2021年03月14日
春が来た?
今週は雨が降っていたのでスノーボードには行きませんでした。
土曜日の午前は天気が良かったですが、午後からは雨模様で、今日は朝から結構な降りかたでした。
スノーボードに行かない週末は久しぶりでブログネタもないですが、水草水槽の近況報告でもしようと思います。

前景草の絨毯はまだまだですが、それでも後景の水草はかなりの生え方です。
一時は元気のなくなった水草もありましたが、畑に使う液体肥料を入れたら元気を取り戻しました。
もう、水草が枯れて無くなる心配はなくなったので、増えすぎた水草はハサミで間引いています。
それでもウイローモスなんかはソイルに張りつくように増えて、まるで庭の雑草のようです。
見映えはあまり良くないですが、水槽の生物達には良い住みかとなっています。
そんな中、水槽に新しい仲間が増えました。
それは…

ミッキーマウスプラティに子供が産まれました。
2週間位前にお腹の大きかったメスが、いつの間にかお腹が小さくなっていたので、子供が産まれたのかな?と思っていました。
ミッキーマウスプラティは子供を卵で産むのでは無く、お腹の中で卵を羽化させて稚魚として産むらしいのです。
そのため、他の魚と一緒にしていても繁殖する確率が高いのです。
お腹が小さくなってからしばらくして、水槽の中に稚魚を見つけました。

最大で4匹一度に見付けましたので、少なくとも4匹はいると思います。
親と同じエサを食べているので、このままスクスクと育ってくれるでしょう。
そして…

ヤマトヌマエビも卵を抱いています。
やっぱり春は繁殖のシーズンでしょうか?
水槽の中の水温はヒーターで一定に保たれていますが、生物達は春が来たのを何かしらで感じ取っているのでしょう。
ヤマトヌマエビの繁殖はかなり高度なようで、なかなか上手くいかないようですが、折角抱卵したので、設備を整えて繁殖に挑戦してみようと思います。
設備に掛ける費用で、ヤマトヌマエビ買ったほうが安上がりな気もしますが…
土曜日の午前は天気が良かったですが、午後からは雨模様で、今日は朝から結構な降りかたでした。
スノーボードに行かない週末は久しぶりでブログネタもないですが、水草水槽の近況報告でもしようと思います。

前景草の絨毯はまだまだですが、それでも後景の水草はかなりの生え方です。
一時は元気のなくなった水草もありましたが、畑に使う液体肥料を入れたら元気を取り戻しました。
もう、水草が枯れて無くなる心配はなくなったので、増えすぎた水草はハサミで間引いています。
それでもウイローモスなんかはソイルに張りつくように増えて、まるで庭の雑草のようです。
見映えはあまり良くないですが、水槽の生物達には良い住みかとなっています。
そんな中、水槽に新しい仲間が増えました。
それは…

ミッキーマウスプラティに子供が産まれました。
2週間位前にお腹の大きかったメスが、いつの間にかお腹が小さくなっていたので、子供が産まれたのかな?と思っていました。
ミッキーマウスプラティは子供を卵で産むのでは無く、お腹の中で卵を羽化させて稚魚として産むらしいのです。
そのため、他の魚と一緒にしていても繁殖する確率が高いのです。
お腹が小さくなってからしばらくして、水槽の中に稚魚を見つけました。

最大で4匹一度に見付けましたので、少なくとも4匹はいると思います。
親と同じエサを食べているので、このままスクスクと育ってくれるでしょう。
そして…

ヤマトヌマエビも卵を抱いています。
やっぱり春は繁殖のシーズンでしょうか?
水槽の中の水温はヒーターで一定に保たれていますが、生物達は春が来たのを何かしらで感じ取っているのでしょう。
ヤマトヌマエビの繁殖はかなり高度なようで、なかなか上手くいかないようですが、折角抱卵したので、設備を整えて繁殖に挑戦してみようと思います。
設備に掛ける費用で、ヤマトヌマエビ買ったほうが安上がりな気もしますが…
2020年11月28日
今年はこれです!
釣りキチ三平の作者である矢口高雄先生がお亡くなりになられたそうです。
私ももちろん三平世代ですから、小学校から読んでいましたし、コミックは全巻集めていました。
ご冥福をお祈りします…
最近は天気も悪く釣りにも行けないので、ブログのネタになるようなことがありません。
ただ、あまり更新が無いと「あいつ生きてるか?」とか思われると悪いので、取り合えず近況だけ報告します。

