ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年03月29日

ショアジギングロッドのガイドコーティング

また、寒さが振り返して都心でも雪が降るとか…

今週末もインドアでハンドメイドを続けていますが、今朝はロッドのガイドコーティングをしました。

随分前に、ショアジギングロッドをKガイドに巻き替えた話をしましたが、ようやく1回目のエポキシコーティングをしました。



先日話したとおり、新しいフィニッシングモーターを買いました。FUJIのものです。

これで2ピースロツドを2台のフィニッシングモーターで1度にコーティングできます。



狭い小部屋の中で、何とかスペースを見つけて2台掛けしています。

新しいフィニッシングモーターは、チャックもしっかりしていて、回転も静かで安定しています。



スイッチのオンオフで回転の向きを変えることができるようになっています。

定価6050円税込ですが、探せばもう少し安く手に入るところもあります。

皆さんも良かったら導入してみてください。



  

Posted by びっくりA at 09:03Comments(0)ハンドメイドロッドメイキング

2020年03月28日

カラーリング終盤

マグナムケイズの長尾店長が亡くなられたとか…

面識はありませんが、通販で良くショップを利用していました。

家にあるトップタブルの在庫は、ほとんどマグナムケイズで購入したものです。

ご冥福をお祈りします…


さて、私の週末のハンドメイドですが、アルミ貼りルアーのカラーリングがいよいよ終盤です。



ミノー系のルアーは、アルミの上からクリアブルーでパーマークを吹きました。

こちらはヤマメカラーにするつもりです。

大きなパーマークは型抜きしたマスクの上から吹いて、小さい模様はつまようじでポッティングして付けました。



背中の斑点も先の尖った割り箸で、ポッティングしました。
色はオリーブとブラックを混ぜたもので、ミスターカラーです。



側線部分にクリアレッドを薄く吹いて、背中にオリーブを吹きます。

画像ではクリアレッドはわかりずらいですね…



腹部に蛍光オレンジを吹きましたが、少し鮮やか過ぎたでしょうか?



