2020年04月05日
今日もエポキシコーティング
例年のこの時期は、釣に行くかスノボに行くか悩ましい時期ですが、今年に限っては雪がないので釣り一択です。
しかし、異動のストレスもあって、なかなか行こうという気がおきません。
昨日は、気分転換に、奥さんと下の子と一緒にサクラを観に行きました。

新型コロナの関係で、大きなイベントや飾り付けは中止となっていますが、それでも結構な人手がありました。
まだまだこれから綺麗に咲きそうなので、人との接触を避けつつ楽しみたいと思います。
今日も朝から雨降りなので、ちゃちゃっとロッドのエポキシコーティングをしました。

ショアジギングロッドの2回目のコーティングで、上手くいけば最後のコーティングです。
今回もフィニッシングモーター2台掛けで、2ピースロッドを一気にコーティングします。

古い方のモーターは、チャックが外れてロッドが落ちると悪いので、マステで固定しています。
コーティングが乾けば、何時でも実践投入できますが、釣に行く気が起きるかどうかです…
しかし、異動のストレスもあって、なかなか行こうという気がおきません。
昨日は、気分転換に、奥さんと下の子と一緒にサクラを観に行きました。

新型コロナの関係で、大きなイベントや飾り付けは中止となっていますが、それでも結構な人手がありました。
まだまだこれから綺麗に咲きそうなので、人との接触を避けつつ楽しみたいと思います。
今日も朝から雨降りなので、ちゃちゃっとロッドのエポキシコーティングをしました。

ショアジギングロッドの2回目のコーティングで、上手くいけば最後のコーティングです。
今回もフィニッシングモーター2台掛けで、2ピースロッドを一気にコーティングします。

古い方のモーターは、チャックが外れてロッドが落ちると悪いので、マステで固定しています。
コーティングが乾けば、何時でも実践投入できますが、釣に行く気が起きるかどうかです…
2020年04月04日
迷走中
今月から新しい職場に赴任しました。
慣れない事ばかりで精神的にも肉体的にも疲れて週末を迎えました。
桜もかなり花開いて、あちこちで見頃を迎えそうですが、ゆっくり見る余裕もありません。
そんな週末ですので、心を落ち着けてハンドメイドに勤しみます。

終盤を迎えたルアーの着色は、ポッティングでアイを入れてトップコート待ちです。
若干歪んでいますが、ご愛嬌です…
ジョイントのライブリーは下地のコーティングが終わって、塗装前のスイムテストを再度行います。

しかし…
なかなか思ったように泳いでくれないので、リップを大きくしてみたり、テールブレードを大きいものに変えてみたりしました。
それでも上手く泳がず、最終的に、リップ付近にウエイトを足すことにしました。
画像では鉛シールを貼っていますが、これで何とか上手く泳いでくれるようになったので、同じ位の鉛を埋め込みます。

カミツブシの大が丁度良さそうなので、ドリルで穴を開けて埋め込みました。
リップの大きさはもとに戻す事にします。
そして、今日はもうひとつロツドメイクの続きもやりました。

トップウォーターロッドのコーティング2回目で、これで上手くいけば終了です。
この前のコーティングで、途中でロッドフィニッシングモーターから落ちてしまってコーティングな段差が出来ました。
段差は、サンドペーパーである程度削ってからコーティングしました。
上手く段差が消えてくれると良いのですが…
さて、仕上がりはどうなるでしょうか?
慣れない事ばかりで精神的にも肉体的にも疲れて週末を迎えました。
桜もかなり花開いて、あちこちで見頃を迎えそうですが、ゆっくり見る余裕もありません。
そんな週末ですので、心を落ち着けてハンドメイドに勤しみます。

終盤を迎えたルアーの着色は、ポッティングでアイを入れてトップコート待ちです。
若干歪んでいますが、ご愛嬌です…
ジョイントのライブリーは下地のコーティングが終わって、塗装前のスイムテストを再度行います。

しかし…
なかなか思ったように泳いでくれないので、リップを大きくしてみたり、テールブレードを大きいものに変えてみたりしました。
それでも上手く泳がず、最終的に、リップ付近にウエイトを足すことにしました。
画像では鉛シールを貼っていますが、これで何とか上手く泳いでくれるようになったので、同じ位の鉛を埋め込みます。

カミツブシの大が丁度良さそうなので、ドリルで穴を開けて埋め込みました。
リップの大きさはもとに戻す事にします。
そして、今日はもうひとつロツドメイクの続きもやりました。