まずは、しばらくぶりに始めた水草水槽ですが、後景草のロタラ類は元気に育って、もう水槽いっぱいになってきました。
そろそろトリミングが必要かもしれません。
前景草のニューラージパールグラスは、なかなか絨毯になってくれません。
きっと栄養が足りないのだと思い、固形の肥料を入れてみましたが、果たして効果はいかがなものでしょうか。

生体は、新たにミッキーマウスプラティを4匹入れました。
かわりにオトシンクルスが2匹☆にました。
プラティが子供を生んで、数が増えると良いのですが…
そして、この時期恒例の物欲が今年も湧いてきて、ついつい買い物をしてしまっています。
まあ、物欲は一年中かもしれませんが、去年はこの時期にアブモラムSXを買いましたが、今年はこれです…

00カルカッタコンクエスト200
思えば、20年も前のリールですので、オールドと言っても言いくらいですし、モデルチェンジで新しいのが出ているのも知っています。
それでも、発売から13年も作り続けられた、シマノのこの名器を手にいれたかったのです。
今回も◯ックル◯リーのオークションですが、割りと見た目がキレイなものが安く手に入りました。
程度はシャリ感が出ている程度とのことでしたが、リールが届いて回してみると、時々「カツっ」という音がします。
これはハズレをつかまされたかな?と思いしましたが、とりあえず全バラしでオーバーホールしてみます。
部品に破損や欠損があっても、シマノのHPで修理不能となっていますので、部品の取り寄せは困難です。
ジャンク品を買って部品取りするか、互換部品を探すしかありません。

バラし始めてすぐに、スプールのシャフトに付いているピンか曲がっているのに気が付きました。
もしかしてこれが原因かもしれません。
シャーピンの交換でなおるかもしれませんが、ピンをはずす道具が無いので、とりあえずこのまま使ってみようと思います。

展開図を見ながら、朝イチの作業で2日間かかってバラし終わりました。

部品の欠損は無いように思います。
しかし、部品数多いな…
私ももちろん三平世代ですから、小学校から読んでいましたし、コミックは全巻集めていました。
ご冥福をお祈りします…
最近は天気も悪く釣りにも行けないので、ブログのネタになるようなことがありません。
ただ、あまり更新が無いと「あいつ生きてるか?」とか思われると悪いので、取り合えず近況だけ報告します。

まずは、しばらくぶりに始めた水草水槽ですが、後景草のロタラ類は元気に育って、もう水槽いっぱいになってきました。
そろそろトリミングが必要かもしれません。
前景草のニューラージパールグラスは、なかなか絨毯になってくれません。
きっと栄養が足りないのだと思い、固形の肥料を入れてみましたが、果たして効果はいかがなものでしょうか。

生体は、新たにミッキーマウスプラティを4匹入れました。
かわりにオトシンクルスが2匹☆にました。
プラティが子供を生んで、数が増えると良いのですが…
そして、この時期恒例の物欲が今年も湧いてきて、ついつい買い物をしてしまっています。
まあ、物欲は一年中かもしれませんが、去年はこの時期にアブモラムSXを買いましたが、今年はこれです…

00カルカッタコンクエスト200
思えば、20年も前のリールですので、オールドと言っても言いくらいですし、モデルチェンジで新しいのが出ているのも知っています。
それでも、発売から13年も作り続けられた、シマノのこの名器を手にいれたかったのです。
今回も◯ックル◯リーのオークションですが、割りと見た目がキレイなものが安く手に入りました。
程度はシャリ感が出ている程度とのことでしたが、リールが届いて回してみると、時々「カツっ」という音がします。
これはハズレをつかまされたかな?と思いしましたが、とりあえず全バラしでオーバーホールしてみます。
部品に破損や欠損があっても、シマノのHPで修理不能となっていますので、部品の取り寄せは困難です。
ジャンク品を買って部品取りするか、互換部品を探すしかありません。

バラし始めてすぐに、スプールのシャフトに付いているピンか曲がっているのに気が付きました。
もしかしてこれが原因かもしれません。
シャーピンの交換でなおるかもしれませんが、ピンをはずす道具が無いので、とりあえずこのまま使ってみようと思います。

