2016年06月20日
最後の一匹プラス10
昨日は釣りには行かず、朝からゆっくりしていました。
先週大量に☆んだミナミヌマエビのかわりに、別のショップでミナミヌマエビを10匹買ってきました。

1匹80円で、10匹買うと750円にオマケしてもらえます。
当然10匹購入。
ショップの店員さんに聞くと、外の鉢みたいな物で飼っても大丈夫で、むしろその方が爆殖しますとのこと。

店員さん適当にすくってたから10匹以上入ってます。
水合わせをしたら、外の鉢に入れて爆殖させてみたいと思います。
先週大量に☆んだミナミヌマエビのかわりに、別のショップでミナミヌマエビを10匹買ってきました。

1匹80円で、10匹買うと750円にオマケしてもらえます。
当然10匹購入。
ショップの店員さんに聞くと、外の鉢みたいな物で飼っても大丈夫で、むしろその方が爆殖しますとのこと。

店員さん適当にすくってたから10匹以上入ってます。
水合わせをしたら、外の鉢に入れて爆殖させてみたいと思います。
2016年06月16日
最後の一匹
昨日の朝、水槽のミナミヌマエビが大量に死んでいるのを発見。
朝は時間が無いので、仕事から帰ってから始末をすることにした。

死んだミナミヌマエビは10匹中8匹。
残りのうち1匹はピンセットで捕まえられるほど弱っていたので、とりあえず別の水槽へ。
もう1匹を探していると、死んだ仲間を共食いしているところを見つけた。
ネットですくえなかったので、とりあえずそのままにしておいたが、死んでしまうのも時間の問題か…

6月4日に水槽を立ち上げてから1週間は特に問題は無かった。
1週間後の12日に、アマゾンソードとネオンテトラを入れたら、その3日後に起こった悲劇。
どうも原因はここら辺にありそうです。
ネオンテトラについては、ミナミヌマエビとの混泳を否定しているものはどこにもなく、むしろ推奨されています。
また、病気や寄生虫の疑いもあまり考えられません。
すると、アマゾンソードのほうに問題があるのか?
ミナミヌマエビの全滅とかで検索すると、水質の悪化が原因すると書かれています。
水合わせの失敗が原因とか書かれていますが、入れて1週間は何とも無かったのですから、水合わせが悪かったとは考えずらいですね。
もう一つ書かれていたのが、水草に付いた農薬の影響です。
水草に農薬が残っていることがあり、それをそのまま入れてしまうと水質に影響するので、良く水洗いをしてから入れたほうが良いようです。
なるほど…

アマゾンソードとネオンテトラを買って来た時に、水合わせの為と思い、袋に入っていた水をそのままバケツに入れていました。
この時、アマゾンソードの入っていた水は捨てて、良く水洗いすべきだったのかもしれません。
今回、ミナミヌマエビの飼育に失敗しましたが、どうしてもコケ対策にミナミヌマエビを入れたいと思います。
今度は、買って来たミナミヌマエビを、外の水槽で育てて増やしてから、少しづつ中の水槽へ移して行こうかな~と思います。
朝は時間が無いので、仕事から帰ってから始末をすることにした。

死んだミナミヌマエビは10匹中8匹。
残りのうち1匹はピンセットで捕まえられるほど弱っていたので、とりあえず別の水槽へ。
もう1匹を探していると、死んだ仲間を共食いしているところを見つけた。
ネットですくえなかったので、とりあえずそのままにしておいたが、死んでしまうのも時間の問題か…

6月4日に水槽を立ち上げてから1週間は特に問題は無かった。
1週間後の12日に、アマゾンソードとネオンテトラを入れたら、その3日後に起こった悲劇。
どうも原因はここら辺にありそうです。
ネオンテトラについては、ミナミヌマエビとの混泳を否定しているものはどこにもなく、むしろ推奨されています。
また、病気や寄生虫の疑いもあまり考えられません。
すると、アマゾンソードのほうに問題があるのか?
ミナミヌマエビの全滅とかで検索すると、水質の悪化が原因すると書かれています。
水合わせの失敗が原因とか書かれていますが、入れて1週間は何とも無かったのですから、水合わせが悪かったとは考えずらいですね。
もう一つ書かれていたのが、水草に付いた農薬の影響です。
水草に農薬が残っていることがあり、それをそのまま入れてしまうと水質に影響するので、良く水洗いをしてから入れたほうが良いようです。
なるほど…

