらく釣って対岸に渡ります。
去年はこの辺で釣れたんだよなー
と思いながら釣って行きますがバイトはありません。
流木止めのブイが前よりもダムサイト側に移動していて、その中を釣ろうと思っていたのですが、ゲートが固定されていて開きません…
開くことは開くのですが、ゲートを開けるとバネで戻ってきて、またロックが掛かる仕掛けになっています。
誰が考えたのか知りませんが、カヤックに乗ったままではゲートを超えられそうにないので、あきらめて島の回りを釣ります。
反応が無いので、いつもの桟橋の内側に行こうと流しながら釣って行きます。
桟橋手前の護岸で、土砂崩れ跡がある場所で、イーグーにバイト!
40位のがヒットしたけども、ジャンプ1発でルアーが外れました(T.T)
またもや初バスを逃してしまいました。
桟橋の中に入って釣っていきますが、日が高くなり釣れる気がしません。
雨が降ったこともあり、先週よりは少しは濁りが入ったけども、もう少し濁りがあった方が釣れる気がします。
最奥のインレットを何かいいことがないか奥まで入ってみましたが、カヤックの底がすりそうなくらい浅く…

日が登ってバスは深場に潜ったのか、その代わりに大きな鯉がいっぱい泳いでいました。
中には80近いやつもいましたが、掛かるとややこしいので狙いません。

桟橋の中を2周しましたが、バイト無く終了です。
結局ワンチャン逃したのが致命傷でした。
9時頃終了してもう1箇所見に行こうかとも思いましたが、天気が良すぎて暑いのでやめました。

今回はシーズンオフにマグネットブレーキに交換していた、ABU1500Cバーガンディをはじめて使いましたが、飛距離は出るし、バックラはしにくいし、これは文句なしに使いやすくなりました。
ちなみに、先週はじめて使ったバンタム10SGがバックラしやすくて、ブレーキ力に不満を言っていましたが、家に帰ってバラしてみたら、ブレーキブロックがついていませんでした…
今度はちゃんとした状態で使ったインプレをしたいと思います。
なかなか今シーズンの初バスが釣れませんが、これは小バスダムにでも行くしかないかな…
2019年05月21日
ハムさんと海釣り
日曜は下の子だけ連れて、先週と同じ場所に海釣りに行きました。
下の子はすっかり釣りが気に入ったようで、朝2時半起きと言っても喜んでついてきました。
上の子は午後から柔道の練習があるので今回は残念ながらパス。
ハムさんからもお誘いがあったので、ご一緒することとしましたが、こちらは子供連れで時間が読めないので現地集合としました。
先週は、到着と同時くらいに釣れる時間が終わってしまったので、何とか朝3時前に家を出て、目標の3時半に釣り具屋に到着しました。
駐車場は車がいっぱいでしたが、防波堤はそれほど人が上がっていません。皆さん港内で釣っているようです。
ハムさんが防波堤の先端付近で釣っているので、子供に声を掛けながら一緒に頑張って歩きました。
ハムさんのところに到着すると、まだ薄暗いですがハムさんにいいアジが来ています。
どうやら、ようやく釣れ始めたところみたいです。
急いで道具を用意しますが、時すでに遅し…
アジのアタリは無く、ハムさんもそれっきり釣れなくなりました。
先端でコマセを1袋使うまで釣りましたが、アタリ無く終了です。
ハムさんが場所を移動したので、手前の灯台まで戻って釣りなおします。
キスは遠投するとポツポツとアタリがあり、結構釣れました。
防波堤の近くは底に泥が沈んでいるのか、イマイチ食いが良くありません。
アジは仕掛けを3号にかえて豆アジを狙いますが、本当にポツポツとしか釣れません。
たまにイワシの大群が泳いでいるのが見えるのですが、産卵をしているのかコマセを投げても見向きもしません。
ここでも産卵の影響に悩まされます…
ハムさんはジャリメでキスを30匹位釣っていましたが、こちらはエサを付けて投げた竿を、子供に持たせているので思うように釣れず、その半分の15匹の釣果でした。
帰り支度をしていると、近くで釣りをしていたルアーマンがテトラ側でイナダを釣っています。
他の場所でもイナダが釣れているようで、時合いが来ているみたいです。
早速ジグを付けて投げてみますが、そう簡単には釣れません…
しかし、最初に釣ったルアーマンには立て続けに釣れていますし、ハムさんにも1匹釣れています。
子供は危ないのでテトラに乗せませんでしたが、後ろで見ている子供から「お父さんだけ釣れてないよ!」とせかされます。
激しいジャークが良いのか、ゆっくりとしたアクションがいいのか、底なのか中層なのか、色々な引き方のパターンを試してみて、ようやく1匹ゲットです。

