2016年10月31日
柔道部物語
この週末は、土曜日に学校の音楽発表会があって見にいきました。

自分も含めて、見に来ている父兄が多くてびっくりです。
開場20分前に着いたのに、もう玄関前は50mほどの列が出来ていました。
開場する頃には列は倍くらいに…
音楽発表会は午前中で終わり、子供たちはそのまま後片付けやら、勉強やらで普通に授業がありました。
午後は夫婦でラーメンを食べてから、奥さんが壊れた携帯の代わりに、同じ機種の白ロム携帯を買いたいというのでリサイクルショップへ。
まあ、ネットで同じ機種のを見つけていたのですが、思ったより高かったので、もっと安いのが無いかと思ったのですが、田舎のリサイクルショップにそんなに種類が置いてあるわけもなく…
結局、見つからなかったのですが、かわりに前からほしかつたマンガ本を見つけました。

「柔道部物語」全7巻!
結構高かったけど、大人買いしてしまいました。
マンガなんて何年ぶりに買ったろ?
本当は単行本の全11巻のが欲しかったのですが、文庫本もなかなか売っていないので…
私はその昔、ハムさんから借りて読んだことがあるので、ストーリーは全て知っているのですが、柔道をやっている子供たちにどうしても読ませたかったのです。
子供たちは思ったとおりハマっております。
そして、昨日は町内対抗のドッジボール大会に行ってきました。

ウチの町内は子供が少ないので、よその町内との合同チームで参加しました。
しかし、寄せ集めチームでまとまりはないし、ウチの子も含めてスタンダードプレーするやつばかりだし、ボールを取ってもパスは回さないしで、なかなか相手を上手く攻撃出来ず、2試合やって1勝1敗でした。
盛り上がりもなく、イライラするばかりだったので、決勝に出られないとわかった時点で、一人帰って柔道部物語を読みました。

自分も含めて、見に来ている父兄が多くてびっくりです。
開場20分前に着いたのに、もう玄関前は50mほどの列が出来ていました。
開場する頃には列は倍くらいに…
音楽発表会は午前中で終わり、子供たちはそのまま後片付けやら、勉強やらで普通に授業がありました。
午後は夫婦でラーメンを食べてから、奥さんが壊れた携帯の代わりに、同じ機種の白ロム携帯を買いたいというのでリサイクルショップへ。
まあ、ネットで同じ機種のを見つけていたのですが、思ったより高かったので、もっと安いのが無いかと思ったのですが、田舎のリサイクルショップにそんなに種類が置いてあるわけもなく…
結局、見つからなかったのですが、かわりに前からほしかつたマンガ本を見つけました。

「柔道部物語」全7巻!
結構高かったけど、大人買いしてしまいました。
マンガなんて何年ぶりに買ったろ?
本当は単行本の全11巻のが欲しかったのですが、文庫本もなかなか売っていないので…
私はその昔、ハムさんから借りて読んだことがあるので、ストーリーは全て知っているのですが、柔道をやっている子供たちにどうしても読ませたかったのです。
子供たちは思ったとおりハマっております。
そして、昨日は町内対抗のドッジボール大会に行ってきました。

ウチの町内は子供が少ないので、よその町内との合同チームで参加しました。
しかし、寄せ集めチームでまとまりはないし、ウチの子も含めてスタンダードプレーするやつばかりだし、ボールを取ってもパスは回さないしで、なかなか相手を上手く攻撃出来ず、2試合やって1勝1敗でした。
盛り上がりもなく、イライラするばかりだったので、決勝に出られないとわかった時点で、一人帰って柔道部物語を読みました。
2016年10月29日
リールフットカバー
本日、小学校の音楽発表会のため釣りはお休みです。
というか、寒いし、天気悪いし釣りに行く気分にはなりません。
先日、ガウラルアー2個と一緒にAbuのリールフットカバーなるものを購入してみました。

2個入りで324円!はっきし言って、1万円以上で送料無料になるので、その調整のために買いました。
こうやって要らないものまで買わせるのが作戦かーと思いながらも、ついつい買ってしまいます。
ま、それは良いとして、このカバー、リールのフットにかぶせて傷が付くのを防ぐ商品ですが、私はオールド富士グリップの締め付けが悪くてガタつくのを解消できればと思って買いました。

リールに付けた感じはこんな感じ。
ところが…リールシートのグリップ側は、溝が狭くて良く入りません。

ならば、金属グリップはどうかと試してみても、富士グリップと溝の大きさは変わらないので上手くはまりません。
今どきのロッドのグリップはどうか?と試してみると…

(今どきのロッドとは言えませんが…)
こちらはキツキツですが入ります。
ただ、フロントグリップの部分のカバーが歪んでしまいます。
じゃあ、何に使うんだ!と思って色々考えてみます。

リールフットの小さいファントムはピッタリです。
でも、このリールは使わないし…

バンタムもキツキツで、グリップ側のゴムが歪んでしまいます。
でも、リールのガタ付きは解消されてガッチリ固定できています。
もしかして、ゴムを結構無理矢理入れて、歪んだ状態で使うものなのかも。
改めてAbu2500Cでためして見ると …

無理して入れてゴムは歪んでいますが、何とか入ります。
ガタ付きは全くありませんので、結構いいかもしれません。
何度も使っていると、無理矢理入れている部分が切れてきそうですが…
300円ですからそれでいいのかもしれません。
同じような画像ばかりで、つまらない話をしてすみませんでした。
というか、寒いし、天気悪いし釣りに行く気分にはなりません。
先日、ガウラルアー2個と一緒にAbuのリールフットカバーなるものを購入してみました。

2個入りで324円!はっきし言って、1万円以上で送料無料になるので、その調整のために買いました。
こうやって要らないものまで買わせるのが作戦かーと思いながらも、ついつい買ってしまいます。
ま、それは良いとして、このカバー、リールのフットにかぶせて傷が付くのを防ぐ商品ですが、私はオールド富士グリップの締め付けが悪くてガタつくのを解消できればと思って買いました。

リールに付けた感じはこんな感じ。
ところが…リールシートのグリップ側は、溝が狭くて良く入りません。

ならば、金属グリップはどうかと試してみても、富士グリップと溝の大きさは変わらないので上手くはまりません。
今どきのロッドのグリップはどうか?と試してみると…

(今どきのロッドとは言えませんが…)
こちらはキツキツですが入ります。
ただ、フロントグリップの部分のカバーが歪んでしまいます。
じゃあ、何に使うんだ!と思って色々考えてみます。