アマゾンソードとネオンテトラを買って来た時に、水合わせの為と思い、袋に入っていた水をそのままバケツに入れていました。
この時、アマゾンソードの入っていた水は捨てて、良く水洗いすべきだったのかもしれません。
今回、ミナミヌマエビの飼育に失敗しましたが、どうしてもコケ対策にミナミヌマエビを入れたいと思います。
今度は、買って来たミナミヌマエビを、外の水槽で育てて増やしてから、少しづつ中の水槽へ移して行こうかな~と思います。
2016年06月13日
アマゾンソードとネオンテトラ
昨日は 朝雨が降ったので、子供を連れて釣りに行くのをやめて家にいた。
向かいのじーちゃん家の庭にあるキウイの木を剪定して、地に這っていた幹を棒で支えて立ち上げた。
じーちゃんが亡くなってから放置されていた庭なので、なかなかのジャングルになっていて、絡まり合った枝を切っていったら葉っぱの付いたつるが全部無くなった…
ちとやり過ぎたかと思ったけど後の祭。
新しいつるが伸びて来たら棚を作ってやろうと思います。

ペットショップに行ってアマゾンソードとネオンテトラを買ってきました。
中景草と後景草が欲しかったのと、パイロットフィッシュが欲しかったのです。
後景草は比較的安くて育てやすい、アマゾンソードを選んで買いました。330円!
中景草にアマゾンチドメグサを買おうと思ってましたが、アマゾンソードよりも背が高かったので、ちょっとイメージが違ったので今回はパス!
ネオンテトラもパイロットフィッシュとしては比較的安くて育てやすいので10匹購入。1匹50円で500円也!
他の魚も考えていたけど、どれも1匹180円位したので今回はパス!
ネオンテトラの具合を見てまた買いに行こうと思います。

ネオンテトラは新しい環境に慣れないようで、水槽の端に固まっていました。

アマゾンソードは植え方がよくわからす、株分けが出来るのかな、と思い力を入れたら、葉っぱに傷つけてしまったので、3枚葉っぱを落として植えました。
成長が早いらしいのでまあ大丈夫でしょう。
次はなにを育てようか楽しみです。
向かいのじーちゃん家の庭にあるキウイの木を剪定して、地に這っていた幹を棒で支えて立ち上げた。
じーちゃんが亡くなってから放置されていた庭なので、なかなかのジャングルになっていて、絡まり合った枝を切っていったら葉っぱの付いたつるが全部無くなった…
ちとやり過ぎたかと思ったけど後の祭。
新しいつるが伸びて来たら棚を作ってやろうと思います。

ペットショップに行ってアマゾンソードとネオンテトラを買ってきました。
中景草と後景草が欲しかったのと、パイロットフィッシュが欲しかったのです。
後景草は比較的安くて育てやすい、アマゾンソードを選んで買いました。330円!
中景草にアマゾンチドメグサを買おうと思ってましたが、アマゾンソードよりも背が高かったので、ちょっとイメージが違ったので今回はパス!
ネオンテトラもパイロットフィッシュとしては比較的安くて育てやすいので10匹購入。1匹50円で500円也!
他の魚も考えていたけど、どれも1匹180円位したので今回はパス!
ネオンテトラの具合を見てまた買いに行こうと思います。

ネオンテトラは新しい環境に慣れないようで、水槽の端に固まっていました。

アマゾンソードは植え方がよくわからす、株分けが出来るのかな、と思い力を入れたら、葉っぱに傷つけてしまったので、3枚葉っぱを落として植えました。
成長が早いらしいのでまあ大丈夫でしょう。
次はなにを育てようか楽しみです。
2016年06月07日
グロッソスティグマとミナミヌマエビ
土曜日にグロッソスティグマとミナミヌマエビを買ってきて、ついに水草水槽を立ち上げました。
なぜ前景草にグロッソスティグマを選んだかというと、比較的初心者にみも育てやすいと言われているからです。
CO2の添加は必須となっていますが、CO2添加装置は持っていません。
まあ、育ちが悪かったらその時対処しようと、取りあえず立ち上げることにしました。
コケ取り生物としてミナミヌマエビを選んだ理由は 、ほっといても水槽内で繁殖するらしいからです。
取りあえずで飼っていれば、自然と増えてくれるかな、と期待しています。
グロッソスティグマは小さいポットに入って、1500円!
ミナミヌマエビは1匹70円を10匹買って、700円でした。

グロッソスティグマは1パックで足りるかな?と思うほど少なかったけど、長いものを2、3枚の葉っぱで分けて植えるので十分な量でした。

流木を設置して、霧吹きで流木とソイルを湿らせます。

ウイローモス付の流木やアスビアスナナを活着させた石などを配置して、水をソイルが浸るくらいまで入れます。
ソイルは思ったより粒が大きかったので、100均で2袋粒の小さいソイルを買い足しました。
それでもまだ粒が大きく感じたので、ふるいにかけて、粒の小さいものだけグロッソスティグマを植える場所に敷きました。
これが大正解で、粒の大きな場所ではグロッソスティグマが固定されないので、上手く植えられませんでした。