スレ掛かりで思うように寄せられず、手前のテトラの海藻に巻かれましたが、何とか釣り上げました。
ほどなくしてアタリが遠のいてきたので、今度は本当に帰り支度をして戻りました。
駐車場では、ハムさんから前から約束していたフローター用の足ヒレをいただきました。ありがとうございます。
その代わりに、ルアーを3個リペイントしてほしいと預かりました。
宿題が出来ましたね。

前回のリベンジと言えるほどの釣果はありませんでしたが、子供は結構楽しんでいたようなので、良かったです。
ハムさんお疲れさまでした!
またご一緒しましょう。
下の子はすっかり釣りが気に入ったようで、朝2時半起きと言っても喜んでついてきました。
上の子は午後から柔道の練習があるので今回は残念ながらパス。
ハムさんからもお誘いがあったので、ご一緒することとしましたが、こちらは子供連れで時間が読めないので現地集合としました。
先週は、到着と同時くらいに釣れる時間が終わってしまったので、何とか朝3時前に家を出て、目標の3時半に釣り具屋に到着しました。
駐車場は車がいっぱいでしたが、防波堤はそれほど人が上がっていません。皆さん港内で釣っているようです。
ハムさんが防波堤の先端付近で釣っているので、子供に声を掛けながら一緒に頑張って歩きました。
ハムさんのところに到着すると、まだ薄暗いですがハムさんにいいアジが来ています。
どうやら、ようやく釣れ始めたところみたいです。
急いで道具を用意しますが、時すでに遅し…
アジのアタリは無く、ハムさんもそれっきり釣れなくなりました。
先端でコマセを1袋使うまで釣りましたが、アタリ無く終了です。
ハムさんが場所を移動したので、手前の灯台まで戻って釣りなおします。
キスは遠投するとポツポツとアタリがあり、結構釣れました。
防波堤の近くは底に泥が沈んでいるのか、イマイチ食いが良くありません。
アジは仕掛けを3号にかえて豆アジを狙いますが、本当にポツポツとしか釣れません。
たまにイワシの大群が泳いでいるのが見えるのですが、産卵をしているのかコマセを投げても見向きもしません。
ここでも産卵の影響に悩まされます…
ハムさんはジャリメでキスを30匹位釣っていましたが、こちらはエサを付けて投げた竿を、子供に持たせているので思うように釣れず、その半分の15匹の釣果でした。
帰り支度をしていると、近くで釣りをしていたルアーマンがテトラ側でイナダを釣っています。
他の場所でもイナダが釣れているようで、時合いが来ているみたいです。
早速ジグを付けて投げてみますが、そう簡単には釣れません…
しかし、最初に釣ったルアーマンには立て続けに釣れていますし、ハムさんにも1匹釣れています。
子供は危ないのでテトラに乗せませんでしたが、後ろで見ている子供から「お父さんだけ釣れてないよ!」とせかされます。
激しいジャークが良いのか、ゆっくりとしたアクションがいいのか、底なのか中層なのか、色々な引き方のパターンを試してみて、ようやく1匹ゲットです。

スレ掛かりで思うように寄せられず、手前のテトラの海藻に巻かれましたが、何とか釣り上げました。
ほどなくしてアタリが遠のいてきたので、今度は本当に帰り支度をして戻りました。
駐車場では、ハムさんから前から約束していたフローター用の足ヒレをいただきました。ありがとうございます。
その代わりに、ルアーを3個リペイントしてほしいと預かりました。
宿題が出来ましたね。