リールフットの小さいファントムはピッタリです。
でも、このリールは使わないし…

バンタムもキツキツで、グリップ側のゴムが歪んでしまいます。
でも、リールのガタ付きは解消されてガッチリ固定できています。
もしかして、ゴムを結構無理矢理入れて、歪んだ状態で使うものなのかも。
改めてAbu2500Cでためして見ると …

無理して入れてゴムは歪んでいますが、何とか入ります。
ガタ付きは全くありませんので、結構いいかもしれません。
何度も使っていると、無理矢理入れている部分が切れてきそうですが…
300円ですからそれでいいのかもしれません。
同じような画像ばかりで、つまらない話をしてすみませんでした。
2016年10月28日
サラッサラ
昨日は、ガウじいさんに誘われて午後からいつものダム湖に行きました。
午前中仕事をして、職場から直接行こうと思っていましたが、まさかの…着替えを忘れた!
釣りの道具は朝ちゃんと用意したのに…
仕事終わって、一旦家に着替えをとりに戻って15㎞ほどロスします。
2時頃集合で、5時過ぎまで3時間釣りましたが…
まーあ、厳しいですね。
天気は良かったけど、風が強く寒い。
水面が波だってまったくトップにでる気がしない…
夕マズメに風がおさまって、薄暗くていかにも釣れそうな雰囲気になったのですが、最後にアベンタに1バイトもらっただけで終了。
ガウじいさんにもアタリはありませんでした。
こんな状況でも1バイト持ってくるアベンタはやっぱり集魚力があるのかもしれません。
先日直したウエーダーは、釣り終わって脱いでみると、中はサラッサラ!
修理は成功でした。
ところで、朝、釣りの準備をしているときにロッドに異変が…

ガイドがひとつ変な方向を向いています。わかりますか?
テレスコロッドでもないのになんで?
と、思って良く見ると…

スレッドのコーティングが剥がれてガイドずれています。
これには思い当たるフシがあります。
数週間前にダム湖へ行ったとき、帰りに桟橋のスロープでロッドを持ったまま転んだことがありました。
その時は、ロッドが折れなくて良かったと思っていたのですが、やっぱりこんなところが壊れていたんですね。
まあ、自分で巻いたスレッドですから、修理はいつでもできますが、また、朝の仕事がひとつ増えたのでした。
午前中仕事をして、職場から直接行こうと思っていましたが、まさかの…着替えを忘れた!
釣りの道具は朝ちゃんと用意したのに…
仕事終わって、一旦家に着替えをとりに戻って15㎞ほどロスします。
2時頃集合で、5時過ぎまで3時間釣りましたが…
まーあ、厳しいですね。
天気は良かったけど、風が強く寒い。
水面が波だってまったくトップにでる気がしない…
夕マズメに風がおさまって、薄暗くていかにも釣れそうな雰囲気になったのですが、最後にアベンタに1バイトもらっただけで終了。
ガウじいさんにもアタリはありませんでした。
こんな状況でも1バイト持ってくるアベンタはやっぱり集魚力があるのかもしれません。
先日直したウエーダーは、釣り終わって脱いでみると、中はサラッサラ!
修理は成功でした。
ところで、朝、釣りの準備をしているときにロッドに異変が…

ガイドがひとつ変な方向を向いています。わかりますか?
テレスコロッドでもないのになんで?
と、思って良く見ると…

スレッドのコーティングが剥がれてガイドずれています。
これには思い当たるフシがあります。
数週間前にダム湖へ行ったとき、帰りに桟橋のスロープでロッドを持ったまま転んだことがありました。
その時は、ロッドが折れなくて良かったと思っていたのですが、やっぱりこんなところが壊れていたんですね。
まあ、自分で巻いたスレッドですから、修理はいつでもできますが、また、朝の仕事がひとつ増えたのでした。
2016年10月25日
ルアーメイキング1-7(スイムテスト)
久しぶりにルアーメイキングのネタになります。
セルロースセメントによる下地コーティングを3回行ったら、ある程度の防水性ができますので、リグを組んでスイムテストを行います。
以前のブログで今回のルアーのスイムテストの話にも少し触れましたが、実際にルアーの完成形になるように各パーツやフックなどを組んでお風呂に浮かべてみます。

ここで注意したいのは、ルアーの完成形になるようにパーツを組んでも、実際には完成するときよりも軽く仕上がっているということです。
この後の行程として、1液ウレタンでの下地処理~塗装~トップコートとなりますが、全てルアーを重くする行程になりますので、ここでスイムテストしたときよりも少し沈み気味にルアーは完成すると思ってください。
それを考慮した上で、お風呂に浮かべてアクションを付けてみますが、ここである程度の動きが出るまで、付けるパーツやフックを変えて試してみます。
この時点で満足できるアクションが出れば、後は完成に向けて作業を進めるだけです。
今回の場合は、リップやペラなどのパーツが付かないジョイントペンシルですので、浮き方とS字のアクションがでるかテストしてみました。

浮き方は少し沈みが少ない感じがしましたが、斜めにならずまっすぐ浮いているので、完成までに少し重くなることを考えるとこれで十分と判断しました。
以前にこれより一回り大きいジョイントペンシルを作ったときの、ウエイトの位置と重さを記録していたので、思ったとおりに上手くいきました。
続いてアクションですが、これは思ったとおりのS字アクションとは行かず、少しダイブ気味で上手くスケーティングしませんでした。
イメージとしては、アイの位置を少し下に付けて、オリザラのように水面をスライドさせるつもりでしたが、ルアーが水平に浮いているので下に引っ張る力が働き、ダイブ気味になるようです。

それならばと、アイの位置をまっすぐの位置にして、さらに横向きにしてスケーティングペンシルを狙って試してみました。
さっきのダイブ気味よりはいいですが、スケーティングとまでは行かず、前部のパーツがテーブルターンのように後ろを向くような感じにアクションします。
タダ巻きではある程度ウォブリングするので、「これでいいか。」とも思ったけど、ジョイクロ178で釣れるときは、着水後の2アクション目ぐらいが一番バイトがあったので、やっぱりスライドするアクションは出したいところです。
ダイナマイトシャッドJPのようなテールをつけたらいいのかな?と、テールを付ける溝を切ろうかとも思いましたが、溝を切ってから「やっぱりテールがない方が泳ぐ~」ってなったら困るし…
この辺がプロトをいっぱい作って試して見ることができないハンドメイドの性なのでしょう。
でも、やっぱりテールを付けてアクションを試してみたいので、とりあえずプラスティックの板をブランクの形に切って、テールの形を作り、ホットグルーで取り付けて試してみました。