グロッソスティグマを植えて、水 ゆっくり入れて行きます。

水を入れたら、上部濾過装置を動かして水を循環させます。
カルキ抜きの液体とバクテリア入りの液体を入れてしばらくおきます。
この液体は試供品で、水槽セットに入っていました。
思ったより、濾過装置の水の勢いが凄いです。
まあ、そのうち目が詰まって弱まるでしょう。
ミナミヌマエビを水合わせをしながら、水槽に入れます。
水槽に入れるのを、楽しみにしていた子供に任せたら、勢いよく入れて、一部グロッソスティグマが浮いてきました。
浮いてきたグロッソスティグマを植え直して、取りあえず水槽の立ち上げ完成です。

水質が安定してきたら、魚と別の水草を買ってきて入れたいと思います。
なぜ前景草にグロッソスティグマを選んだかというと、比較的初心者にみも育てやすいと言われているからです。
CO2の添加は必須となっていますが、CO2添加装置は持っていません。
まあ、育ちが悪かったらその時対処しようと、取りあえず立ち上げることにしました。
コケ取り生物としてミナミヌマエビを選んだ理由は 、ほっといても水槽内で繁殖するらしいからです。
取りあえずで飼っていれば、自然と増えてくれるかな、と期待しています。
グロッソスティグマは小さいポットに入って、1500円!
ミナミヌマエビは1匹70円を10匹買って、700円でした。

グロッソスティグマは1パックで足りるかな?と思うほど少なかったけど、長いものを2、3枚の葉っぱで分けて植えるので十分な量でした。

流木を設置して、霧吹きで流木とソイルを湿らせます。

ウイローモス付の流木やアスビアスナナを活着させた石などを配置して、水をソイルが浸るくらいまで入れます。
ソイルは思ったより粒が大きかったので、100均で2袋粒の小さいソイルを買い足しました。
それでもまだ粒が大きく感じたので、ふるいにかけて、粒の小さいものだけグロッソスティグマを植える場所に敷きました。
これが大正解で、粒の大きな場所ではグロッソスティグマが固定されないので、上手く植えられませんでした。

グロッソスティグマを植えて、水 ゆっくり入れて行きます。

水を入れたら、上部濾過装置を動かして水を循環させます。
カルキ抜きの液体とバクテリア入りの液体を入れてしばらくおきます。
この液体は試供品で、水槽セットに入っていました。
思ったより、濾過装置の水の勢いが凄いです。
まあ、そのうち目が詰まって弱まるでしょう。
ミナミヌマエビを水合わせをしながら、水槽に入れます。
水槽に入れるのを、楽しみにしていた子供に任せたら、勢いよく入れて、一部グロッソスティグマが浮いてきました。
浮いてきたグロッソスティグマを植え直して、取りあえず水槽の立ち上げ完成です。

水質が安定してきたら、魚と別の水草を買ってきて入れたいと思います。
2016年06月01日
ウイローモスと流木
なかなか作業が進まない水草水槽の立ち上げですが、日曜日にウイローモスを流木に活着させるために糸で巻き付けました。

作業前

ウイローモスを裁縫の糸で巻き付け、アヌビアス・ナナをビニタイで巻き付けました。
水槽にはソイルを入れてありますが、前景草となる水草を買ってないので、まだ水が入れられません。
ウイローモスを巻いた流木は、バケツの水の中に一時避難です。

狙っている前景草はグロッソスティグマ。
カイワレ大根みたいな葉っぱですが、比較的初心者向けだとか。
コケ取り生物のミナミヌマエビと一緒に買ってきて、この週末には水槽を立ち上げたいと思っています。

作業前

ウイローモスを裁縫の糸で巻き付け、アヌビアス・ナナをビニタイで巻き付けました。
水槽にはソイルを入れてありますが、前景草となる水草を買ってないので、まだ水が入れられません。
ウイローモスを巻いた流木は、バケツの水の中に一時避難です。