展開図を見ながら、朝イチの作業で2日間かかってバラし終わりました。

部品の欠損は無いように思います。
しかし、部品数多いな…
2020年10月24日
水草水槽ふたたび!
この週末はすっかり荒れた天気になってしまい、釣りに行くどころではありません。
また天気が回復したら、釣りに行ける時も来るでしょう…
そう信じて、釣り具の手入れをしたりして過ごしています。
私のブログのカテゴリーには、アクアリウムというのがありますが、最近はほとんど記事が更新されたことがありません。
数年前に水槽セット一式を買って、水草水槽を立ち上げましたが、コケに悩まされてすっかり水草は無くなり、数匹のミナミヌマエビと、1匹残ったネオンテトラと、ウイローモスが生い茂った水槽になっていました。

そんな水槽ですが、最後のネオンテトラが☆んでしまったのを機会に、もう一度水草水槽を立ち上げることにしました。
全ての水を抜き、残ったエビをすくい出して流木や岩を洗いました。
今回は、より初心者向きの水草水槽にしようと、ネットで色々調べて、CO2添加不要、光も少なく肥料も必要無い水草を育てることにしました。
ネットショップの初心者用水草の水上葉セットを購入しました。

アヌビアスナナが1カップと、ピグミーチェーンサジタリアが5株、後は水上葉が3種類10本づつ入って1600円位でした。
水上葉はハイグロフィラポリスペルマ、グリーンロタラ、ロタラロトンディフォリアの3種類でした。
アヌビアスナナは流木と岩にミシン糸で巻き付けて、今まで水槽にあったウイローモスも一緒に巻き付けます。

後の水草はソイルに差していきますが、万が一全滅するといけないので、水上葉のうち2本づつは水上で育てます。

水槽に水を張ってしばらくすると水が澄んできました。
9月21日に水草水槽の再立ち上げです。
しばらくは生物は入れず、水草のみの水槽にします。

9月25日
コケとりの為にミナミヌマエビを10匹導入。
水草も順調に育っているように見えます。

10月3日
コケとり用にさらにオトシンクルス5匹を導入。
前景草にニューラージパールグラスを導入。
カップ入りの水草を買いましたが、葉が細かすぎて、ちゃんと育つか不安です。
そして、株を分けるのも、植えるのも結構大変でした。

10月9日
コケ取り以外の生物として、アカヒレを10匹導入。
水上葉はかなり元気に育って、水中葉に換わってきています。
今回の水槽立ち上げでは、ペットボトルを使って化学式のCO2添加装置を自作しています。
その話はまた別の機会にしたいと思います。

10月17日
ヤマトヌマエビを5匹導入し、ミナミヌマエビを別の水槽に数匹移しました。
前景草のニューラージパールグラスも、かなり増えてきたように見えます。

10月23日
後景草はかなり元気に育っています。

ヤマトヌマエビ

ミナミヌマエビ

アカヒレ

オトシンクルス
みんな順調に育っています。
また天気が回復したら、釣りに行ける時も来るでしょう…
そう信じて、釣り具の手入れをしたりして過ごしています。
私のブログのカテゴリーには、アクアリウムというのがありますが、最近はほとんど記事が更新されたことがありません。
数年前に水槽セット一式を買って、水草水槽を立ち上げましたが、コケに悩まされてすっかり水草は無くなり、数匹のミナミヌマエビと、1匹残ったネオンテトラと、ウイローモスが生い茂った水槽になっていました。

そんな水槽ですが、最後のネオンテトラが☆んでしまったのを機会に、もう一度水草水槽を立ち上げることにしました。
全ての水を抜き、残ったエビをすくい出して流木や岩を洗いました。
今回は、より初心者向きの水草水槽にしようと、ネットで色々調べて、CO2添加不要、光も少なく肥料も必要無い水草を育てることにしました。
ネットショップの初心者用水草の水上葉セットを購入しました。

アヌビアスナナが1カップと、ピグミーチェーンサジタリアが5株、後は水上葉が3種類10本づつ入って1600円位でした。
水上葉はハイグロフィラポリスペルマ、グリーンロタラ、ロタラロトンディフォリアの3種類でした。
アヌビアスナナは流木と岩にミシン糸で巻き付けて、今まで水槽にあったウイローモスも一緒に巻き付けます。