お風呂に入れてアクションさせてみると、2、3回でテールは外れてしまいましたが、テールが無いときに比べてあきらかにスライドするアクションが出たように感じました。
「これはもうテールを付けるしかない!」と最初から半分くらいはそう思ってた気がしますが、基盤テールを付けてみることを決断し、ルアーのブランクに溝を切ることにします。
糸ノコとサンドペーパーを使って、厚さ1㎜、深さ1㎝位の溝をブランクに作りました。

カンマスターの基盤リップがあったので、試しに付けて泳がせてみます。
やっぱりテールがあった方がS字アクションが上手く出るようです。
そこで、実際に基盤の素材で尻尾の形を作っていきますが、ルアーの仮名「Mabuna」にちなんで鮒の尻尾の形を参考にしました。

出来上がった基盤テールを両面テープで仮止めして、再度お風呂でアクションさせてみると、上手く泳いだり、泳がなかったりですが、そこは狭い場所でアクションさせているからある程度しょうが無いところです。
テール部分に切った溝は、まだ防水処理をしていないので、ここで、基盤テールの形を調整したり、ジョイント部分の長さを調整したりするのはブランクが水を吸ってくるので避けたいです。
基盤テールを付けたことにより、思ったとおりのアクションに近づいたところでスイムテストは終了。
あとは、ルアーが完成に近づいたところで微調整したいと思います。
スイムテストが終わったブランクは、パーツやリグを全て外して1日乾燥させます。
セルロースにより防水処理がされていても、多少は水分を吸っているものと思われます。
次の行程は、1液ウレタンによる下地コーティングになります。
つづく
セルロースセメントによる下地コーティングを3回行ったら、ある程度の防水性ができますので、リグを組んでスイムテストを行います。
以前のブログで今回のルアーのスイムテストの話にも少し触れましたが、実際にルアーの完成形になるように各パーツやフックなどを組んでお風呂に浮かべてみます。

ここで注意したいのは、ルアーの完成形になるようにパーツを組んでも、実際には完成するときよりも軽く仕上がっているということです。
この後の行程として、1液ウレタンでの下地処理~塗装~トップコートとなりますが、全てルアーを重くする行程になりますので、ここでスイムテストしたときよりも少し沈み気味にルアーは完成すると思ってください。
それを考慮した上で、お風呂に浮かべてアクションを付けてみますが、ここである程度の動きが出るまで、付けるパーツやフックを変えて試してみます。
この時点で満足できるアクションが出れば、後は完成に向けて作業を進めるだけです。
今回の場合は、リップやペラなどのパーツが付かないジョイントペンシルですので、浮き方とS字のアクションがでるかテストしてみました。

浮き方は少し沈みが少ない感じがしましたが、斜めにならずまっすぐ浮いているので、完成までに少し重くなることを考えるとこれで十分と判断しました。
以前にこれより一回り大きいジョイントペンシルを作ったときの、ウエイトの位置と重さを記録していたので、思ったとおりに上手くいきました。
続いてアクションですが、これは思ったとおりのS字アクションとは行かず、少しダイブ気味で上手くスケーティングしませんでした。
イメージとしては、アイの位置を少し下に付けて、オリザラのように水面をスライドさせるつもりでしたが、ルアーが水平に浮いているので下に引っ張る力が働き、ダイブ気味になるようです。

それならばと、アイの位置をまっすぐの位置にして、さらに横向きにしてスケーティングペンシルを狙って試してみました。
さっきのダイブ気味よりはいいですが、スケーティングとまでは行かず、前部のパーツがテーブルターンのように後ろを向くような感じにアクションします。
タダ巻きではある程度ウォブリングするので、「これでいいか。」とも思ったけど、ジョイクロ178で釣れるときは、着水後の2アクション目ぐらいが一番バイトがあったので、やっぱりスライドするアクションは出したいところです。
ダイナマイトシャッドJPのようなテールをつけたらいいのかな?と、テールを付ける溝を切ろうかとも思いましたが、溝を切ってから「やっぱりテールがない方が泳ぐ~」ってなったら困るし…
この辺がプロトをいっぱい作って試して見ることができないハンドメイドの性なのでしょう。
でも、やっぱりテールを付けてアクションを試してみたいので、とりあえずプラスティックの板をブランクの形に切って、テールの形を作り、ホットグルーで取り付けて試してみました。

お風呂に入れてアクションさせてみると、2、3回でテールは外れてしまいましたが、テールが無いときに比べてあきらかにスライドするアクションが出たように感じました。
「これはもうテールを付けるしかない!」と最初から半分くらいはそう思ってた気がしますが、基盤テールを付けてみることを決断し、ルアーのブランクに溝を切ることにします。
糸ノコとサンドペーパーを使って、厚さ1㎜、深さ1㎝位の溝をブランクに作りました。

カンマスターの基盤リップがあったので、試しに付けて泳がせてみます。
やっぱりテールがあった方がS字アクションが上手く出るようです。
そこで、実際に基盤の素材で尻尾の形を作っていきますが、ルアーの仮名「Mabuna」にちなんで鮒の尻尾の形を参考にしました。

出来上がった基盤テールを両面テープで仮止めして、再度お風呂でアクションさせてみると、上手く泳いだり、泳がなかったりですが、そこは狭い場所でアクションさせているからある程度しょうが無いところです。
テール部分に切った溝は、まだ防水処理をしていないので、ここで、基盤テールの形を調整したり、ジョイント部分の長さを調整したりするのはブランクが水を吸ってくるので避けたいです。
基盤テールを付けたことにより、思ったとおりのアクションに近づいたところでスイムテストは終了。
あとは、ルアーが完成に近づいたところで微調整したいと思います。
スイムテストが終わったブランクは、パーツやリグを全て外して1日乾燥させます。
セルロースにより防水処理がされていても、多少は水分を吸っているものと思われます。
次の行程は、1液ウレタンによる下地コーティングになります。
つづく
2016年10月24日
ウエーダーの補修
ルアーメイキングの記事が中途半端になったままですが、忙しくて書けないのと、ルアー作りも進んでいないのが現状です。
釣りシーズンがオフになれば作業も進むと思いますので、ゆっくりと書いていきたいと思います。
さて、土曜日の釣行で水漏れしたウエーダーを補修したのでその話をします。
新しいウエーダーを買おうかとも思いましたが、まだシーズンオフではないので来週も行くかも知れませんので、とりあえず使えるようにしておかないといけません。
新しいものの購入はシーズンオフにゆっくり考えたいと思います。
まず、ウエーダーの水漏れ位置を探しますが、ウエーダーを良く乾かしてから裏返して水を入れて探し出す。