狙っている前景草はグロッソスティグマ。
カイワレ大根みたいな葉っぱですが、比較的初心者向けだとか。
コケ取り生物のミナミヌマエビと一緒に買ってきて、この週末には水槽を立ち上げたいと思っています。
2016年05月11日
2016年05月10日
ウイローモスとソイル
先週買ってきたメダカ11匹のうち、5匹が連休中に死にました。
水槽の水があわなかったのでしょうか?
新しい水槽の立ち上げがなかなか進んでいませんが、水槽の底に敷くソイルを買ってきました。
水草水槽を作るために参考にしているサイトでは、ソイルの下にまず肥料を敷くことになっていますが、近所のペットショップにはそれらしいものが売っていなかったので、どうしようかと考えていました。
またネットショッピングで買おうかとも思いましたが、近所で手に入るもので何とかしようと思い、他のサイトの評判を探してみました。
そこでソイルに肥料が含まれていて、そのまま水槽に敷けるものが紹介されていました。
近所のペットショップでも手に入り、購入したのがこれ。

水草一番サンド
パッケージとネーミングから、スイレン鉢に入れる赤玉土のようなものかと思っていましたが、立派(?)なソイルだったんですね。
袋の裏を見ると、60㎝水槽には10キロ位使うと書かれていたので、8キロ入りを購入。3580円也。
この他、この前枯れかかっていて買うのをあきらめたウイローモスが、新しいのが入荷していたので一緒に購入。1パック400円也。
なかなかに出費がかさみます。

今はメダカ水槽で培養中ですが、週末になったら流木に巻き付けてみようと思います。
水槽の水があわなかったのでしょうか?
新しい水槽の立ち上げがなかなか進んでいませんが、水槽の底に敷くソイルを買ってきました。
水草水槽を作るために参考にしているサイトでは、ソイルの下にまず肥料を敷くことになっていますが、近所のペットショップにはそれらしいものが売っていなかったので、どうしようかと考えていました。
またネットショッピングで買おうかとも思いましたが、近所で手に入るもので何とかしようと思い、他のサイトの評判を探してみました。
そこでソイルに肥料が含まれていて、そのまま水槽に敷けるものが紹介されていました。
近所のペットショップでも手に入り、購入したのがこれ。

水草一番サンド
パッケージとネーミングから、スイレン鉢に入れる赤玉土のようなものかと思っていましたが、立派(?)なソイルだったんですね。
袋の裏を見ると、60㎝水槽には10キロ位使うと書かれていたので、8キロ入りを購入。3580円也。
この他、この前枯れかかっていて買うのをあきらめたウイローモスが、新しいのが入荷していたので一緒に購入。1パック400円也。
なかなかに出費がかさみます。

今はメダカ水槽で培養中ですが、週末になったら流木に巻き付けてみようと思います。
2016年05月03日
メダカ水槽
子供がメダカの観察をしたいというので、日曜日にペットショップへ行ってメダカを買ってきた。
本当にやりたいなら自分のお小遣いで買えばいいのに、まあ、 私も嫌いじゃないのでいいですが。
ヒメダカと黒メダカ合わせて10匹ほど買った。
スーパーブラックという品種の入ったビニール袋に、「60」という表示があったので、60円だと思っ て買おうとしたら、1匹450円だって。
慌ててキャンセルしました。60円じゃなくて60匹入りの表示だったようです。

新しい水槽が、まだ水を入れられないので、小さい水槽にアヌビアスナナとウイローモスを一時的に入れておいた。
この所の寒さの戻りで、水温が20℃を下回っていたので、オートヒーターを試しに入れてみた。
メダカも他に入れるところが無かったので、この水槽に一緒にいれた。
もう少し暖かさが続いたら、外に出して繁殖をさせようと思います。
子供が学校でメダカの飼い方を習ってきたので、子供達に任せて見ようと思います。
今日からゴールデンウィークの後半です。
今日は上の子は柔道の試合がある。今までやってきたことを存分に発揮してもらいたい。
そして、そのあとは川崎から従兄弟が来てるので、会いに行く。
たまにしか会えない大好きな従兄弟なので、すごく楽しみにしているようです。
本当にやりたいなら自分のお小遣いで買えばいいのに、まあ、 私も嫌いじゃないのでいいですが。
ヒメダカと黒メダカ合わせて10匹ほど買った。
スーパーブラックという品種の入ったビニール袋に、「60」という表示があったので、60円だと思っ て買おうとしたら、1匹450円だって。
慌ててキャンセルしました。60円じゃなくて60匹入りの表示だったようです。