トップウォーターロッドのコーティング2回目で、これで上手くいけば終了です。
この前のコーティングで、途中でロッドフィニッシングモーターから落ちてしまってコーティングな段差が出来ました。
段差は、サンドペーパーである程度削ってからコーティングしました。
上手く段差が消えてくれると良いのですが…
さて、仕上がりはどうなるでしょうか?
2020年03月29日
ショアジギングロッドのガイドコーティング
また、寒さが振り返して都心でも雪が降るとか…
今週末もインドアでハンドメイドを続けていますが、今朝はロッドのガイドコーティングをしました。
随分前に、ショアジギングロッドをKガイドに巻き替えた話をしましたが、ようやく1回目のエポキシコーティングをしました。

先日話したとおり、新しいフィニッシングモーターを買いました。FUJIのものです。
これで2ピースロツドを2台のフィニッシングモーターで1度にコーティングできます。

狭い小部屋の中で、何とかスペースを見つけて2台掛けしています。
新しいフィニッシングモーターは、チャックもしっかりしていて、回転も静かで安定しています。

スイッチのオンオフで回転の向きを変えることができるようになっています。
定価6050円税込ですが、探せばもう少し安く手に入るところもあります。
皆さんも良かったら導入してみてください。
今週末もインドアでハンドメイドを続けていますが、今朝はロッドのガイドコーティングをしました。
随分前に、ショアジギングロッドをKガイドに巻き替えた話をしましたが、ようやく1回目のエポキシコーティングをしました。

先日話したとおり、新しいフィニッシングモーターを買いました。FUJIのものです。
これで2ピースロツドを2台のフィニッシングモーターで1度にコーティングできます。

狭い小部屋の中で、何とかスペースを見つけて2台掛けしています。
新しいフィニッシングモーターは、チャックもしっかりしていて、回転も静かで安定しています。

スイッチのオンオフで回転の向きを変えることができるようになっています。
定価6050円税込ですが、探せばもう少し安く手に入るところもあります。
皆さんも良かったら導入してみてください。
2020年03月21日
エポキシコーティング1回目
4月からの異動が決まって、木曜日は送別会を開いていただきました。
このようなご時世で中止も考えられましたが、小人数の職場であることもあり、開催を決断していただいた幹事さんに感謝です。
この3連休も天気はいまいちで、滑りも釣りも行かずにハンドメイドに励んでいます。

ロッドメイクはスレッド巻き終わってずっと放置していましたが、ようやくエポキシを買ってきて、1回目のエポキシコーティングをしました。
今回もエポキシはジャストエースのJEC-40を選択しました。
他にも候補は色々ありましたが、手に入り安いのと、使い易いのが決め手で同じものになりました。

前にも買っていたものがあったのですが、レジンが固まってしまっていたのでもう使えないでしょう。
やっぱり全部使いきる前に、劣化してしまうのはどのコーティング材も一緒ですね。

スレッドを巻いてコーティング待ちのロッドが2本あったのですが、とりあえずトップウォーター用のロッドのコーティングをしました。
Kガイドに巻き替えたショアジギングロッドは
、また今度コーティングしたいと思います。
コーティングが終わって、ロッドフィニッシングモーターにかけて乾かしていましたが、しばらくしたらチャックが外れてロッドが落ちていました…

乾きたてのコーティングが、下のパソコンにくっついて歪んでしまいました。
15年位前に買った道具なので、やっぱりダメですね。
今回の経験を受けて、新しいフィニッシングモーターを買うことを決意しました。
2台になれば、1回で2本のロッドをコーティングをすることが出来るので、作業効率もあがるでしょう。
まあ、そんなにコーティングすることは無いとお思いますが…
新しいフィニッシングモーターが届いたら、ショアジギングロッドのコーティングをしようとお思います。
ショアジギングロッドは長いので、つないだ状態でコーティング出来ないから丁度いいでしょう。
エポキシとフィニッシングモーターで7000円位かかってますけど、ロッドメイクにかかった費用はいくらになったのでしょうか…
このようなご時世で中止も考えられましたが、小人数の職場であることもあり、開催を決断していただいた幹事さんに感謝です。
この3連休も天気はいまいちで、滑りも釣りも行かずにハンドメイドに励んでいます。

ロッドメイクはスレッド巻き終わってずっと放置していましたが、ようやくエポキシを買ってきて、1回目のエポキシコーティングをしました。
今回もエポキシはジャストエースのJEC-40を選択しました。
他にも候補は色々ありましたが、手に入り安いのと、使い易いのが決め手で同じものになりました。

前にも買っていたものがあったのですが、レジンが固まってしまっていたのでもう使えないでしょう。
やっぱり全部使いきる前に、劣化してしまうのはどのコーティング材も一緒ですね。