今回は右足の甲の部分から漏れて来ましたので、右足の膝下くらいまで水を入れます。
水が滲んで来る場所にマーキングしておきます。
他に水漏れが無いかチェックして中の水を抜きます。
もう一度ウエーダーを良く乾かして、マーキング部分のジャージー生地を剥がしていきます。
ここで、水漏れ箇所をピンポイントで特定することが重要です。

先の尖ったハサミなどでジャージー生地を剥がして穴を見つけたら、ウエーダーグルーで穴を埋めていきます。
穴の部分は爪楊枝などで良く押し込んで、穴のまわりにもウエーダーグルーを塗っておきます。

ここで、1日以上乾かして、ネオプレーン用のシームテープを貼っていきます。
説明書ではウエーダーグルーが乾いた後に水漏れチェックをすることになっていますが、それをするとまたウエーダーを乾かしてからでないと作業が出来ないので、水漏れチェックは修理が全て終わってから実践で行います。

適当な大きさにシームテープを切って、アイロンを使って貼り付けます。

これで補修は終了です。
今回使ったのはリトルプレゼンツのウエーダー修理キット。

詳しいウエーダーの修理の仕方は、キットの取扱説明書か、リトルプレゼンツのホームページをご確認下さい。
釣りシーズンがオフになれば作業も進むと思いますので、ゆっくりと書いていきたいと思います。
さて、土曜日の釣行で水漏れしたウエーダーを補修したのでその話をします。
新しいウエーダーを買おうかとも思いましたが、まだシーズンオフではないので来週も行くかも知れませんので、とりあえず使えるようにしておかないといけません。
新しいものの購入はシーズンオフにゆっくり考えたいと思います。
まず、ウエーダーの水漏れ位置を探しますが、ウエーダーを良く乾かしてから裏返して水を入れて探し出す。

今回は右足の甲の部分から漏れて来ましたので、右足の膝下くらいまで水を入れます。
水が滲んで来る場所にマーキングしておきます。
他に水漏れが無いかチェックして中の水を抜きます。
もう一度ウエーダーを良く乾かして、マーキング部分のジャージー生地を剥がしていきます。
ここで、水漏れ箇所をピンポイントで特定することが重要です。

先の尖ったハサミなどでジャージー生地を剥がして穴を見つけたら、ウエーダーグルーで穴を埋めていきます。
穴の部分は爪楊枝などで良く押し込んで、穴のまわりにもウエーダーグルーを塗っておきます。

ここで、1日以上乾かして、ネオプレーン用のシームテープを貼っていきます。
説明書ではウエーダーグルーが乾いた後に水漏れチェックをすることになっていますが、それをするとまたウエーダーを乾かしてからでないと作業が出来ないので、水漏れチェックは修理が全て終わってから実践で行います。

適当な大きさにシームテープを切って、アイロンを使って貼り付けます。

これで補修は終了です。
今回使ったのはリトルプレゼンツのウエーダー修理キット。

詳しいウエーダーの修理の仕方は、キットの取扱説明書か、リトルプレゼンツのホームページをご確認下さい。
2016年10月23日
ストーブリーグ開幕
最近、めっきり寒くなってフローターだと冷たいし、トッパーには厳しい季節になりました。
例年だと良くても11月の初旬にはバスは終わりですが、11月は天気が悪い日が多く、釣りが出来る日があまりありません。
と言うことで、釣りよりも物欲を満たすストーブリーグが開幕するわけです。
最近特に欲しいものをつい買ってしまう傾向にあるのは、R天市場と○Bオークションのせいでしょうか。
興味は無いかも知れませんが、最近の買ったものを紹介します。

まずは、ガンクラフトフロッグコラボのジョイクロ178とガンディーニ。
ガンディー二は前から欲しかったのと、ジョイクロは今年良い思いをさせてもらったので、もう一つ欲しいと思っていました。

欲しいルアーが二つセットになっているので、これは買いでしょう!と思って、オークションで狙ったら、安く落札出来ました。
ガンディー二は重さ1オンスくらいで、思ったより大きかったです。
これは今年中にアクションを試してみたいと思います。
続いてガウラルアー3種

右奥のダーターはダーティハニーで、先月発売のものでしたが、ガウじいさんに一緒に買ってもらうように頼んでいたのが、ようやく昨日手元に来ました。
昨日使ってみた感じは、結構キビキビした動きですが、着水も軽くて使い勝手が良さそうです。
左奥は言わずと知れたサッチモホーン。
消耗品ですから出たときに買っておきたいところです。
手前が、サンガースティックの大きいバージョン。ロンガースティック!
サンガーは春先のスレた時間帯に効いたりしますが、その大きいバージョンですので、よりビッグなバスを呼んでくれることを期待して。
ちなみに、ヘドンのタイガーとの大きさ比較はこんな感じ。

奥左からロンガー、サンガー。
手前左がビッグタイガー、右がマグナムです。
ロンガースティックはかなり大きいですが、こちらもおもったより軽く、キビキビしたアクション。
タダ巻ではゆったりとしたウォブリングも出せるので、それでもバスを誘えそうです。
先週にはベルリネッタクローラー2も買ったし、ストーブリーグ始まったばかりなのにかなりもり上がってます。
例年だと良くても11月の初旬にはバスは終わりですが、11月は天気が悪い日が多く、釣りが出来る日があまりありません。
と言うことで、釣りよりも物欲を満たすストーブリーグが開幕するわけです。
最近特に欲しいものをつい買ってしまう傾向にあるのは、R天市場と○Bオークションのせいでしょうか。
興味は無いかも知れませんが、最近の買ったものを紹介します。

まずは、ガンクラフトフロッグコラボのジョイクロ178とガンディーニ。
ガンディー二は前から欲しかったのと、ジョイクロは今年良い思いをさせてもらったので、もう一つ欲しいと思っていました。

欲しいルアーが二つセットになっているので、これは買いでしょう!と思って、オークションで狙ったら、安く落札出来ました。
ガンディー二は重さ1オンスくらいで、思ったより大きかったです。
これは今年中にアクションを試してみたいと思います。
続いてガウラルアー3種

右奥のダーターはダーティハニーで、先月発売のものでしたが、ガウじいさんに一緒に買ってもらうように頼んでいたのが、ようやく昨日手元に来ました。
昨日使ってみた感じは、結構キビキビした動きですが、着水も軽くて使い勝手が良さそうです。
左奥は言わずと知れたサッチモホーン。
消耗品ですから出たときに買っておきたいところです。
手前が、サンガースティックの大きいバージョン。ロンガースティック!
サンガーは春先のスレた時間帯に効いたりしますが、その大きいバージョンですので、よりビッグなバスを呼んでくれることを期待して。
ちなみに、ヘドンのタイガーとの大きさ比較はこんな感じ。