前回のリベンジと言えるほどの釣果はありませんでしたが、子供は結構楽しんでいたようなので、良かったです。
ハムさんお疲れさまでした!
またご一緒しましょう。
2019年05月18日
近くのダムはプリスポーン
今日は朝だけ近くのダム湖に行きました。
このダムに来るのは今シーズンはじめてです。
朝3時頃出て4時前に着いたけど、もうだいぶ明るくなっていました。
4時10分に湖面に出ると、ルアーがはっきり見えるほど明るくなっています。
次からはもう少し早く出ないとダメかな…
いつものように桟橋から入って、対岸に渡って釣り始めます。
対岸の桟橋の護岸で、サッチモホーンを数投するとバイトが…
しかしこれは出ると思って無かったので、あわせをミスって少し重さが乗ったあとすっぽ抜け…

バスいるじゃないですか!
しかし、その後しばらくバイト無く、昔、流れ込みだった場所を過ぎます。
シャローエリアの手前で、岸から離れたところにブレイクがあるポイントで、ツイートイールをゆっくり巻いていると引ったくられます。
30ちょいのバスは簡単に寄ってきましたが、ネットですくおうとすると、急に締め込みます。
フッと軽くなって、バスはいなくなりました(ToT)/
今年の初バスだったのに、キャッチしたかったな~
去年の春に比べて、だいぶ水が澄んでクリアになっていました。
すっかり日が高くなり、釣れる感じがしなくなりました。
シャローエリアの角を回る手前で、用足しに岸へ寄って行きます。
すると、結構大きなバスが泳いでいるのが見えました。
すかさずルアーを投げますが、反応はしません…
仕方ないので用足しに立ち上がると、バスの姿がまた見えます。しかも数匹…

40ちょい~40後半位のが数匹で泳いでいて、これはまさしくスポーニング前のペアリングに違いありません。
こうなってしまうと、バスは逃げないかわりに、ルアーにも反応しません。
まだ、これだけのバスがいるのをうれしく思うと同時に、無事にスポーニングを終わらせてほしいと願うばかりです。
その後はすっかり釣れる気がしなくなり、最奥のインレットまで釣って対岸を釣り戻ります。
アタリがないままエントリー場所近くまでもどり、また対岸へ行ってさっきバスがいた場所へいってみます。
バスはまだ数匹泳いでいて、やっぱりルアーには反応しません。
桟橋まで釣り戻って、エントリー場所に帰って7時頃終了です。
今日はシーズンオフに買ったバンタム10を、はじめて実践投入しました。
やっぱり遠心ブレーキだけだと、ブレーキ力の調整がメカニカルブレーキだけになるので、遠投するにはサミングは必須ですね。
気を抜くと、すぐにバックらします。
あと、バンタム200の時に感じたリトリーブ中のゴリ感は、やっぱり同じように感じました。
40年も前のリールではその程度しか精度が無く、仕方がない症状なのかもしれません。
まあ、それもオールドタックルの味だと思って楽しめばいいわけですが、同じ時代のABUの2500Cなどにはこの手の症状は感じたことがありません。
やっぱり定価が3倍もするリールは、作りが違うのでしょうか…
このダムに来るのは今シーズンはじめてです。
朝3時頃出て4時前に着いたけど、もうだいぶ明るくなっていました。
4時10分に湖面に出ると、ルアーがはっきり見えるほど明るくなっています。
次からはもう少し早く出ないとダメかな…
いつものように桟橋から入って、対岸に渡って釣り始めます。
対岸の桟橋の護岸で、サッチモホーンを数投するとバイトが…
しかしこれは出ると思って無かったので、あわせをミスって少し重さが乗ったあとすっぽ抜け…