スレッドを巻いてコーティング待ちのロッドが2本あったのですが、とりあえずトップウォーター用のロッドのコーティングをしました。
Kガイドに巻き替えたショアジギングロッドは
、また今度コーティングしたいと思います。
コーティングが終わって、ロッドフィニッシングモーターにかけて乾かしていましたが、しばらくしたらチャックが外れてロッドが落ちていました…

乾きたてのコーティングが、下のパソコンにくっついて歪んでしまいました。
15年位前に買った道具なので、やっぱりダメですね。
今回の経験を受けて、新しいフィニッシングモーターを買うことを決意しました。
2台になれば、1回で2本のロッドをコーティングをすることが出来るので、作業効率もあがるでしょう。
まあ、そんなにコーティングすることは無いとお思いますが…
新しいフィニッシングモーターが届いたら、ショアジギングロッドのコーティングをしようとお思います。
ショアジギングロッドは長いので、つないだ状態でコーティング出来ないから丁度いいでしょう。
エポキシとフィニッシングモーターで7000円位かかってますけど、ロッドメイクにかかった費用はいくらになったのでしょうか…
2020年01月10日
冬休みのハンドメイド
年明けからまとまった降雪も無く落ち着いた正月が過ごせましたが、スキー場の方にも雪があまり降っていないので、まだ初滑りに行けていません。
いつも良く行くスキー場は、1月3日に何とかオープンしたみたいですが、ゲレンデの下の方はまだブッシュが出ている状態のようです。
そして、残念なのは去年一番多く通ったスキー場が、今シーズンより営業をやめてしまったことです。

この際ですのでスキー場の実名を出しますが、私が一番好きだった魚沼市の大原スキー場です。
かなり山の奥にあってアクセスは少し悪いですが、雪の量はバツグンで、他のスキー場が雪不足でも心配のいらないスキー場でした。
そして何よりリフト券が安く、半日券であれば2,100円で遊ぶことができました。
いつ行っても空いている印象で、地元の子供たちのポールレッスン以外はほとんどスカスカの状態でした。
あまりにも人が少なすぎて経営が立ち行かなくなったのかもしれませんが、何とか復活してくれることを期待しています…
結局、一度もスノーボードに行けないまま過ごした正月休みでしたが、朝イチのハンドメイドは進めていましたのでそのご報告を。
まずは、ハムさんから宿題をいただいていたルアーのリペイントと、自作したルアーのトップコートです。
昨年末までにようやくカラーリングが終わっていたのですが、なかなかできなかったトップコートの1回目を行いました。

本当は、寒い時期の塗装は乾きが悪くてタレの原因になるので、あまりやりたくはないのですが、この時期じゃないとなかなか時間が無いので仕方ないでしょう。
トップコートはいつもの2液混合ウレタンクリアのマルチトップクリアSHです。
途中で塗料が無くなるのがいやなので少し多めに作って、ついでに去年50UPを連れてきてくれたダイナマイトシャッドの再コーティングを行います。

いっぱい釣らせてくれてボロボロなので、殿堂入りしてもいいのですが、なかなか代わりのルアーがないのでもう少しガンバってもらうことにします。
時間を置いて2巡吹いたら、1回目のトップコート終了で、完全硬化を待ちます。
足付けをして2回目のトップコートで仕上げますが、それはまた後日やりたいと思います。
もう一つのハンドメイドはロッドのリメイクになります。
去年は、後半に少し海釣りにはまって、ハムさんや子供と一緒に釣りに行きました。
もちろん餌釣りもやりましたが、ショアジギングも結構やって、イナダは釣れなかったもののサゴシ(サワラ)やタチウオを釣りました。

私のロッドは、初心者用のエントリーモデルで1万円位しかしないものですが、それでも防波堤からであれば十分使えていました。
しかし、細いPEラインを使っていると時々糸がらみがおきて、そのたびに「PEにシュッ」をかけていましたが、糸がらみが起きてジグが飛んでいくのが怖くて、なかなかフルキャストできないことがありました。
これから先も本格的にショアジギングをやっていくのであれば、やっぱり糸がらみしにくいKガイドかな?と思い、Kガイド付きのロッドを中古で探してみました。
ベリー○ットなどを見ていても、中古のロッドでKガイド付きのものも結構出ているのですが、最近はロッドの送料が高くなっていてなかなか買う決心がつきません。
そこで、私が考えたのは、今あるショアジギングロッドに自分でKガイドを付け替えるという選択肢です。
ガイドだけを買うのも結構な金額ですが、それでもロッドを買うよりは安いし、今持って
いるロッドを無駄にしなくてすみます。
色々とネットで探して、一番安くあがる方法を考えてガイドを注文しました。