奥左からロンガー、サンガー。
手前左がビッグタイガー、右がマグナムです。
ロンガースティックはかなり大きいですが、こちらもおもったより軽く、キビキビしたアクション。
タダ巻ではゆったりとしたウォブリングも出せるので、それでもバスを誘えそうです。
先週にはベルリネッタクローラー2も買ったし、ストーブリーグ始まったばかりなのにかなりもり上がってます。
2016年10月22日
データ復活!
今朝はガウじいさんといつものダム湖に朝練に行きました。
ガウじいさんとの釣行も久しぶりです。
5時集合で、まだ暗いうちから釣り始めますが、とにかく寒い!
気温は放射冷却で5℃くらいでしょうか?先週と同じくらいだから大丈夫かな?と思って釣っていきます。
いつものように桟橋沿いに対岸に渡り、ダム湖を3分の2くらい釣ったところでまた対岸に戻って釣っていきますが…
まったくアタリが出ません…
やっぱりこの時期はトップ厳しいのかな?
と、終わり間際にアベンタにつっつくようなバイト! しかし、小バスなのかすっぽ抜け。

結局バイトはその1回のみで、ガウじいさんにもアタリ無し…
この時期は朝寒いので、天気のいい日中の方がいいのかもしれません。
朝一から足が冷たいと思っていたら、やっぱりウエーダーに穴が開いてて靴下がびっしょり。
また、修理が必要だ…
今度は、午後からにしましょうと、ガウじいさんと別れて帰りました。
家に帰って、また奥さんの携帯データを取り出すための作業に取りかかります。
携帯データを取り出す方法は色々あって、一番簡単なのは、SDカードにエクスポートする方法です。
しかし、奥さんの携帯は画面が映らないので、携帯から操作をする方法はできません。
何とか携帯の操作無しでデータを取り出す方法を考えてみます。
まあ、考えてわかるものではないので、ネットの情報を探して試してみます。
そんな中で私が試した方法は、パソコンにデータを移すソフトをインストールする方法です。
詳しい話をすると長くなるのと、昨日批判したキャリアがわかってしまうのでやりませんが、すでに配信サービスが終わったものをある人のサイトからダウンロード画面にたどり着いたのです。
そのソフトの操作方法を見ると、携帯側からの操作は暗証番号と認証番号を入れるだけなので、これならいけそうです。
実際にやってみると、ソフトがインターネットと繋がらないで、携帯を認識することができなかったり、暗証番号がわからず最後のデータ読み込み画面に行かなかったりと苦労しましたが、何とかデータの取り出しに成功!

いやーここには書き切れない苦労が有りましたが、どうにか成功です。
この方法の他に、インターネットでデータのバックアップを自動で取ってもらう方法もあるようですが、こちらも携帯の操作が必要です。
ただ、こちらは携帯のカードさえ別の機械に入れれば、その 携帯から操作は出来るようです。
たまたま私の携帯と奥さんのが、カードのサイズが違ったので試せませんでしたが、もしパソコンに移す方法が失敗したら、中古の携帯買って試してみようかとも考えました。

しかし、ショップで聞いたときは「携帯が操作出来ないからデータは取り出せ無い。」の一点張りだったけど、出来るじゃないですか!
ようはやる気があるかと、手間を惜しまず出来るかだと思いました。
きっと、ショップの人も出来そうな方法くらいは思いついていたのでしょうが、不確かな状況で試してみる暇はなかったのでしょう。
ただ、出来そうな方法があるなら、そのヒントくらいは教えて欲しかったです…
ガウじいさんとの釣行も久しぶりです。
5時集合で、まだ暗いうちから釣り始めますが、とにかく寒い!
気温は放射冷却で5℃くらいでしょうか?先週と同じくらいだから大丈夫かな?と思って釣っていきます。
いつものように桟橋沿いに対岸に渡り、ダム湖を3分の2くらい釣ったところでまた対岸に戻って釣っていきますが…
まったくアタリが出ません…
やっぱりこの時期はトップ厳しいのかな?
と、終わり間際にアベンタにつっつくようなバイト! しかし、小バスなのかすっぽ抜け。

結局バイトはその1回のみで、ガウじいさんにもアタリ無し…
この時期は朝寒いので、天気のいい日中の方がいいのかもしれません。
朝一から足が冷たいと思っていたら、やっぱりウエーダーに穴が開いてて靴下がびっしょり。
また、修理が必要だ…
今度は、午後からにしましょうと、ガウじいさんと別れて帰りました。
家に帰って、また奥さんの携帯データを取り出すための作業に取りかかります。
携帯データを取り出す方法は色々あって、一番簡単なのは、SDカードにエクスポートする方法です。
しかし、奥さんの携帯は画面が映らないので、携帯から操作をする方法はできません。
何とか携帯の操作無しでデータを取り出す方法を考えてみます。
まあ、考えてわかるものではないので、ネットの情報を探して試してみます。
そんな中で私が試した方法は、パソコンにデータを移すソフトをインストールする方法です。
詳しい話をすると長くなるのと、昨日批判したキャリアがわかってしまうのでやりませんが、すでに配信サービスが終わったものをある人のサイトからダウンロード画面にたどり着いたのです。
そのソフトの操作方法を見ると、携帯側からの操作は暗証番号と認証番号を入れるだけなので、これならいけそうです。
実際にやってみると、ソフトがインターネットと繋がらないで、携帯を認識することができなかったり、暗証番号がわからず最後のデータ読み込み画面に行かなかったりと苦労しましたが、何とかデータの取り出しに成功!

