ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年05月18日

近くのダムはプリスポーン

今日は朝だけ近くのダム湖に行きました。

このダムに来るのは今シーズンはじめてです。

朝3時頃出て4時前に着いたけど、もうだいぶ明るくなっていました。

4時10分に湖面に出ると、ルアーがはっきり見えるほど明るくなっています。

次からはもう少し早く出ないとダメかな…

いつものように桟橋から入って、対岸に渡って釣り始めます。

対岸の桟橋の護岸で、サッチモホーンを数投するとバイトが…

しかしこれは出ると思って無かったので、あわせをミスって少し重さが乗ったあとすっぽ抜け…



バスいるじゃないですか!

しかし、その後しばらくバイト無く、昔、流れ込みだった場所を過ぎます。

シャローエリアの手前で、岸から離れたところにブレイクがあるポイントで、ツイートイールをゆっくり巻いていると引ったくられます。

30ちょいのバスは簡単に寄ってきましたが、ネットですくおうとすると、急に締め込みます。

フッと軽くなって、バスはいなくなりました(ToT)/

今年の初バスだったのに、キャッチしたかったな~

去年の春に比べて、だいぶ水が澄んでクリアになっていました。

すっかり日が高くなり、釣れる感じがしなくなりました。

シャローエリアの角を回る手前で、用足しに岸へ寄って行きます。

すると、結構大きなバスが泳いでいるのが見えました。

すかさずルアーを投げますが、反応はしません…

仕方ないので用足しに立ち上がると、バスの姿がまた見えます。しかも数匹…



40ちょい~40後半位のが数匹で泳いでいて、これはまさしくスポーニング前のペアリングに違いありません。

こうなってしまうと、バスは逃げないかわりに、ルアーにも反応しません。

まだ、これだけのバスがいるのをうれしく思うと同時に、無事にスポーニングを終わらせてほしいと願うばかりです。

その後はすっかり釣れる気がしなくなり、最奥のインレットまで釣って対岸を釣り戻ります。

アタリがないままエントリー場所近くまでもどり、また対岸へ行ってさっきバスがいた場所へいってみます。

バスはまだ数匹泳いでいて、やっぱりルアーには反応しません。

桟橋まで釣り戻って、エントリー場所に帰って7時頃終了です。

今日はシーズンオフに買ったバンタム10を、はじめて実践投入しました。

やっぱり遠心ブレーキだけだと、ブレーキ力の調整がメカニカルブレーキだけになるので、遠投するにはサミングは必須ですね。

気を抜くと、すぐにバックらします。

あと、バンタム200の時に感じたリトリーブ中のゴリ感は、やっぱり同じように感じました。

40年も前のリールではその程度しか精度が無く、仕方がない症状なのかもしれません。

まあ、それもオールドタックルの味だと思って楽しめばいいわけですが、同じ時代のABUの2500Cなどにはこの手の症状は感じたことがありません。

やっぱり定価が3倍もするリールは、作りが違うのでしょうか…



  

Posted by びっくりA at 12:14Comments(0)マイタックル釣行記