バスいるじゃないですか!
しかし、その後しばらくバイト無く、昔、流れ込みだった場所を過ぎます。
シャローエリアの手前で、岸から離れたところにブレイクがあるポイントで、ツイートイールをゆっくり巻いていると引ったくられます。
30ちょいのバスは簡単に寄ってきましたが、ネットですくおうとすると、急に締め込みます。
フッと軽くなって、バスはいなくなりました(ToT)/
今年の初バスだったのに、キャッチしたかったな~
去年の春に比べて、だいぶ水が澄んでクリアになっていました。
すっかり日が高くなり、釣れる感じがしなくなりました。
シャローエリアの角を回る手前で、用足しに岸へ寄って行きます。
すると、結構大きなバスが泳いでいるのが見えました。
すかさずルアーを投げますが、反応はしません…
仕方ないので用足しに立ち上がると、バスの姿がまた見えます。しかも数匹…

40ちょい~40後半位のが数匹で泳いでいて、これはまさしくスポーニング前のペアリングに違いありません。
こうなってしまうと、バスは逃げないかわりに、ルアーにも反応しません。
まだ、これだけのバスがいるのをうれしく思うと同時に、無事にスポーニングを終わらせてほしいと願うばかりです。
その後はすっかり釣れる気がしなくなり、最奥のインレットまで釣って対岸を釣り戻ります。
アタリがないままエントリー場所近くまでもどり、また対岸へ行ってさっきバスがいた場所へいってみます。
バスはまだ数匹泳いでいて、やっぱりルアーには反応しません。
桟橋まで釣り戻って、エントリー場所に帰って7時頃終了です。
今日はシーズンオフに買ったバンタム10を、はじめて実践投入しました。
やっぱり遠心ブレーキだけだと、ブレーキ力の調整がメカニカルブレーキだけになるので、遠投するにはサミングは必須ですね。
気を抜くと、すぐにバックらします。
あと、バンタム200の時に感じたリトリーブ中のゴリ感は、やっぱり同じように感じました。
40年も前のリールではその程度しか精度が無く、仕方がない症状なのかもしれません。
まあ、それもオールドタックルの味だと思って楽しめばいいわけですが、同じ時代のABUの2500Cなどにはこの手の症状は感じたことがありません。
やっぱり定価が3倍もするリールは、作りが違うのでしょうか…
2019年05月13日
釣りデビュー
昨日は子供たちを連れて海釣りに行きました。
大型連休中に連れて行くことができず、下の子がどうしても行きたいというので、公園の草取りがあったのですが、奥さんにお願いして行くことにしました。
すると、上の子もめずらしく休みに予定が入っていなかったので、3人での釣行となりました。
下の子にとっては念願の釣りデビューです。
3時に起きて3時半ころ出発します。5時前に防波堤にあがると、もう辺りは明るくなっています。

アジ釣りをするには暗いうちに着かないとダメなのですが、子供を連れていくには危険なので仕方ありません。
アジは先端のほうが釣れるのですが、歩いている間に釣れる時間が終わってしまうので、手前の灯台周りで釣ることにします。
着いてすぐに上の子に仕掛けを作って竿を渡し、先に釣り始めさせます。
下の子は初めてなので投げるところまでやってあげて、あとは竿を渡してアタリを待ちます。
すぐに浮きが沈んでアジが掛かります。下の子の竿にも25㎝くらいのアジが釣れました。
初めての獲物なので、写真を撮ってあげました。
本当は写真など撮っていないで、釣れるときにどんどんと仕掛けを投げ続けないと群れがいなくなるのですが、これも子供連れなので仕方ありません。
私も暇を見つけてアジングのロッドでも出そうかと思っていましたが、子供の世話をするのでその暇はありません…
ほどなくして、アジの群れはいなくなり、浮きにアタリはこなくなりました。
釣れなくなるとすぐに子供たちの集中は切れ、上の子は、今度はキス釣りがしたいと言うので、また竿を出して仕掛けを作ってあげます。
そうなれば、下の子もやりたがるので、続けて2本の竿に仕掛けをセットしなければなりません。
下の子の仕掛けをセットして投げてから竿を渡し、引き方のレクチャーをしていると、すぐにアタリが…
釣れているようだから巻き上げろ!と言って上げさせると、15㎝くらいのキスが釣れました。
これぞビギナーズラックというやつか… 恐ろしい…
しかし、その後はキスもアタリはあるけれどもなかなか釣れず、状況としてはいまいちという感じでした。
日が高くなってからも、子供たちがやらなくなったアジの仕掛けで釣ってみますが、豆アジもなかなか釣れませんでした。
コマセもジャリメも無くなったので、9時ころ終了しました。
帰りに姉夫婦に会って話を聞くと、アジは先端で明け方しか釣れない。サバは40㎝弱、イワシは20㎝位のが結構釣れているそうです。
やっぱり先端まで行かないと、いい思いはできないようです。