いやーここには書き切れない苦労が有りましたが、どうにか成功です。
この方法の他に、インターネットでデータのバックアップを自動で取ってもらう方法もあるようですが、こちらも携帯の操作が必要です。
ただ、こちらは携帯のカードさえ別の機械に入れれば、その 携帯から操作は出来るようです。
たまたま私の携帯と奥さんのが、カードのサイズが違ったので試せませんでしたが、もしパソコンに移す方法が失敗したら、中古の携帯買って試してみようかとも考えました。

しかし、ショップで聞いたときは「携帯が操作出来ないからデータは取り出せ無い。」の一点張りだったけど、出来るじゃないですか!
ようはやる気があるかと、手間を惜しまず出来るかだと思いました。
きっと、ショップの人も出来そうな方法くらいは思いついていたのでしょうが、不確かな状況で試してみる暇はなかったのでしょう。
ただ、出来そうな方法があるなら、そのヒントくらいは教えて欲しかったです…
2016年10月21日
キャリアとの決別
今回の話は釣りとはまったく関係の無い話になりますので、ご了承ください。
最近いろいろとあって忙しく、ルアーメイキングの記事が書けていません。
いろいろあったと言っても大したことではないのですが、私がスマホを壊したのと時を同じくして、ウチの奥さんのガラケーが壊れてしまったのです。
壊れたと言っても、画面が写らなくなっただけみたいで、通話もメールの受信もできるのですが、メールは読めないし、着信は誰からのものかわからない状態なのです。
私はスマホが壊れてラインが使えなかったので、携帯同士の通話でしか連絡が取れない状況でした。
私のスマホが直ってきてラインでのやりとりは復活したのですが、奥さんの携帯は着信履歴もわからず、電話帳も見れない状況なので、修理ができるか携帯を契約した店に問い合わせに行ったのです。
ところが、そこは販売代理店なので、修理となると大手キャリアの○○○ショップに行ってくれと言うことでした。
すぐそばにそのショップがあったので寄ってみると、案の定、整理券を持たされて待たされることに…
これだからすぐに対応してくれる販売代理店のほうに足が向きがちになるのです。

ここで、一言断っておきます。
このブログを書き始めるにあたって、心に決めたことがひとつあります。
それは、「人の悪口や批判を書かない」ことです。
しかし、今回は少し言わせていただきたいと思います。会社名は伏せますので少しくらいはいいでしょう。
30分ほど待たされて、携帯は預かられて行きましたが、その間、「家のインターネットはどこと契約してますか?」とか、「何メガですか?」とか聞かれて、「今度、光を始めたからいかがですか?」とセールスされる始末…
「いや、結構です!」と腹を立てながら断って待っていると、携帯を預かった店員が戻ってきて、「画面をスライドさせる部分の接触が…」とか言って、修理するのに37000円くらい掛かると言ってきました。
「はあっ?」と、今時ガラケーを直すのにその値段出す人がいるか?
と思ったけど、すぐに自分が入っている携行品損害保険のことを思い出し、もしかしたら免責3000円くらいで修理費が保険で降りるかもと思い直して、
「修理したら中のデータも元に戻るんですよね?」と聞くと…
「修理すると機械が初期化されるので、データは無くなります。」とのことでした。
「はあっ?」データも元に戻らないのになおさら37000円はありえません!よくまあそんなことが平気で言えるなと思います。
データーはどこかに取り出せないのか聞いて見ても、画面が写らなければ携帯が操作できないのでできませんとのことです。
さらに、「今ならスマホを初めて持つ方に割り引きがあります。」とか、「新しい機械を購入すれば多分電話帳は移せます。」とか言ってスマホを契約させようという感じがありありです。
あのですね… 今までガラケーしか持っていなかった私たちが、柔道クラブの役員になるのでその連絡手段としてラインが必要だということで、最初に奥さんがタブレットを契約しました。
その時いろいろと料金を比較して、1台をスマホに変えるよりも、ガラケーをそのままにして、タブレットを1台契約した方が安上がりだったのです。
その後、私も移動先でのネット閲覧がしたいと思い、データ通信だけの契約で今のスマホを契約しました。
二人でスマホに変えるよりも、2台持ちにしていた方が安上がりだったんですよね。
しかも、契約して2年間は解約できないとか、端末代金実質0円とか、パケットが分け合えるとか、料金が不透明でよーわからんとことスマホ契約したく無かったんです。
何を今更、何が悲しくてこのキャリアのスマホに変えなきゃならないのか?
思えばウチの奥さんは、携帯を持ち始めた頃からこの大手キャリアと契約しています。
おそらく20年以上になるでしょう。
私もこのキャリアに乗り換えてから15年弱になります。

しかし、長く契約している人に対してのメリットはあまりなく、新規で契約する人へのサービスに重きを置いているのには納得いきません。
元々の契約台数が少ないところや、新規参入のところは乗り換えにサービスを付けて顧客を引っ張ってくるのも仕方ないでしょう。
しかし、元々の契約台数が多い老舗はその必要は薄く、むしろ契約者に対するサービスを良くすることがよそへ流れる顧客を減らし、契約者を増やすことに繋がるのではないでしょうか…
「どうするかよく考えます…」と言って、そのショップから帰ってきましたが、このキャリアでスマホに変えるのは無しかな…
今こそ、ガラケーと一緒にこのキャリアを卒業するときが来たのかもしれません。
奥さんも「何処でもいいよ」と言っているので、格安スマホに変えようと思っています。
私も今あるスマホを通話SIMに変更して、ガラケーは解約しようと思っています。
あとは、奥さんの携帯データをどうやって取り出すか?取り出す方法があるのか?いろいろと試してみています。
上手くいったらまたここで紹介したいと思います。
最近いろいろとあって忙しく、ルアーメイキングの記事が書けていません。
いろいろあったと言っても大したことではないのですが、私がスマホを壊したのと時を同じくして、ウチの奥さんのガラケーが壊れてしまったのです。
壊れたと言っても、画面が写らなくなっただけみたいで、通話もメールの受信もできるのですが、メールは読めないし、着信は誰からのものかわからない状態なのです。
私はスマホが壊れてラインが使えなかったので、携帯同士の通話でしか連絡が取れない状況でした。
私のスマホが直ってきてラインでのやりとりは復活したのですが、奥さんの携帯は着信履歴もわからず、電話帳も見れない状況なので、修理ができるか携帯を契約した店に問い合わせに行ったのです。
ところが、そこは販売代理店なので、修理となると大手キャリアの○○○ショップに行ってくれと言うことでした。
すぐそばにそのショップがあったので寄ってみると、案の定、整理券を持たされて待たされることに…
これだからすぐに対応してくれる販売代理店のほうに足が向きがちになるのです。