背中と目ワクにブラツクを吹いて、エアブラシ作業は終了です。



タダ巻き系のダブルスウィッシャー、ワカサギカラーで、頭の部分に蛍光オレンジと目ワクのブラツクを吹きました。

あとはアイをポッティングで入れたら、カラーリングは完成です。

新しいロッドフィニッシングモーターが届いたので、明日はロッドのガイドコーティングをしようと思っています。
  

Posted by びっくりA at 11:30Comments(2)ハンドメイドルアーメイキング

2020年03月22日

日曜日のハンドメイド

3連休の最終日ですが、朝から雨が降って出掛ける気がおきません。

昼頃来客もあるので、朝だけハンドメイドに励んでいました。

ロッドメイクはロッドフィニッシングモーターが届くまでお休みにして、今日はハンドメイドルアー作りです。



ジョイントのライブリーは結局思ったようなアクションが出なかったので、本物に近いようにリップを立てて大きくしました。

これである程度はアクションが上手く行きましたが、まだまだツメが甘い感じがするので、最後にリグを組む時に調整しようと思います。

ライブリーはしばらく下地のコーティング作業が続きますが、アルミのウロコ貼りをした2つのルアーの塗装作業を進めます。



ただ巻き系ダブルスウィッシャーは、エラのアルミを貼って数回コーティングしたあと、背中にクリアのオレンジを吹きました。

予め背中にはホワイトでウロコ模様を吹いてありました。

イメージはウッドベイトのワカサギカラーです。



腹部にはホワイトを薄く吹いて、全体にパールブルーを吹きました。

パールは2液ウレタンクリアに粉末のものを溶かして吹きましたか、クリアオレンジもホワイトもミスターカラーです。

今まで着色にはなるべく2液ウレタン塗料を使っていましたが、ベースのホワイト以外はミスターカラーで十分な気がします。

手に入れ易いし、硬化材を入れる手間もいらないし、簡単でいいですね。



最終的に2液ウレタンクリアでトップコートするのであれば、問題ないでしょう。

ただし、塗装途中のドブ漬けは出来ませんので要注意。



同じくミノー系のルアーはアルミでウロコとエラ貼りをして、普通のパールを全体に吹きました。

アルミ貼りは今回も80点位ですが、このまま塗装作業を進めて仕上げて行きます。  

Posted by びっくりA at 09:48Comments(0)ハンドメイドルアーメイキング

2020年03月21日

エポキシコーティング1回目

4月からの異動が決まって、木曜日は送別会を開いていただきました。

このようなご時世で中止も考えられましたが、小人数の職場であることもあり、開催を決断していただいた幹事さんに感謝です。

この3連休も天気はいまいちで、滑りも釣りも行かずにハンドメイドに励んでいます。



ロッドメイクはスレッド巻き終わってずっと放置していましたが、ようやくエポキシを買ってきて、1回目のエポキシコーティングをしました。

今回もエポキシはジャストエースのJEC-40を選択しました。

他にも候補は色々ありましたが、手に入り安いのと、使い易いのが決め手で同じものになりました。



前にも買っていたものがあったのですが、レジンが固まってしまっていたのでもう使えないでしょう。

やっぱり全部使いきる前に、劣化してしまうのはどのコーティング材も一緒ですね。



スレッドを巻いてコーティング待ちのロッドが2本あったのですが、とりあえずトップウォーター用のロッドのコーティングをしました。

Kガイドに巻き替えたショアジギングロッドは
、また今度コーティングしたいと思います。

コーティングが終わって、ロッドフィニッシングモーターにかけて乾かしていましたが、しばらくしたらチャックが外れてロッドが落ちていました…



乾きたてのコーティングが、下のパソコンにくっついて歪んでしまいました。

15年位前に買った道具なので、やっぱりダメですね。

今回の経験を受けて、新しいフィニッシングモーターを買うことを決意しました。

2台になれば、1回で2本のロッドをコーティングをすることが出来るので、作業効率もあがるでしょう。

まあ、そんなにコーティングすることは無いとお思いますが…

新しいフィニッシングモーターが届いたら、ショアジギングロッドのコーティングをしようとお思います。

ショアジギングロッドは長いので、つないだ状態でコーティング出来ないから丁度いいでしょう。

エポキシとフィニッシングモーターで7000円位かかってますけど、ロッドメイクにかかった費用はいくらになったのでしょうか…

  

Posted by びっくりA at 19:36Comments(0)ハンドメイドロッドメイキング

2020年03月14日

運命の日

昨日は私と家族に取っての運命の1日を迎えました。

4月からの職場の異動が決まる日であり、上の子の入試の合格発表の日だったのです。

朝から不安でそわそわしていましたが、異動は決まりましたが、今よりも20分位近い場所になり、仕事内容も大体検討のつくものだったので、一安心。

午後になって、スマホを眺めて入試の結果報告を待ちましたが、こちらも何とか合格が出ました。

不安が一度に二つ解消して、晴れ晴れした気分で週末を迎えました。

この週末も雪が無いスキー場に行く元気も無く、家でウダウダしています。

ハンドメイドルアーのジョイントライブリーがようやく削り終わったので、軽くコーティングして仮組してみました。



今回のルアーは、基本はダイナマイトシャッドのパクりですが、ジョイント部分可動範囲を広げるためにV字の切り込みをやめました。

そして、よりナチュラルに泳ぐように、リップの角度を浅くしています。



リップも小さくして、どのようなアクションになるかスイムテストをしてみました。

しかし…

なかなか思ったようには泳がず、リップの大きさを変えて再度スイムテストをしてみたいと思います。

リップの角度を浅くすることで、アクションがどう変わるのか?それは良くわかりません…

ローリングがどうとか、ウォブリングがどうとかというノウハウは私にはありません。

ただ、イメージとしてはラパラのシャッドかミノーのようなヌルヌルっとしたアクションになってくれればと思っています。

思ったようなアクションにならなくても、ある程度上手く泳いで、ノーマルと別のアクションが出れば良いと思っています。

この週末でまた、ハンドメイドを進めて行きます。



  