釣果はイマイチでしたが、一度に料理するはこのくらいの量がが丁度いいです。
下の子はゴムボートに乗ったりして、念願の釣りデビューを結構楽しんでくれたようでした。
来週も暇があればリベンジに行きたいと思います。
大型連休中に連れて行くことができず、下の子がどうしても行きたいというので、公園の草取りがあったのですが、奥さんにお願いして行くことにしました。
すると、上の子もめずらしく休みに予定が入っていなかったので、3人での釣行となりました。
下の子にとっては念願の釣りデビューです。
3時に起きて3時半ころ出発します。5時前に防波堤にあがると、もう辺りは明るくなっています。

アジ釣りをするには暗いうちに着かないとダメなのですが、子供を連れていくには危険なので仕方ありません。
アジは先端のほうが釣れるのですが、歩いている間に釣れる時間が終わってしまうので、手前の灯台周りで釣ることにします。
着いてすぐに上の子に仕掛けを作って竿を渡し、先に釣り始めさせます。
下の子は初めてなので投げるところまでやってあげて、あとは竿を渡してアタリを待ちます。
すぐに浮きが沈んでアジが掛かります。下の子の竿にも25㎝くらいのアジが釣れました。
初めての獲物なので、写真を撮ってあげました。
本当は写真など撮っていないで、釣れるときにどんどんと仕掛けを投げ続けないと群れがいなくなるのですが、これも子供連れなので仕方ありません。
私も暇を見つけてアジングのロッドでも出そうかと思っていましたが、子供の世話をするのでその暇はありません…
ほどなくして、アジの群れはいなくなり、浮きにアタリはこなくなりました。
釣れなくなるとすぐに子供たちの集中は切れ、上の子は、今度はキス釣りがしたいと言うので、また竿を出して仕掛けを作ってあげます。
そうなれば、下の子もやりたがるので、続けて2本の竿に仕掛けをセットしなければなりません。
下の子の仕掛けをセットして投げてから竿を渡し、引き方のレクチャーをしていると、すぐにアタリが…
釣れているようだから巻き上げろ!と言って上げさせると、15㎝くらいのキスが釣れました。
これぞビギナーズラックというやつか… 恐ろしい…
しかし、その後はキスもアタリはあるけれどもなかなか釣れず、状況としてはいまいちという感じでした。
日が高くなってからも、子供たちがやらなくなったアジの仕掛けで釣ってみますが、豆アジもなかなか釣れませんでした。
コマセもジャリメも無くなったので、9時ころ終了しました。
帰りに姉夫婦に会って話を聞くと、アジは先端で明け方しか釣れない。サバは40㎝弱、イワシは20㎝位のが結構釣れているそうです。
やっぱり先端まで行かないと、いい思いはできないようです。