ここで、一言断っておきます。
このブログを書き始めるにあたって、心に決めたことがひとつあります。
それは、「人の悪口や批判を書かない」ことです。
しかし、今回は少し言わせていただきたいと思います。会社名は伏せますので少しくらいはいいでしょう。
30分ほど待たされて、携帯は預かられて行きましたが、その間、「家のインターネットはどこと契約してますか?」とか、「何メガですか?」とか聞かれて、「今度、光を始めたからいかがですか?」とセールスされる始末…
「いや、結構です!」と腹を立てながら断って待っていると、携帯を預かった店員が戻ってきて、「画面をスライドさせる部分の接触が…」とか言って、修理するのに37000円くらい掛かると言ってきました。
「はあっ?」と、今時ガラケーを直すのにその値段出す人がいるか?
と思ったけど、すぐに自分が入っている携行品損害保険のことを思い出し、もしかしたら免責3000円くらいで修理費が保険で降りるかもと思い直して、
「修理したら中のデータも元に戻るんですよね?」と聞くと…
「修理すると機械が初期化されるので、データは無くなります。」とのことでした。
「はあっ?」データも元に戻らないのになおさら37000円はありえません!よくまあそんなことが平気で言えるなと思います。
データーはどこかに取り出せないのか聞いて見ても、画面が写らなければ携帯が操作できないのでできませんとのことです。
さらに、「今ならスマホを初めて持つ方に割り引きがあります。」とか、「新しい機械を購入すれば多分電話帳は移せます。」とか言ってスマホを契約させようという感じがありありです。
あのですね… 今までガラケーしか持っていなかった私たちが、柔道クラブの役員になるのでその連絡手段としてラインが必要だということで、最初に奥さんがタブレットを契約しました。
その時いろいろと料金を比較して、1台をスマホに変えるよりも、ガラケーをそのままにして、タブレットを1台契約した方が安上がりだったのです。
その後、私も移動先でのネット閲覧がしたいと思い、データ通信だけの契約で今のスマホを契約しました。
二人でスマホに変えるよりも、2台持ちにしていた方が安上がりだったんですよね。
しかも、契約して2年間は解約できないとか、端末代金実質0円とか、パケットが分け合えるとか、料金が不透明でよーわからんとことスマホ契約したく無かったんです。
何を今更、何が悲しくてこのキャリアのスマホに変えなきゃならないのか?
思えばウチの奥さんは、携帯を持ち始めた頃からこの大手キャリアと契約しています。
おそらく20年以上になるでしょう。
私もこのキャリアに乗り換えてから15年弱になります。

しかし、長く契約している人に対してのメリットはあまりなく、新規で契約する人へのサービスに重きを置いているのには納得いきません。
元々の契約台数が少ないところや、新規参入のところは乗り換えにサービスを付けて顧客を引っ張ってくるのも仕方ないでしょう。
しかし、元々の契約台数が多い老舗はその必要は薄く、むしろ契約者に対するサービスを良くすることがよそへ流れる顧客を減らし、契約者を増やすことに繋がるのではないでしょうか…
「どうするかよく考えます…」と言って、そのショップから帰ってきましたが、このキャリアでスマホに変えるのは無しかな…
今こそ、ガラケーと一緒にこのキャリアを卒業するときが来たのかもしれません。
奥さんも「何処でもいいよ」と言っているので、格安スマホに変えようと思っています。
私も今あるスマホを通話SIMに変更して、ガラケーは解約しようと思っています。
あとは、奥さんの携帯データをどうやって取り出すか?取り出す方法があるのか?いろいろと試してみています。
上手くいったらまたここで紹介したいと思います。
2016年10月18日
ルアーメイキング1-6(セルロースで下地作り)
修理をしたスマホの話ですが、結局ラインはもとに戻せませんでした。
1日たって電話番号は認証されるようになりましたが、電話番号だけではもとには戻らず、メールアドレスも登録していなかったため仕方なく新規登録し直しました。
まあ、私のようなオヤジには、ラインする相手もあまりいないので、大したことなかったのですが、今度はメールアドレスもちゃんと登録しておきました。
さて、ルアーメイキングの話の続きです。
ブランクの成形が終わったら、セルロースセメントでブランクの下地コーティングをします。
今回使ったのはハードウッドで、中でも比較的硬いバスウッドですので、強度的には下地のコーティングはいらないのかもしれません。
ただ、木材は水を吸うと膨張して、表面の塗装が割れることがありますので、防水の意味でも下地コーティングは必要でしょう。
下地のコーティング剤としては、セルロースセメントや1液ウレタンクリアーが考えられますが、私はまず、セルロースセメントでコーティングします。
それも、薄め液で倍くらいに薄めたセルロースセメントを使います。
削り終わって最初のコーティングは、皮膜を作って表面を硬くすると言うよりも、木材にしみこませることを目的に行います。

ブランクを薄めたセルロースに1分位浸して十分にしみこませます。
セルロースからルアーを抜き上げたら、そのまま容器の上で液が垂れなくなるまでしずくを落とします。
乾燥台につるして丸1日乾燥させます。

なぜ、ウレタンを使わないのかというと、ウレタンクリアーは薄め液を入れても十分に希釈されないことと、ウレタンには硬化した後溶剤に犯されない性質があるからです。
前に序章のところでも書きましたが、セルロースセメントは乾いた後も溶剤で溶け出すため、トップコートとして使うとすぐに汚くなってしまいます。
しかし、下地コーティングとしては、先に塗ったセルロースを、後から塗ったセルロースが溶かしながら一体化して皮膜を形成するので、手間を掛けずにコーティングができます。
溶剤に犯されないウレタンを重ねてどぶ漬けするためには、一度乾いたあとの表面に足付けと呼ばれるキズを付けて、そこに上から塗る塗料を染みこませて一体化させる必要があります。
この方法でも塗料は一体化しているわけではありませんので、衝撃により剥離することがあります。
セルロースであれば、足付けをしなくても塗料が一体化してくれるので、剥離するようなことはありません。

薄めたセルロースにどぶ漬けして、乾いたら240番のサンドペーパーで表面をなめらかにして、再度セルロースにどぶ漬けします。
ハードウッドでルアーを作る場合で、3回程度この作業を繰り返します。
3回コーティングが終わったら、ある程度の防水性が期待できますので、この時点でリグやパーツを組んでスイムテストを行います。
また後でも触れたいと思いますが、スイムテストの後は1液ウレタンで下地コーティングを行います。
セルロースセメントで最後まで下地処理を行えれば良いのですが、それは推奨されません。
それは、セルロースの皮膜の上にウレタンを塗ると、「中ウミ」状態になる恐れがあるからです。
私は経験したことがありませんが、「中ウミ」状態とは、セルロースの皮膜を強い溶剤のウレタンが溶かし、セルロースが乾かないうちにウレタンが表面で固まり、フタをしてしまうため、セルロースがいつまでも乾かないでいる状態のことを言います。
こうならないためにも、セルロースで薄く防水のための皮膜を作ったら、1液ウレタンでコーティングして厚い皮膜を作り、その上で塗装を行います。
つづく
1日たって電話番号は認証されるようになりましたが、電話番号だけではもとには戻らず、メールアドレスも登録していなかったため仕方なく新規登録し直しました。
まあ、私のようなオヤジには、ラインする相手もあまりいないので、大したことなかったのですが、今度はメールアドレスもちゃんと登録しておきました。
さて、ルアーメイキングの話の続きです。
ブランクの成形が終わったら、セルロースセメントでブランクの下地コーティングをします。
今回使ったのはハードウッドで、中でも比較的硬いバスウッドですので、強度的には下地のコーティングはいらないのかもしれません。
ただ、木材は水を吸うと膨張して、表面の塗装が割れることがありますので、防水の意味でも下地コーティングは必要でしょう。
下地のコーティング剤としては、セルロースセメントや1液ウレタンクリアーが考えられますが、私はまず、セルロースセメントでコーティングします。
それも、薄め液で倍くらいに薄めたセルロースセメントを使います。
削り終わって最初のコーティングは、皮膜を作って表面を硬くすると言うよりも、木材にしみこませることを目的に行います。