Posted by びっくりA at 07:14Comments(2)ハンドメイドその他

2020年03月07日

一斉休校から一週間

新型コロナウイルスの影響で、学校が一斉休校になって一週間がたちました。

その間、上の子は中学校の卒業式があり、在校生と来賓無しで式を終えました。

卒業式自体が中止のところもあったので、規模縮小でも行えただけ良かったのでしょう。

そして、卒業式の翌日からは高校入試があり、今まで努力の成果を出すときがきました。

まあ、何とか大きな失敗無く試験を終えたようですので、来週の結果発表で良い結果が出ることを祈りたいと思います。



今日は天気が良く、午後からはすっかり暖かくなって春の陽気でした。

下の子は、休校から一度も出掛けていなかったので、少しは気分転換させてあげようと近くの公園まで連れて来ました。

閉鎖された室内よりは感染のリスクは低いだろうと思って連れて来ましたが、みんな考えることは同じようで、まだ3月なのに結構な人手でした。



運動不足の解消に、展望できる山の上まで登り、小動物園を観て帰りました。

少しは気分転換出来たでしょうか…

ということで、今日はスノーボードには行かなかったので、朝からハンドメイドを進めていました。

今作っているのは、ミノー系ルアーと、ただ巻き系ダブルスウィッシャーと、ジョイントのライブリーが一つずつです。



ミノー系とダブルスウィッシャーにはアルミを貼って仕上げたいと思っていて、特に今回は納得の行く仕上がりを目指しています。



いつものように、アルミホイルにウロコの模様を付けて、両面テープを貼ってルアーに貼り付けましたが、やっぱりシワが寄るのを避けられませんでした。

仕方ないので色々考えた挙げ句、ウロコ模様を入れていないアルミホイルを貼って、後からウロコ模様をいれることにしました。



この方法であれば、多少アルミホイルを貼った時にシワが寄ったとしても、ウロコ模様を入れるときにある程度はわからなくなると思います。

ウロコ模様を入れるのは、カッターを使って一本づつ入れていきました。

根気は要りますが、丁寧にやれば失敗することは少ないでしょう。



最初に真ん中くらいの位置に線を入れて、そこから前後に斜線を入れていきました。

そして、その斜線と反対向きにウロコ模様になるように斜線を引いていきます。

ウロコ模様を入れ終わったら、側線部分をルレットで書いていきます。

今まで色々なやり方でアルミホイルを貼っていましたが、なかなか満足のいく方法がありませんでした。

今回は、100点の仕上がりでリアル系のルアーが作れると良いのですが…

  

Posted by びっくりA at 18:36Comments(0)

2020年03月01日

2020シーズン5回目

最近は週末のスノーボードネタばかりですが、ハンドメイドも少しずつは進めています。



その話は別の機会にまたすることとして、家の回りに雪が無く、天気が良くて暖かいので、そろそろ釣りのシーズンになりそうな雰囲気です。

しかし、山にはまだ雪が残っているので、今しか出来ない遊びを楽しみましょう。



今日もハムさんと現地で待ち合わせて、先週と同じスキー場へ行きました。

子供は一斉休校ですので、外出は自粛です。

本当にろくな事をしてくれませんね…

ハムさんから格安チケットを譲ってもらいました。

毎度ありがとうございます!

駐車場にはヨッシー夫妻もいて、一緒に滑りはじめました。



最初は頂上まで行って、フリーランを何本か滑ってキッカーを跳びに下へ降ります。

パークはクローズの情報がありましたが、昨日整備してくれたみたいで!小さいキッカーが2つありました。



まあ、年寄りには丁度いい大きさですね。

始めからランディングが軟らかで、先週よりは板が走ったので、1本目のキッカーでB1の練習をしました。

跳び出しがいいときはランディングが決まらず、小さく跳び出した時にたまにランディングが決まる位で、なかなか上手く跳べませんでした。

12時前まで3時間弱滑って終了です。

2週続けてキッカーを跳んだので、キッカーには大分慣れてきました。

今週でハムさんの格安チケットも無くなったし、子供は外出出来ないし、今週でスノーボードは最後かな?

ハムさん、ヨッシー、お付き合いありがとうございました。

また、ご一緒しましょう!  

Posted by びっくりA at 14:39Comments(0)ハンドメイドスノーボード