釣果はイマイチでしたが、一度に料理するはこのくらいの量がが丁度いいです。
下の子はゴムボートに乗ったりして、念願の釣りデビューを結構楽しんでくれたようでした。
来週も暇があればリベンジに行きたいと思います。
2019年05月06日
10連休の過ごし方4
いよいよ大型連休は最後の日になりましたね。
昨日の柔道大会で、下の子は1回戦は不戦勝で、2回戦で準優勝の子に負けました。
負けたのは仕方ないですが、もう少しいい戦いができると良かったのですが…
そんな連休の最終日に一人でライギョ池に行ってきました。
昨日ガウじいさんが、小バスダムで初バスをゲットしていたのですが、小バスダムは一人で行くのはちょっと…なので、今シーズン最後になると思うライギョ池にしたのでした。
4時頃着いて準備をしていると、池に出る頃にはもううっすらと明るくなっていました。
畑と反対側から入って、護岸から見える大きな岬の先端まで漕いでいき、そこから帰りながら釣っていく作戦です。
岬の先端に着く頃にはもうすっかり明るくなっていました。
気温も暖かく、厚着をしていたので汗ばむくらいでした。
釣り始めて30分位で、自作のルアーにバイト!
ライギョっぽかったですが、これはすっぽ抜け。
先週ガウじいさんが、フロッグのルアーのウネウネするやつで、ライギョのバイトを連発していたのを思い出し、ウネウネ系かな?と、ダイナマイコシャッド3Pにルアーチェンジ。
ほどなくして、タダ巻中にルアーを引ったくられます。

はい!ライギョでした。
とりあえずウネウネ系ではライギョが釣れることがわかったので、他のルアーにチェンジします。
ダブルスウィッシャー、反りトンボ(偽)、に続けてバイトがありますが、これもすっぽ抜けのライギョバイト!
ワンドの中に入ってラッキー13のタダ巻にバイトがあり、一度は食い損ないますが、何度か追い食いしてきてついにヒット!

はい、ライギョ2本目です。
そのあとブッピーペラを付けたザラⅡに、すっぽ抜けバイト!そのあとすぐに追い食いしてヒットしたけども、バラし…
結構大きなライギョでした。
ワンドの中はゴミだらけなので、少し早く釣り流します。
ワンドを抜けたところでガウワイザーにナイスバイト!

3本目のライギョは70くらいありました。
対岸に渡ってすぐにガウワイザーのタダ巻を引ったくられますが、すぐにバレました…
これまたライギョ…
小さな岬を回って釣って行きますがバイト無く、エントリー場所に戻って終了です。
結局8バイトありましたが、バスのバイトらしきものはありませんでした。
やっぱりバスはいなくなったのでしょうか?
昨年の猛暑で水質が悪くなって、バスは死に絶え、水質悪化に強いライギョだけが生き残ったのかもしれません…
連休中にバスは釣れませんでしたが、また行きたいと思います。
今度はバスがいるところへ…
昨日の柔道大会で、下の子は1回戦は不戦勝で、2回戦で準優勝の子に負けました。
負けたのは仕方ないですが、もう少しいい戦いができると良かったのですが…
そんな連休の最終日に一人でライギョ池に行ってきました。
昨日ガウじいさんが、小バスダムで初バスをゲットしていたのですが、小バスダムは一人で行くのはちょっと…なので、今シーズン最後になると思うライギョ池にしたのでした。
4時頃着いて準備をしていると、池に出る頃にはもううっすらと明るくなっていました。
畑と反対側から入って、護岸から見える大きな岬の先端まで漕いでいき、そこから帰りながら釣っていく作戦です。
岬の先端に着く頃にはもうすっかり明るくなっていました。
気温も暖かく、厚着をしていたので汗ばむくらいでした。
釣り始めて30分位で、自作のルアーにバイト!
ライギョっぽかったですが、これはすっぽ抜け。
先週ガウじいさんが、フロッグのルアーのウネウネするやつで、ライギョのバイトを連発していたのを思い出し、ウネウネ系かな?と、ダイナマイコシャッド3Pにルアーチェンジ。
ほどなくして、タダ巻中にルアーを引ったくられます。

はい!ライギョでした。
とりあえずウネウネ系ではライギョが釣れることがわかったので、他のルアーにチェンジします。
ダブルスウィッシャー、反りトンボ(偽)、に続けてバイトがありますが、これもすっぽ抜けのライギョバイト!
ワンドの中に入ってラッキー13のタダ巻にバイトがあり、一度は食い損ないますが、何度か追い食いしてきてついにヒット!