期間限定セールで定価の35%引きくらいで売っているショップがありました。
チタンフレームは高いのでパスして、ステンレスフレームのSicリングのKガイドを購入します。
ハードリングのKガイドを付けているロッドを見たことがありますが、一般には市販していないようなのでSicリング一択です。
トップガイドはもともとSicリングなのでそのまま使うことにして、リングサイズ8~30のうち6個を買って、送料込み4,000円位でした。
私の持っているロッドは、ダイワのジグキャスター90Mで1万円位でしたので、総額14,000円でSicリングのKガイド仕様のショアジギングロッドができあがります。
しかし、元から付いていたガイドを取り外し、Kガイドをスレッドで巻いて固定して、エポキシのコーティングをする手間を考えたら、これからショアジギングを始めようとしている方には、この方法はおすすめできません。
はじめからKガイドが付いているロッドが2万円程度で手に入るので、そちらの方がお勧めでしょう。
ダイワのジグキャスターにもMXというKガイド仕様のシリーズもあります。
ただ、リングはSicでは無いみたいで、90Mというサイズも無いようですが…

話は横にそれましたが、そんな理由からショアジギングロッドのリメイクを始めた訳ですが、まずは、元のガイドを取り外していきます。
さすがはソルト用のハードなロッドだけあって強力なエポキシで、剥がすのに苦労しました。

ガイドが付いていた位置をマーキングして、エポキシのカスをきれいに取り除いて、燃料用のアルコールで脱脂します。
マスキングテープでガイドを固定してからスレッドを巻き始めますが、ベースは黒でメタリックレッドと金のスレッドで飾り巻きをしました。
ベースのスレッドは、太いタイプのスレッドが使われていますが、私は持っていなかったので職場の近くの釣具屋で買ってきました。
ここでも追加の出費が出ました…

元のガイドは、バット側の一番ガイド以外は黒一色で巻かれていましたが、そのまま黒一色ではリメイクした甲斐がないので、簡易にメタリックレッドと金の飾り巻きをしました。

簡易な飾り巻きは、まずレッドを5回位巻いたら、金のスレッドを2本そろえてレッドの下に入れて一緒に1回転巻きます。

1回転したら、またレッドの下に入れて固定しながらレッドを巻いていきます。

レッドを5回位巻いたら、ベースの黒に入れかえてガイドを固定していきます。
トップガイドもスレッドだけ外して、飾り巻きをして巻き直します。
すべてのガイドを巻き終わったら、エポキシでコーティングして仕上げます。
寒い部屋でのエポキシはタブーなので、あたたかい部屋で作業を行うか、春になるまで待つしかありません。
やっぱりエポキシ買わないとだな…
いつも良く行くスキー場は、1月3日に何とかオープンしたみたいですが、ゲレンデの下の方はまだブッシュが出ている状態のようです。
そして、残念なのは去年一番多く通ったスキー場が、今シーズンより営業をやめてしまったことです。

この際ですのでスキー場の実名を出しますが、私が一番好きだった魚沼市の大原スキー場です。
かなり山の奥にあってアクセスは少し悪いですが、雪の量はバツグンで、他のスキー場が雪不足でも心配のいらないスキー場でした。
そして何よりリフト券が安く、半日券であれば2,100円で遊ぶことができました。
いつ行っても空いている印象で、地元の子供たちのポールレッスン以外はほとんどスカスカの状態でした。
あまりにも人が少なすぎて経営が立ち行かなくなったのかもしれませんが、何とか復活してくれることを期待しています…
結局、一度もスノーボードに行けないまま過ごした正月休みでしたが、朝イチのハンドメイドは進めていましたのでそのご報告を。
まずは、ハムさんから宿題をいただいていたルアーのリペイントと、自作したルアーのトップコートです。
昨年末までにようやくカラーリングが終わっていたのですが、なかなかできなかったトップコートの1回目を行いました。

本当は、寒い時期の塗装は乾きが悪くてタレの原因になるので、あまりやりたくはないのですが、この時期じゃないとなかなか時間が無いので仕方ないでしょう。
トップコートはいつもの2液混合ウレタンクリアのマルチトップクリアSHです。
途中で塗料が無くなるのがいやなので少し多めに作って、ついでに去年50UPを連れてきてくれたダイナマイトシャッドの再コーティングを行います。

いっぱい釣らせてくれてボロボロなので、殿堂入りしてもいいのですが、なかなか代わりのルアーがないのでもう少しガンバってもらうことにします。
時間を置いて2巡吹いたら、1回目のトップコート終了で、完全硬化を待ちます。
足付けをして2回目のトップコートで仕上げますが、それはまた後日やりたいと思います。
もう一つのハンドメイドはロッドのリメイクになります。
去年は、後半に少し海釣りにはまって、ハムさんや子供と一緒に釣りに行きました。
もちろん餌釣りもやりましたが、ショアジギングも結構やって、イナダは釣れなかったもののサゴシ(サワラ)やタチウオを釣りました。