後の水草はソイルに差していきますが、万が一全滅するといけないので、水上葉のうち2本づつは水上で育てます。

水槽に水を張ってしばらくすると水が澄んできました。
9月21日に水草水槽の再立ち上げです。
しばらくは生物は入れず、水草のみの水槽にします。

9月25日
コケとりの為にミナミヌマエビを10匹導入。
水草も順調に育っているように見えます。

10月3日
コケとり用にさらにオトシンクルス5匹を導入。
前景草にニューラージパールグラスを導入。
カップ入りの水草を買いましたが、葉が細かすぎて、ちゃんと育つか不安です。
そして、株を分けるのも、植えるのも結構大変でした。

10月9日
コケ取り以外の生物として、アカヒレを10匹導入。
水上葉はかなり元気に育って、水中葉に換わってきています。
今回の水槽立ち上げでは、ペットボトルを使って化学式のCO2添加装置を自作しています。
その話はまた別の機会にしたいと思います。

10月17日
ヤマトヌマエビを5匹導入し、ミナミヌマエビを別の水槽に数匹移しました。
前景草のニューラージパールグラスも、かなり増えてきたように見えます。

10月23日
後景草はかなり元気に育っています。

ヤマトヌマエビ

ミナミヌマエビ

アカヒレ

オトシンクルス
みんな順調に育っています。
2019年05月03日
10連休の過ごし方2
いよいよ元号が令和にかわりましたね。
ちょっと話題としては古いですが…
平成最後の釣行で何も釣れず、令和になってからも特に出かけることもなく家の仕事をしていました。
上の子は今日から1泊2日で柔道の練習に出かけて行きました。
忙しいですね。
そんな10連休の中盤ですが、前からやろうやろうと思っていたことを2つ終わらせました。
まずは家の廻りの草取りと、小さい畑を耕すこと。

1時間半位かけて草取りを終わらせて、畑に入れる堆肥と肥料を買ってきました。
堆肥と肥料を混ぜ込みながら、畑を耕して畝を作りました。
あとは雑草よけのマルチを張って、苗を買ってきて植えるだけです。
それはまた別の日にやることとします。
そしてもう一つは、すっかり崩壊してしまった水草水槽を奇麗にすることです。

数年前に水槽セットを買ってきて立ち上げた水草水槽ですが、今ではすっかり水草は枯れ、魚はほとんど☆になり、コケに被われて崩壊してしまいました。
私のブログに「アクアリウム」のカテゴリーがありますが、ブログ立ち上げ当初に一生懸命やっていた水草水槽作りも、しばらく放置状態になっていました。
水草水槽を作るためには、やっぱり二酸化炭素を入れる必要があるのか、素人にはなかなか上手くいきませんでした。
それでも、立ち上げ当初に買ってきたオトシンクルスが1匹生き残っていたので、飼うのをやめてしまう訳にもいかず、たまにコケを落としたり水を換えたりして、細々と続けてきました。
しかし、あまりにも水槽が汚れてしまったので、ここらで心機一転、水槽の水を抜き、全てを奇麗に洗ってリフレッシュすることにしました。

まずは、バケツに1杯水槽の水を残して、中にいた魚とエビを避難させます。
水槽の水を少し残しておくのは、今回は濾過装置も奇麗に洗うので、生物濾過に必要なバクテリアを残しておくのが目的です。
水槽も濾過装置もソイルも全て奇麗に洗い、水道水を3分の2位入れて、ヒーターを付けます。
水温が適温に近づいたら、バケツの水ごと魚とエビを入れます。
水が満タンになったら濾過装置を作動させます。

八郎潟から持ってきて、スイレン鉢で育てていた水草だけ入れてみました。
今回のリフレッシュでは、水草水槽作りを目指さず、とりあえず魚とエビをもう少し入れて、生物水槽作りを目指したいと思います。
さて、そんなこんなで空前絶後の大型連休を過ごしていますが、また、釣りに行けるのでしょうか…
ちょっと話題としては古いですが…
平成最後の釣行で何も釣れず、令和になってからも特に出かけることもなく家の仕事をしていました。
上の子は今日から1泊2日で柔道の練習に出かけて行きました。
忙しいですね。
そんな10連休の中盤ですが、前からやろうやろうと思っていたことを2つ終わらせました。
まずは家の廻りの草取りと、小さい畑を耕すこと。