ブランクを薄めたセルロースに1分位浸して十分にしみこませます。
セルロースからルアーを抜き上げたら、そのまま容器の上で液が垂れなくなるまでしずくを落とします。
乾燥台につるして丸1日乾燥させます。

なぜ、ウレタンを使わないのかというと、ウレタンクリアーは薄め液を入れても十分に希釈されないことと、ウレタンには硬化した後溶剤に犯されない性質があるからです。
前に序章のところでも書きましたが、セルロースセメントは乾いた後も溶剤で溶け出すため、トップコートとして使うとすぐに汚くなってしまいます。
しかし、下地コーティングとしては、先に塗ったセルロースを、後から塗ったセルロースが溶かしながら一体化して皮膜を形成するので、手間を掛けずにコーティングができます。
溶剤に犯されないウレタンを重ねてどぶ漬けするためには、一度乾いたあとの表面に足付けと呼ばれるキズを付けて、そこに上から塗る塗料を染みこませて一体化させる必要があります。
この方法でも塗料は一体化しているわけではありませんので、衝撃により剥離することがあります。
セルロースであれば、足付けをしなくても塗料が一体化してくれるので、剥離するようなことはありません。

薄めたセルロースにどぶ漬けして、乾いたら240番のサンドペーパーで表面をなめらかにして、再度セルロースにどぶ漬けします。
ハードウッドでルアーを作る場合で、3回程度この作業を繰り返します。
3回コーティングが終わったら、ある程度の防水性が期待できますので、この時点でリグやパーツを組んでスイムテストを行います。
また後でも触れたいと思いますが、スイムテストの後は1液ウレタンで下地コーティングを行います。
セルロースセメントで最後まで下地処理を行えれば良いのですが、それは推奨されません。
それは、セルロースの皮膜の上にウレタンを塗ると、「中ウミ」状態になる恐れがあるからです。
私は経験したことがありませんが、「中ウミ」状態とは、セルロースの皮膜を強い溶剤のウレタンが溶かし、セルロースが乾かないうちにウレタンが表面で固まり、フタをしてしまうため、セルロースがいつまでも乾かないでいる状態のことを言います。
こうならないためにも、セルロースで薄く防水のための皮膜を作ったら、1液ウレタンでコーティングして厚い皮膜を作り、その上で塗装を行います。
つづく
2016年10月16日
グーグルに助けられる
本日、柔道の練習に隣町まで来ています。
下の子もいく予定だったけど、夜中から吐いてお腹が痛いと言うので、お休みです。
医者に行って点滴を打ってもらったそうです。
さて、昨日、スマホが修理から戻ってきた後、もう一つの配達物が届きました。

イマカツ ベルリネッタクローラー2
従来のものから、羽根をアベンタと同じものに変更され、腹部のキールが無くなりました。
ジョイント部分にスイベルが使われて、ラバーレッグがスピナベのスカートみたいな素材に変更され、よりスローに引けるようになったようです。
これで、アベンタとベルリネッタが2個ずつになって、古いもののリペイントも出来るので、改造が楽しめそうです。
ところで、修理から帰ってきたスマホに初期設定をしないとダメだと思ってました。
SIMカード入れて、電源を入れると、グーグルアカウントを要求されて、よくわからずに指示に従っていくと…
なんと、壊れる前の状態に復旧してくれました。
本体に入っていた画像とかは無くなったのかも知れませんが、アドレス帳も、ブックマークもそのまま戻してもらえました。
スマホを修理に出すときに、オペレーターが「データのバックアップを取って置かないと、初期化されます。」と言っていたけど、パソコンに移すか、グーグルアカウントがどうとかこうとか言って良くわからなかったんですよね。
パソコンつないでも、スマホの操作が出来ないからバックアップは諦めてたのに…
いやー、グーグル恐るべしですね。理屈は良くわかりませんが。
ただ一つ、ラインだけはもとに戻らなかったんです…
電話番号で認証されたのに、その後のログインに進めない。
そのうち、番号自体が拒否されて、認証自体されなくなりました。
新しく登録しなければならないならしょうがないけど、一度ラインに問い合わせてみようかな?
この辺のとこ詳しい人いませんか?
下の子もいく予定だったけど、夜中から吐いてお腹が痛いと言うので、お休みです。
医者に行って点滴を打ってもらったそうです。
さて、昨日、スマホが修理から戻ってきた後、もう一つの配達物が届きました。

イマカツ ベルリネッタクローラー2
従来のものから、羽根をアベンタと同じものに変更され、腹部のキールが無くなりました。
ジョイント部分にスイベルが使われて、ラバーレッグがスピナベのスカートみたいな素材に変更され、よりスローに引けるようになったようです。
これで、アベンタとベルリネッタが2個ずつになって、古いもののリペイントも出来るので、改造が楽しめそうです。
ところで、修理から帰ってきたスマホに初期設定をしないとダメだと思ってました。
SIMカード入れて、電源を入れると、グーグルアカウントを要求されて、よくわからずに指示に従っていくと…
なんと、壊れる前の状態に復旧してくれました。
本体に入っていた画像とかは無くなったのかも知れませんが、アドレス帳も、ブックマークもそのまま戻してもらえました。
スマホを修理に出すときに、オペレーターが「データのバックアップを取って置かないと、初期化されます。」と言っていたけど、パソコンに移すか、グーグルアカウントがどうとかこうとか言って良くわからなかったんですよね。
パソコンつないでも、スマホの操作が出来ないからバックアップは諦めてたのに…
いやー、グーグル恐るべしですね。理屈は良くわかりませんが。
ただ一つ、ラインだけはもとに戻らなかったんです…
電話番号で認証されたのに、その後のログインに進めない。
そのうち、番号自体が拒否されて、認証自体されなくなりました。
新しく登録しなければならないならしょうがないけど、一度ラインに問い合わせてみようかな?
この辺のとこ詳しい人いませんか?