私のロッドは、初心者用のエントリーモデルで1万円位しかしないものですが、それでも防波堤からであれば十分使えていました。
しかし、細いPEラインを使っていると時々糸がらみがおきて、そのたびに「PEにシュッ」をかけていましたが、糸がらみが起きてジグが飛んでいくのが怖くて、なかなかフルキャストできないことがありました。
これから先も本格的にショアジギングをやっていくのであれば、やっぱり糸がらみしにくいKガイドかな?と思い、Kガイド付きのロッドを中古で探してみました。
ベリー○ットなどを見ていても、中古のロッドでKガイド付きのものも結構出ているのですが、最近はロッドの送料が高くなっていてなかなか買う決心がつきません。
そこで、私が考えたのは、今あるショアジギングロッドに自分でKガイドを付け替えるという選択肢です。
ガイドだけを買うのも結構な金額ですが、それでもロッドを買うよりは安いし、今持って
いるロッドを無駄にしなくてすみます。
色々とネットで探して、一番安くあがる方法を考えてガイドを注文しました。

期間限定セールで定価の35%引きくらいで売っているショップがありました。
チタンフレームは高いのでパスして、ステンレスフレームのSicリングのKガイドを購入します。
ハードリングのKガイドを付けているロッドを見たことがありますが、一般には市販していないようなのでSicリング一択です。
トップガイドはもともとSicリングなのでそのまま使うことにして、リングサイズ8~30のうち6個を買って、送料込み4,000円位でした。
私の持っているロッドは、ダイワのジグキャスター90Mで1万円位でしたので、総額14,000円でSicリングのKガイド仕様のショアジギングロッドができあがります。
しかし、元から付いていたガイドを取り外し、Kガイドをスレッドで巻いて固定して、エポキシのコーティングをする手間を考えたら、これからショアジギングを始めようとしている方には、この方法はおすすめできません。
はじめからKガイドが付いているロッドが2万円程度で手に入るので、そちらの方がお勧めでしょう。
ダイワのジグキャスターにもMXというKガイド仕様のシリーズもあります。
ただ、リングはSicでは無いみたいで、90Mというサイズも無いようですが…

話は横にそれましたが、そんな理由からショアジギングロッドのリメイクを始めた訳ですが、まずは、元のガイドを取り外していきます。
さすがはソルト用のハードなロッドだけあって強力なエポキシで、剥がすのに苦労しました。

ガイドが付いていた位置をマーキングして、エポキシのカスをきれいに取り除いて、燃料用のアルコールで脱脂します。
マスキングテープでガイドを固定してからスレッドを巻き始めますが、ベースは黒でメタリックレッドと金のスレッドで飾り巻きをしました。
ベースのスレッドは、太いタイプのスレッドが使われていますが、私は持っていなかったので職場の近くの釣具屋で買ってきました。
ここでも追加の出費が出ました…

元のガイドは、バット側の一番ガイド以外は黒一色で巻かれていましたが、そのまま黒一色ではリメイクした甲斐がないので、簡易にメタリックレッドと金の飾り巻きをしました。

簡易な飾り巻きは、まずレッドを5回位巻いたら、金のスレッドを2本そろえてレッドの下に入れて一緒に1回転巻きます。

1回転したら、またレッドの下に入れて固定しながらレッドを巻いていきます。

レッドを5回位巻いたら、ベースの黒に入れかえてガイドを固定していきます。
トップガイドもスレッドだけ外して、飾り巻きをして巻き直します。
すべてのガイドを巻き終わったら、エポキシでコーティングして仕上げます。
寒い部屋でのエポキシはタブーなので、あたたかい部屋で作業を行うか、春になるまで待つしかありません。
やっぱりエポキシ買わないとだな…
2018年04月14日
ブランクスルーロッド実戦投入
今朝はガウじいさんに誘われて、ライギョ池に行って来ました。
ブランクスルーロッドの初の実戦投入です。
この前遅刻したので、10分早く起きて出発しました。
待ち合わせの4時半に着くと、今度はガウじいさんが遅刻です…
財布を職場に忘れて、取りに行ってきたそうです。
まあ、この前よりも寒く、暗いうちに入っても釣れないでしょうからいいのですが…
明るくなり始めた5時前に釣り始めます。
霜注意報がでていたとおり、やっぱり寒くてまったく反応がありません。
開始1時間くらいでようやくガウじいさんにバイト!
すぐにバレましたが、本人曰くバスっぽかったそうです。
だったら釣ってよ!
しばらく釣り続けて、クラブハウスを過ぎたワンドでアンクルスミスのセラフにようやくバイト!
これは一瞬でバレました(T-T)