1時間半位かけて草取りを終わらせて、畑に入れる堆肥と肥料を買ってきました。
堆肥と肥料を混ぜ込みながら、畑を耕して畝を作りました。
あとは雑草よけのマルチを張って、苗を買ってきて植えるだけです。
それはまた別の日にやることとします。
そしてもう一つは、すっかり崩壊してしまった水草水槽を奇麗にすることです。

数年前に水槽セットを買ってきて立ち上げた水草水槽ですが、今ではすっかり水草は枯れ、魚はほとんど☆になり、コケに被われて崩壊してしまいました。
私のブログに「アクアリウム」のカテゴリーがありますが、ブログ立ち上げ当初に一生懸命やっていた水草水槽作りも、しばらく放置状態になっていました。
水草水槽を作るためには、やっぱり二酸化炭素を入れる必要があるのか、素人にはなかなか上手くいきませんでした。
それでも、立ち上げ当初に買ってきたオトシンクルスが1匹生き残っていたので、飼うのをやめてしまう訳にもいかず、たまにコケを落としたり水を換えたりして、細々と続けてきました。
しかし、あまりにも水槽が汚れてしまったので、ここらで心機一転、水槽の水を抜き、全てを奇麗に洗ってリフレッシュすることにしました。

まずは、バケツに1杯水槽の水を残して、中にいた魚とエビを避難させます。
水槽の水を少し残しておくのは、今回は濾過装置も奇麗に洗うので、生物濾過に必要なバクテリアを残しておくのが目的です。
水槽も濾過装置もソイルも全て奇麗に洗い、水道水を3分の2位入れて、ヒーターを付けます。
水温が適温に近づいたら、バケツの水ごと魚とエビを入れます。
水が満タンになったら濾過装置を作動させます。

八郎潟から持ってきて、スイレン鉢で育てていた水草だけ入れてみました。
今回のリフレッシュでは、水草水槽作りを目指さず、とりあえず魚とエビをもう少し入れて、生物水槽作りを目指したいと思います。
さて、そんなこんなで空前絶後の大型連休を過ごしていますが、また、釣りに行けるのでしょうか…
2016年11月04日
新しい住人
明日は久しぶりに天気の良い週末になりそうですね。
ただ、明日は子供の柔道の大会があるので、また、釣りには行けません。
昨日、ホームセンターに行く用事があったので、久しぶりにペットコーナーを覗いてみました。
水草水槽に何か新しいものを入れたいと思ったのですが、水草は残念ながらいいものがありませんでした。
それでは、と熱帯魚を見てみると、こちらも種類はあまりなかったのですが、前から欲しかったコリドラスを買ってみました。

今回買ったのは青コリドラスとネオンテトラ。
ネオンテトラは前からいましたが、数的にさびしかったので、10匹補充しました。
コリドラスが1匹150円を3匹。ネオンテトラは10匹で280円です。
コリドラスは色々な種類がいますが、珍しくない種類は安く手に入りますし、育てるのも難しくなく素人向きで、繁殖させることもできるそうです。

すっかり前景草の無くなった水草水槽には、ウイローモスだけはもじゃもじゃはえています。
コリドラスは水槽の掃除屋と言われるように、
他の魚の食べ残したエサを食べてくれる魚です。
ただ、それだけでは足りないと悪いので、コリドラス用の沈下性のエサをあげる必要があります。
このエサがやたらに高い!1個千円位します。
平たい粒状のこのエサを、砕いて与えるのですが、1回に1粒か2粒しかやらないので、一体いつまでもつのでしょう。

我が家の小さい水草水槽のネオンテトラ、ミナミヌマエビ、オトシンクルスに続く4種類目の住人です。
ただ、明日は子供の柔道の大会があるので、また、釣りには行けません。
昨日、ホームセンターに行く用事があったので、久しぶりにペットコーナーを覗いてみました。
水草水槽に何か新しいものを入れたいと思ったのですが、水草は残念ながらいいものがありませんでした。
それでは、と熱帯魚を見てみると、こちらも種類はあまりなかったのですが、前から欲しかったコリドラスを買ってみました。