はい、ライギョ2本目です。
そのあとブッピーペラを付けたザラⅡに、すっぽ抜けバイト!そのあとすぐに追い食いしてヒットしたけども、バラし…
結構大きなライギョでした。
ワンドの中はゴミだらけなので、少し早く釣り流します。
ワンドを抜けたところでガウワイザーにナイスバイト!

3本目のライギョは70くらいありました。
対岸に渡ってすぐにガウワイザーのタダ巻を引ったくられますが、すぐにバレました…
これまたライギョ…
小さな岬を回って釣って行きますがバイト無く、エントリー場所に戻って終了です。
結局8バイトありましたが、バスのバイトらしきものはありませんでした。
やっぱりバスはいなくなったのでしょうか?
昨年の猛暑で水質が悪くなって、バスは死に絶え、水質悪化に強いライギョだけが生き残ったのかもしれません…
連休中にバスは釣れませんでしたが、また行きたいと思います。
今度はバスがいるところへ…
2019年05月05日
10連休の過ごし方3
いよいよ大型連休も終盤ですね。
長いと思っていた連休も、過ぎてしまえばあっという間ですね。
昨日、一昨日は上の子が県外での柔道の練習会に行っていました。
練習試合を見に行こうかとも思いましたが、夜には下の子の練習もあったので断念しました。
下の子を連れて朝だけ海釣りに行こうとも思いましたが、前日の練習が夜遅くなったので断念…
全くぐだぐだした連休を過ごしています。
そんな中、下の子だけでも何処かに連れていってあげないと可哀想なので、近くの大きな公園に連れて行きました。

普段は大人は450円の入園料が掛かるのですが、この日はゴールデンウィーク特別で無料!
無料で大混雑かとも思いましたが、人は多いけども思ったほどでも無かったです。

大型の遊具が沢山あり、子供は大喜びで遊んでいました。
チューリップが見頃で、奇麗に咲いていました。
今日は下の子の柔道大会で、朝から応援に来ています。
明日は連休最終日ですが、午前中だけ釣りに行きたいところですが、はたして行けるのでしょうか?
長いと思っていた連休も、過ぎてしまえばあっという間ですね。
昨日、一昨日は上の子が県外での柔道の練習会に行っていました。
練習試合を見に行こうかとも思いましたが、夜には下の子の練習もあったので断念しました。
下の子を連れて朝だけ海釣りに行こうとも思いましたが、前日の練習が夜遅くなったので断念…
全くぐだぐだした連休を過ごしています。
そんな中、下の子だけでも何処かに連れていってあげないと可哀想なので、近くの大きな公園に連れて行きました。

普段は大人は450円の入園料が掛かるのですが、この日はゴールデンウィーク特別で無料!
無料で大混雑かとも思いましたが、人は多いけども思ったほどでも無かったです。

大型の遊具が沢山あり、子供は大喜びで遊んでいました。
チューリップが見頃で、奇麗に咲いていました。
今日は下の子の柔道大会で、朝から応援に来ています。
明日は連休最終日ですが、午前中だけ釣りに行きたいところですが、はたして行けるのでしょうか?
2019年05月03日
10連休の過ごし方2
いよいよ元号が令和にかわりましたね。
ちょっと話題としては古いですが…
平成最後の釣行で何も釣れず、令和になってからも特に出かけることもなく家の仕事をしていました。
上の子は今日から1泊2日で柔道の練習に出かけて行きました。
忙しいですね。
そんな10連休の中盤ですが、前からやろうやろうと思っていたことを2つ終わらせました。
まずは家の廻りの草取りと、小さい畑を耕すこと。

1時間半位かけて草取りを終わらせて、畑に入れる堆肥と肥料を買ってきました。
堆肥と肥料を混ぜ込みながら、畑を耕して畝を作りました。
あとは雑草よけのマルチを張って、苗を買ってきて植えるだけです。
それはまた別の日にやることとします。
そしてもう一つは、すっかり崩壊してしまった水草水槽を奇麗にすることです。