それほどデカくは無かったけど、バスっぽかったです…
だったら釣ってよ!ですか…
その後二人とも反応無く、いつもの場所で折り返します。
ゴルフ場の岬を超えたところで、アンクルスミスのセラフを回収してたらコツンと反応が…
そのまま巻いているとまたもコツンと…
そのあとアワが浮いてきたので、ライギョのバイトだとわかります。
しかし、乗らないのでダメかな?と思いルアーを止めて浮かせます。
チョンチョンと誘いを入れてみると、ショボいバイトがあったけど、乗らず…
そのまま巻き始めたら、今度は重さが乗ってライギョがヒットです。
バイトはショボかったけど、掛かってからはかなり暴れます。
ようやく引き寄せて写真が撮れました。

今シーズン2匹目は60センチくらいでした。
寒い日が続いて状況は悪かったですが、何とか結果が出て良かったです。
その後はバイトも無く、ただただキャストとアクションを付ける練習をしているような感じです。
11時前に畑に戻って終了です。
今日は釣り始めからフローターが一人ついて来ていました。
結局、距離が離れたままで、話もしませんでしたが…
ガウじいさんは夕飯を採って帰るとか言って、タラの芽を採っていました。
今回、実戦投入したブランクスルーロッドは、グリップが短いので、ブランク自体は5"6くらいの感じでした。
リールが重いので、グリップが短くても持ち重りは感じませんでした。
ただ、このブランクスルーのグリップだと、やっぱり最近のパーミングタイプのリールが良いのでしょう。
オールドリールにはオフセットのグリップのほうが合っているようです。
今度はカルコン200DCで使ってみようと思います。
ブランクスルーロッドの初の実戦投入です。
この前遅刻したので、10分早く起きて出発しました。
待ち合わせの4時半に着くと、今度はガウじいさんが遅刻です…
財布を職場に忘れて、取りに行ってきたそうです。
まあ、この前よりも寒く、暗いうちに入っても釣れないでしょうからいいのですが…
明るくなり始めた5時前に釣り始めます。
霜注意報がでていたとおり、やっぱり寒くてまったく反応がありません。
開始1時間くらいでようやくガウじいさんにバイト!
すぐにバレましたが、本人曰くバスっぽかったそうです。
だったら釣ってよ!
しばらく釣り続けて、クラブハウスを過ぎたワンドでアンクルスミスのセラフにようやくバイト!
これは一瞬でバレました(T-T)

それほどデカくは無かったけど、バスっぽかったです…
だったら釣ってよ!ですか…
その後二人とも反応無く、いつもの場所で折り返します。
ゴルフ場の岬を超えたところで、アンクルスミスのセラフを回収してたらコツンと反応が…
そのまま巻いているとまたもコツンと…
そのあとアワが浮いてきたので、ライギョのバイトだとわかります。
しかし、乗らないのでダメかな?と思いルアーを止めて浮かせます。
チョンチョンと誘いを入れてみると、ショボいバイトがあったけど、乗らず…
そのまま巻き始めたら、今度は重さが乗ってライギョがヒットです。
バイトはショボかったけど、掛かってからはかなり暴れます。
ようやく引き寄せて写真が撮れました。

今シーズン2匹目は60センチくらいでした。
寒い日が続いて状況は悪かったですが、何とか結果が出て良かったです。
その後はバイトも無く、ただただキャストとアクションを付ける練習をしているような感じです。
11時前に畑に戻って終了です。
今日は釣り始めからフローターが一人ついて来ていました。
結局、距離が離れたままで、話もしませんでしたが…
ガウじいさんは夕飯を採って帰るとか言って、タラの芽を採っていました。
今回、実戦投入したブランクスルーロッドは、グリップが短いので、ブランク自体は5"6くらいの感じでした。
リールが重いので、グリップが短くても持ち重りは感じませんでした。
ただ、このブランクスルーのグリップだと、やっぱり最近のパーミングタイプのリールが良いのでしょう。
オールドリールにはオフセットのグリップのほうが合っているようです。
今度はカルコン200DCで使ってみようと思います。
2018年04月08日
ブランクスルーロッド完成!
この週末は全国的に寒の戻りで、また寒くなりました。
金曜、土曜と飲み会があり、朝早起きはできそうでなかったから、釣りには行きませんでした。
昨日は柔道の強化練習で、朝から隣町まで行ったのでハンドメイドも出来ませんでした。
今朝、少しだけハンドメイドを進めましたので、またご報告です。

まずはラミグラスのイエローブランクのブランクスルーロッドです。
2回目のエポキシコーティングが終わって、乾燥させたら完成です。
来週には実戦投入出来るでしょう。

前に作ったイエローブランクの#494と比べると、5センチくらい全長が長くなっています。
グリップは短いので、ブランク部品だけだと10センチくらい長くなっているでしょうか。
これで、よりユッタリとしたキャストが可能になるのでしょう。