今回買ったのは青コリドラスとネオンテトラ。
ネオンテトラは前からいましたが、数的にさびしかったので、10匹補充しました。
コリドラスが1匹150円を3匹。ネオンテトラは10匹で280円です。
コリドラスは色々な種類がいますが、珍しくない種類は安く手に入りますし、育てるのも難しくなく素人向きで、繁殖させることもできるそうです。

すっかり前景草の無くなった水草水槽には、ウイローモスだけはもじゃもじゃはえています。
コリドラスは水槽の掃除屋と言われるように、
他の魚の食べ残したエサを食べてくれる魚です。
ただ、それだけでは足りないと悪いので、コリドラス用の沈下性のエサをあげる必要があります。
このエサがやたらに高い!1個千円位します。
平たい粒状のこのエサを、砕いて与えるのですが、1回に1粒か2粒しかやらないので、一体いつまでもつのでしょう。

我が家の小さい水草水槽のネオンテトラ、ミナミヌマエビ、オトシンクルスに続く4種類目の住人です。
2016年09月25日
水槽リフレッシュ
今日は上の子の柔道大会です。試合は個人戦のみ参加なので、午後の試合開始までしばらく待たされます。
昨日、水槽で飼ってた錦鯉が一匹☆んだ。
他の魚も最近元気がないな~と思っていましたが、よく見ると濾過装置から水があまり出ていません。
ウチのは上部フィルター式ですが、吸い上げのパイプが詰まってるのかと思い洗ってみました。
いつもはこれで水の出が良くなるのですが、今回は改善しません。
完全にポンプがいかれたようです。
新しい濾過装置を買わないとダメかなと思い、取りあえず新鮮な水を出来るだけ多く入れて引越に出掛けました。
帰って来たらまだ他の魚は生きていたので、急いで濾過装置を買いに行きました。

上部フィルター式の濾過装置
水槽とセットのものしか買ったことなかったけど、単体で買うと結構しますね。
水槽の水をバケツ2杯残して水槽を洗います。

鯉もすくってバケツに入れて水槽を洗います。
水槽を洗うのは数年ぶりなので、ガラスにコケがこびりついて取れません。
スチールタワシで洗ったらキレイに取れました。
濾過装置を水槽にセットして、バケツの水と水道の水を合わせて水槽をいっぱいにします。
前の水を残しておいて入れるのは、水合わせのためと、バクテリアを残すためです。

新しい濾過装置はバクテリアいないので、バクテリアが発生するまで水がキレイになりません。
古い水にはバクテリアがたくさんいますので、混ぜ合わせるとすぐに濾過が始まるのです。
これを生物濾過と言います。

水換えして数時間後、だいぶ水が澄んで来ました。
昨日、水槽で飼ってた錦鯉が一匹☆んだ。
他の魚も最近元気がないな~と思っていましたが、よく見ると濾過装置から水があまり出ていません。
ウチのは上部フィルター式ですが、吸い上げのパイプが詰まってるのかと思い洗ってみました。
いつもはこれで水の出が良くなるのですが、今回は改善しません。
完全にポンプがいかれたようです。
新しい濾過装置を買わないとダメかなと思い、取りあえず新鮮な水を出来るだけ多く入れて引越に出掛けました。
帰って来たらまだ他の魚は生きていたので、急いで濾過装置を買いに行きました。

上部フィルター式の濾過装置
水槽とセットのものしか買ったことなかったけど、単体で買うと結構しますね。
水槽の水をバケツ2杯残して水槽を洗います。

鯉もすくってバケツに入れて水槽を洗います。
水槽を洗うのは数年ぶりなので、ガラスにコケがこびりついて取れません。
スチールタワシで洗ったらキレイに取れました。
濾過装置を水槽にセットして、バケツの水と水道の水を合わせて水槽をいっぱいにします。
前の水を残しておいて入れるのは、水合わせのためと、バクテリアを残すためです。

新しい濾過装置はバクテリアいないので、バクテリアが発生するまで水がキレイになりません。
古い水にはバクテリアがたくさんいますので、混ぜ合わせるとすぐに濾過が始まるのです。
これを生物濾過と言います。

水換えして数時間後、だいぶ水が澄んで来ました。
2016年09月17日
第3次移植
今朝は、久しぶりに地元のダム湖に行こうと思いましたが、下の子が熱を出したので行くのを止めました。
釣りに行かないと朝暇なので、前から気になってた畑の手入れをしました。