数年前に水槽セットを買ってきて立ち上げた水草水槽ですが、今ではすっかり水草は枯れ、魚はほとんど☆になり、コケに被われて崩壊してしまいました。
私のブログに「アクアリウム」のカテゴリーがありますが、ブログ立ち上げ当初に一生懸命やっていた水草水槽作りも、しばらく放置状態になっていました。
水草水槽を作るためには、やっぱり二酸化炭素を入れる必要があるのか、素人にはなかなか上手くいきませんでした。
それでも、立ち上げ当初に買ってきたオトシンクルスが1匹生き残っていたので、飼うのをやめてしまう訳にもいかず、たまにコケを落としたり水を換えたりして、細々と続けてきました。
しかし、あまりにも水槽が汚れてしまったので、ここらで心機一転、水槽の水を抜き、全てを奇麗に洗ってリフレッシュすることにしました。

まずは、バケツに1杯水槽の水を残して、中にいた魚とエビを避難させます。
水槽の水を少し残しておくのは、今回は濾過装置も奇麗に洗うので、生物濾過に必要なバクテリアを残しておくのが目的です。
水槽も濾過装置もソイルも全て奇麗に洗い、水道水を3分の2位入れて、ヒーターを付けます。
水温が適温に近づいたら、バケツの水ごと魚とエビを入れます。
水が満タンになったら濾過装置を作動させます。

八郎潟から持ってきて、スイレン鉢で育てていた水草だけ入れてみました。
今回のリフレッシュでは、水草水槽作りを目指さず、とりあえず魚とエビをもう少し入れて、生物水槽作りを目指したいと思います。
さて、そんなこんなで空前絶後の大型連休を過ごしていますが、また、釣りに行けるのでしょうか…
ちょっと話題としては古いですが…
平成最後の釣行で何も釣れず、令和になってからも特に出かけることもなく家の仕事をしていました。
上の子は今日から1泊2日で柔道の練習に出かけて行きました。
忙しいですね。
そんな10連休の中盤ですが、前からやろうやろうと思っていたことを2つ終わらせました。
まずは家の廻りの草取りと、小さい畑を耕すこと。

1時間半位かけて草取りを終わらせて、畑に入れる堆肥と肥料を買ってきました。
堆肥と肥料を混ぜ込みながら、畑を耕して畝を作りました。
あとは雑草よけのマルチを張って、苗を買ってきて植えるだけです。
それはまた別の日にやることとします。
そしてもう一つは、すっかり崩壊してしまった水草水槽を奇麗にすることです。

数年前に水槽セットを買ってきて立ち上げた水草水槽ですが、今ではすっかり水草は枯れ、魚はほとんど☆になり、コケに被われて崩壊してしまいました。
私のブログに「アクアリウム」のカテゴリーがありますが、ブログ立ち上げ当初に一生懸命やっていた水草水槽作りも、しばらく放置状態になっていました。
水草水槽を作るためには、やっぱり二酸化炭素を入れる必要があるのか、素人にはなかなか上手くいきませんでした。
それでも、立ち上げ当初に買ってきたオトシンクルスが1匹生き残っていたので、飼うのをやめてしまう訳にもいかず、たまにコケを落としたり水を換えたりして、細々と続けてきました。
しかし、あまりにも水槽が汚れてしまったので、ここらで心機一転、水槽の水を抜き、全てを奇麗に洗ってリフレッシュすることにしました。

まずは、バケツに1杯水槽の水を残して、中にいた魚とエビを避難させます。
水槽の水を少し残しておくのは、今回は濾過装置も奇麗に洗うので、生物濾過に必要なバクテリアを残しておくのが目的です。
水槽も濾過装置もソイルも全て奇麗に洗い、水道水を3分の2位入れて、ヒーターを付けます。
水温が適温に近づいたら、バケツの水ごと魚とエビを入れます。
水が満タンになったら濾過装置を作動させます。

八郎潟から持ってきて、スイレン鉢で育てていた水草だけ入れてみました。
今回のリフレッシュでは、水草水槽作りを目指さず、とりあえず魚とエビをもう少し入れて、生物水槽作りを目指したいと思います。
さて、そんなこんなで空前絶後の大型連休を過ごしていますが、また、釣りに行けるのでしょうか…