次にパロットカラーを塗装していた、最後のルアーたちです。
ようやく黄色いスポットの中の黒い点を吹くことができました。
最初は、1.8ミリのエアーブラシで吹こうとしましたが、なかなか上手く調整ができなかったので、3ミリのエアーブラシに変えました。
小さい点とはなりませんでしたが、何とか仕上がりました。
ポッパーの口のレッドも吹いたので、あとはアイをポッティングで入れてコーティングしたら完成です。
仕上がりは再来週くらいでしょうか?
ゴールデンウィークには間に合わせたいですね。
ようやくオフシーズンのハンドメイドが片付きそうですが、もうすっかりシーズンインしてますね…
金曜、土曜と飲み会があり、朝早起きはできそうでなかったから、釣りには行きませんでした。
昨日は柔道の強化練習で、朝から隣町まで行ったのでハンドメイドも出来ませんでした。
今朝、少しだけハンドメイドを進めましたので、またご報告です。

まずはラミグラスのイエローブランクのブランクスルーロッドです。
2回目のエポキシコーティングが終わって、乾燥させたら完成です。
来週には実戦投入出来るでしょう。

前に作ったイエローブランクの#494と比べると、5センチくらい全長が長くなっています。
グリップは短いので、ブランク部品だけだと10センチくらい長くなっているでしょうか。
これで、よりユッタリとしたキャストが可能になるのでしょう。

次にパロットカラーを塗装していた、最後のルアーたちです。
ようやく黄色いスポットの中の黒い点を吹くことができました。
最初は、1.8ミリのエアーブラシで吹こうとしましたが、なかなか上手く調整ができなかったので、3ミリのエアーブラシに変えました。
小さい点とはなりませんでしたが、何とか仕上がりました。
ポッパーの口のレッドも吹いたので、あとはアイをポッティングで入れてコーティングしたら完成です。
仕上がりは再来週くらいでしょうか?
ゴールデンウィークには間に合わせたいですね。
ようやくオフシーズンのハンドメイドが片付きそうですが、もうすっかりシーズンインしてますね…
2018年03月31日
エポキシコーティング1回目
今日も天気が良かったですね。
朝から洗車をしようと、まずは水アカ取りをしました。
雪国では消雪パイプという、雪消しのために地下水を道路にまく装置があるのですが、その地下水に含まれる鉄分が車について汚くなるのです。
白い車なら茶色くなり、黒系の車なら油を塗ったような色になります。
これ専用のクリーナーがあるのですが、それをようやく塗って水アカを落としました。
そのあと全体的に洗車したかったので、スタンドへ行って洗車機にかけようと思いましたが、車が5、6台並んでいたのであきらめました。
洗車の前に少しハンドメイドを進めたので、その報告です。

ラミグラスのブランクスルーロッドは、一回目のエポキシコーティングをしました。
エポキシコーティングは、冬にやると乾きが悪いので、気温が高くなってからやったほうがいいですね。

素人作りですので、アラはかなりありますが、まずまずの仕上がりでしょう。

来週になったら2回目のコーティングをして、仕上がりが良ければ完成になります。

もう一つは、シーズンオフ最後に残ったルアー3個のカラーリングです。
パロットカラーのスポットがなかなか上手くいかず、最後の黒点まで塗れませんでしたが、こちらは来週には1回目のトップコートを出来そうです。
明日は、ガウじいさんからのお誘いがあり、今年の初釣りに行けそうです。
多分、ライギョくらいしか反応してくれないと思いますが、天気も良さそうなので楽しんで来たいと思います。
花粉が少し心配ですが…
朝から洗車をしようと、まずは水アカ取りをしました。
雪国では消雪パイプという、雪消しのために地下水を道路にまく装置があるのですが、その地下水に含まれる鉄分が車について汚くなるのです。
白い車なら茶色くなり、黒系の車なら油を塗ったような色になります。
これ専用のクリーナーがあるのですが、それをようやく塗って水アカを落としました。
そのあと全体的に洗車したかったので、スタンドへ行って洗車機にかけようと思いましたが、車が5、6台並んでいたのであきらめました。
洗車の前に少しハンドメイドを進めたので、その報告です。

ラミグラスのブランクスルーロッドは、一回目のエポキシコーティングをしました。
エポキシコーティングは、冬にやると乾きが悪いので、気温が高くなってからやったほうがいいですね。