もう、いい加減実がならなくなってるトマトや、ナス、南蛮などを引っこ抜きます。
蚊の猛攻に合いながら、いらない野菜を抜いて支柱やキュウリネットを撤去しました。

畑に残ったのはサツマイモとサトイモが少々。
10月に収穫したあとは、冬場は雪に被われるので、何も植えません。
もう一つ気になっていた、外の鉢に飼っていたミナミヌマエビを中の水槽に移すこともやってしまいます。
外でも冬を越せるのかもしれませんが、全滅することを避けるため、できるだけすくって中の水槽に移します。

爆殖とまではいかないですが、確実に買ってきた時よりは増えています。
中には卵を抱いたエビもいます。
慎重に水合わせをして、第3次移植です。
釣りに行かないと朝暇なので、前から気になってた畑の手入れをしました。

もう、いい加減実がならなくなってるトマトや、ナス、南蛮などを引っこ抜きます。
蚊の猛攻に合いながら、いらない野菜を抜いて支柱やキュウリネットを撤去しました。

畑に残ったのはサツマイモとサトイモが少々。
10月に収穫したあとは、冬場は雪に被われるので、何も植えません。
もう一つ気になっていた、外の鉢に飼っていたミナミヌマエビを中の水槽に移すこともやってしまいます。
外でも冬を越せるのかもしれませんが、全滅することを避けるため、できるだけすくって中の水槽に移します。

爆殖とまではいかないですが、確実に買ってきた時よりは増えています。
中には卵を抱いたエビもいます。
慎重に水合わせをして、第3次移植です。
2016年08月21日
爆殖の兆し
コケ取り用として買って来たミナミヌマエビを、外の鉢に入れて数を増やしてから移植しようと思っいましたが、なかなか数が増る様子がありませんでした。
数が増えなくてもしょうがないので、とりあえず4匹だけすくって水草水槽に入れて、後はそのままにしていました。
たまに鉢を覗いても数匹確認できるだけで、数が徐々に減ってきてるものだと思っていましたが…

最近、入れた時のエビのサイズよりも明らかに小さいエビが数匹確認できました。
画像では見にくいですが…
鉢の中の障害物をどけてみると、結構小さいエビがいるんですよね。
エビじゃなくミジンコみたいなのはもっといっぱいいますが…
これは確実に繁殖ができている証拠です。
もう少しすれば、爆殖も夢では無いかもしれません。
中の水草水槽でも、繁殖がおきてくれると良いのですが…
そう思って今回、鉢の中から5匹すくって水草水槽に移すことにしました。

第2次移植です。
慎重に水合わせをして、水草水槽の仲間入りです。
数が増えなくてもしょうがないので、とりあえず4匹だけすくって水草水槽に入れて、後はそのままにしていました。
たまに鉢を覗いても数匹確認できるだけで、数が徐々に減ってきてるものだと思っていましたが…

最近、入れた時のエビのサイズよりも明らかに小さいエビが数匹確認できました。
画像では見にくいですが…
鉢の中の障害物をどけてみると、結構小さいエビがいるんですよね。
エビじゃなくミジンコみたいなのはもっといっぱいいますが…
これは確実に繁殖ができている証拠です。
もう少しすれば、爆殖も夢では無いかもしれません。
中の水草水槽でも、繁殖がおきてくれると良いのですが…
そう思って今回、鉢の中から5匹すくって水草水槽に移すことにしました。

第2次移植です。
慎重に水合わせをして、水草水槽の仲間入りです。
2016年07月21日
コケ取り名人
水槽立ち上げから1月半がたちましたが、コケがかなり生えるようになりました。

汚れがひどくなったら、スポンジでガラス面の掃除はしていますが、ガラスの下の部分や、岩や水草についたコケまではスポンジで掃除できないので、やはりコケ取り生体の導入が必要かなと思い、買ってきましたよ!

オトシンクルス
水槽のガラスや水草などについた、茶ゴケを主に食べてくれる熱帯魚だそうです。
1匹300円で、3匹買うと860円にまけてもらえます。
当然3匹購入。
これで少しはコケ対策になってくれればと思ってます。
ただ、オトシンクルスだけでは、糸状のコケは食べてくれないので、やはりエビの導入が必要ですが、最初に入れたミナミヌマエビは全滅しています…
1ヶ月ほど前に買ってきたミナミヌマエビを外の鉢に移して飼っていましたが、爆殖するどころかだんだん数が減ってきているように思います。
これも全滅する前にコケ取り生体として水槽に移したほうがよいと考え、網ですくって4匹だけ採取。

半日かけて水合わせをして、水槽に移しました。
外の鉢のミナミヌマエビがもう少し増えてきたら、また採取して水槽に移そうと思います。

汚れがひどくなったら、スポンジでガラス面の掃除はしていますが、ガラスの下の部分や、岩や水草についたコケまではスポンジで掃除できないので、やはりコケ取り生体の導入が必要かなと思い、買ってきましたよ!

オトシンクルス
水槽のガラスや水草などについた、茶ゴケを主に食べてくれる熱帯魚だそうです。
1匹300円で、3匹買うと860円にまけてもらえます。
当然3匹購入。
これで少しはコケ対策になってくれればと思ってます。
ただ、オトシンクルスだけでは、糸状のコケは食べてくれないので、やはりエビの導入が必要ですが、最初に入れたミナミヌマエビは全滅しています…
1ヶ月ほど前に買ってきたミナミヌマエビを外の鉢に移して飼っていましたが、爆殖するどころかだんだん数が減ってきているように思います。
これも全滅する前にコケ取り生体として水槽に移したほうがよいと考え、網ですくって4匹だけ採取。

半日かけて水合わせをして、水槽に移しました。
外の鉢のミナミヌマエビがもう少し増えてきたら、また採取して水槽に移そうと思います。
2016年07月03日
水槽立ち上げから1カ月
昨日は子供の授業参観、今日は柔道の大会で今週は釣りに行けません。
今日の大会は、うちの子は形の大会なので、試合はありません。
さて、水槽立ち上げからおよそ1カ月たちましたので、水草の成長具合を振り返ってみます。

1カ月前

4日前
大分、苔 付いているので、水槽の掃除と水を半分位入れ替えました。

今朝の様子
農薬が残っている可能性があるので、ミナミヌマエビを入れる前に薄めておきたかったなのです。

ウイローモスはモジャモジャにはえてきて、剪定が必要なほどです。
グロッソスティグマは、根付いているのでしょうが、葉はあまり増えず、色も悪いです。
まあ、CO2を添加してないから仕方ないでしょう。

アスビアスナナは新しい葉っぱが2、3枚出てきました。
根はまだ活着するほど伸びていません。

アマゾンソードの新しい葉っぱは4枚。
成長が早い気がします。
ネオンテトラは、水替えも気にせず元気に泳いでいます。
心なしか大きくなった気がします。

エサをあげようとすると、人影を見て近づいてくるようになりました。
ミナミヌマエビは結局最後の一匹も☆になり、全滅。
新しく買ったものは、まだ外の鉢の中に入れて育ててます。
苔の生え方が激しいので、早くコケ取り生物を水槽に入れたいです。
今日の大会は、うちの子は形の大会なので、試合はありません。
さて、水槽立ち上げからおよそ1カ月たちましたので、水草の成長具合を振り返ってみます。

1カ月前

4日前
大分、苔 付いているので、水槽の掃除と水を半分位入れ替えました。

今朝の様子
農薬が残っている可能性があるので、ミナミヌマエビを入れる前に薄めておきたかったなのです。

ウイローモスはモジャモジャにはえてきて、剪定が必要なほどです。
グロッソスティグマは、根付いているのでしょうが、葉はあまり増えず、色も悪いです。
まあ、CO2を添加してないから仕方ないでしょう。

アスビアスナナは新しい葉っぱが2、3枚出てきました。
根はまだ活着するほど伸びていません。

アマゾンソードの新しい葉っぱは4枚。
成長が早い気がします。
ネオンテトラは、水替えも気にせず元気に泳いでいます。
心なしか大きくなった気がします。

エサをあげようとすると、人影を見て近づいてくるようになりました。
ミナミヌマエビは結局最後の一匹も☆になり、全滅。
新しく買ったものは、まだ外の鉢の中に入れて育ててます。
苔の生え方が激しいので、早くコケ取り生物を水槽に入れたいです。