素人作りですので、アラはかなりありますが、まずまずの仕上がりでしょう。

来週になったら2回目のコーティングをして、仕上がりが良ければ完成になります。

もう一つは、シーズンオフ最後に残ったルアー3個のカラーリングです。
パロットカラーのスポットがなかなか上手くいかず、最後の黒点まで塗れませんでしたが、こちらは来週には1回目のトップコートを出来そうです。
明日は、ガウじいさんからのお誘いがあり、今年の初釣りに行けそうです。
多分、ライギョくらいしか反応してくれないと思いますが、天気も良さそうなので楽しんで来たいと思います。
花粉が少し心配ですが…
2018年03月27日
ブランクスルーロッドのネーム入れ
いやー、天気良かったですねー。
気温も20℃くらいはあったので、上着がいらないくらいでしたね。
これは、今週末は初釣りに行かなきゃかな?
週末までにはタックルの準備をしようっと。
それで、葬儀などがあって、大したことはしていませんが、ブランクスルーロッドもそろそろ完成に向かって作業をしていますので、その報告です。

ロッドに付けるためのネームを作りました。
ネームの作り方も色々とありますが、今回は透明ラベルシールにプリンターで印刷して貼り付ける方法をとります。
前回のラミグラスのイエローブランクと同じやり方です。
ロゴも他のデザインにしようかとも思いましたが、面倒なので前のデザインをそのまま使います。
#494を#604にかえて、適応ルアーウエイトのみの表記としました。

使ったラベルシールは、A-ONEの品番29333の水に強いタイプです。
エポキシでコーティングするので、水に強いはあまり関係ありませんが、ある程度薄くて、インクジェットプリンターで印刷できるものなら何でもいいでしょう。

バットに2センチくらい飾り巻きをして、ラベルシールを貼り付けました。
さらに、ラベルシールの後ろ側などに飾り巻きをして、エポキシコーティングをします。
エポキシコーティングの前に、カラープリザーバーで色止めをします。
気温も20℃くらいはあったので、上着がいらないくらいでしたね。
これは、今週末は初釣りに行かなきゃかな?
週末までにはタックルの準備をしようっと。
それで、葬儀などがあって、大したことはしていませんが、ブランクスルーロッドもそろそろ完成に向かって作業をしていますので、その報告です。

ロッドに付けるためのネームを作りました。
ネームの作り方も色々とありますが、今回は透明ラベルシールにプリンターで印刷して貼り付ける方法をとります。
前回のラミグラスのイエローブランクと同じやり方です。
ロゴも他のデザインにしようかとも思いましたが、面倒なので前のデザインをそのまま使います。
#494を#604にかえて、適応ルアーウエイトのみの表記としました。

使ったラベルシールは、A-ONEの品番29333の水に強いタイプです。
エポキシでコーティングするので、水に強いはあまり関係ありませんが、ある程度薄くて、インクジェットプリンターで印刷できるものなら何でもいいでしょう。

バットに2センチくらい飾り巻きをして、ラベルシールを貼り付けました。
さらに、ラベルシールの後ろ側などに飾り巻きをして、エポキシコーティングをします。
エポキシコーティングの前に、カラープリザーバーで色止めをします。
2018年03月25日
ブランクスルーロッドのガイド巻き
いやーいい天気ですね。
昨日から2日続いて良い天気で、気温も15℃以上になっています。
こんな日はスノーボードか釣りにでも行きたいですが、義兄の葬儀に参列してますのでそうはいきません。
今週はこのあとも天気が良いようなので、やっと春が来るのでしょうか?
来週には初釣りに行けるでしょうか?
ガウじいさん、釣りに行ってますか?
ということで、昨日今日とどこも出掛けず、暇をみてハンドメイドを進めていました。

ブランクスルーのロッドもガイドをコツコツと付けていました。
ヒマがあったおかげ?で、全てのガイドを巻き終わりました。

あとは、バットに飾り巻きと、ロゴのシールを貼ったら、エポキシコーティングです。
初釣りまでに間に合えば良いですが…
まあ、あせらずに作業を続けて行こうと思います。
昨日から2日続いて良い天気で、気温も15℃以上になっています。
こんな日はスノーボードか釣りにでも行きたいですが、義兄の葬儀に参列してますのでそうはいきません。
今週はこのあとも天気が良いようなので、やっと春が来るのでしょうか?
来週には初釣りに行けるでしょうか?
ガウじいさん、釣りに行ってますか?
ということで、昨日今日とどこも出掛けず、暇をみてハンドメイドを進めていました。

ブランクスルーのロッドもガイドをコツコツと付けていました。
ヒマがあったおかげ?で、全てのガイドを巻き終わりました。

あとは、バットに飾り巻きと、ロゴのシールを貼ったら、エポキシコーティングです。
初釣りまでに間に合えば良いですが…
まあ、あせらずに作業を続けて行こうと思います。