新しい水槽が、まだ水を入れられないので、小さい水槽にアヌビアスナナとウイローモスを一時的に入れておいた。
この所の寒さの戻りで、水温が20℃を下回っていたので、オートヒーターを試しに入れてみた。
メダカも他に入れるところが無かったので、この水槽に一緒にいれた。
もう少し暖かさが続いたら、外に出して繁殖をさせようと思います。
子供が学校でメダカの飼い方を習ってきたので、子供達に任せて見ようと思います。
今日からゴールデンウィークの後半です。
今日は上の子は柔道の試合がある。今までやってきたことを存分に発揮してもらいたい。
そして、そのあとは川崎から従兄弟が来てるので、会いに行く。
たまにしか会えない大好きな従兄弟なので、すごく楽しみにしているようです。
2016年04月24日
ウイローモスとアヌビアス・ナナ
今日は朝から釣りにはいかず家にいた。
家族で出掛けようと思っているのに、子供も奥さんも早起きして来ないし、何時になっても出掛けようとしないので、下の子だけ連れてペットショップへ行った。
本当に休みの日に朝からダラダラしてるのがいやになる。
こんなことなら朝、釣りに行けばよかった。
ネットで、市内の熱帯魚専門店を探して行ってみたが、店が小さく、お客がだれもいなそうだったので、入るのをやめた。
下の子は、店を探している間に寝てしまった。
仕方なく、大手のペットショップに行ったが、昨日も見ていて、あまりよいものがなく、他のみせを探してみたかったのだ。

昨日は流木と、穴の空いた石を買ってきて、流木のアクだしのため水につけておいた。
流木が水を吸って沈むようになり、アクが抜けるにはしばらく水につけないとダメなようなので、その間に流木や石に活着させる植物を糸で巻いておきたかった。
ところが、昨日見たときには、ウイローモスがアイスのミニカップよりも小さいカップに入ったもので400円もして、しかも一部茶色く変色している。
さすがにこれを買う気にはならず、昨日は買わずに帰ってきていたのだが、アヌビアス・ナナだけでも買ってこようと思ってまた今日も来てしまいました。
アヌビアス・ナナは650円で、まあまあのものが買えた。
ウイローモスも、すでに流木に糸で巻いているものが750円で売っていたので、「カップ入りのよりはいいか?」と思い、買ってきました。

時間はかかるが、少しずつウイローモスを増やしていき、剪定して、流木や石に巻きつけて行こうと思います。
昨日買った流木と石、水槽の裏に貼るシートで1866円。今日買ったウイローモス付き流木とアヌビアス・ナナで1400円。
まだ水槽に入れる土も買わないとダメなのに、これはなかなか出費がかさみそうですな。
家族で出掛けようと思っているのに、子供も奥さんも早起きして来ないし、何時になっても出掛けようとしないので、下の子だけ連れてペットショップへ行った。
本当に休みの日に朝からダラダラしてるのがいやになる。
こんなことなら朝、釣りに行けばよかった。
ネットで、市内の熱帯魚専門店を探して行ってみたが、店が小さく、お客がだれもいなそうだったので、入るのをやめた。
下の子は、店を探している間に寝てしまった。
仕方なく、大手のペットショップに行ったが、昨日も見ていて、あまりよいものがなく、他のみせを探してみたかったのだ。

昨日は流木と、穴の空いた石を買ってきて、流木のアクだしのため水につけておいた。
流木が水を吸って沈むようになり、アクが抜けるにはしばらく水につけないとダメなようなので、その間に流木や石に活着させる植物を糸で巻いておきたかった。
ところが、昨日見たときには、ウイローモスがアイスのミニカップよりも小さいカップに入ったもので400円もして、しかも一部茶色く変色している。
さすがにこれを買う気にはならず、昨日は買わずに帰ってきていたのだが、アヌビアス・ナナだけでも買ってこようと思ってまた今日も来てしまいました。
アヌビアス・ナナは650円で、まあまあのものが買えた。
ウイローモスも、すでに流木に糸で巻いているものが750円で売っていたので、「カップ入りのよりはいいか?」と思い、買ってきました。

時間はかかるが、少しずつウイローモスを増やしていき、剪定して、流木や石に巻きつけて行こうと思います。
昨日買った流木と石、水槽の裏に貼るシートで1866円。今日買ったウイローモス付き流木とアヌビアス・ナナで1400円。
まだ水槽に入れる土も買わないとダメなのに、これはなかなか出費がかさみそうですな。
2016年04月23日
スチール棚補強2
今日は土曜日ですが、授業参観のため子供たちは学校へ行きました。
さて、水槽台にしようと思って買ってきたスチール棚の補強を、完成させましたのでその続きを。
アクアリウムと言うよりは、DIYぽくなってきてますが、それもまた楽しみの一つ。
天板に板を置くだけでも十分な強度がでると思いましたが 、棚の柱も補強しようと思ったところまで前回書きました。
天板と同じ厚さのホワイトパインの集成材を買って来ました。
サイズは90×6×1.3㎝。
棚板の穴に合わせて、ネジを付ける位置を決め、下穴を開けます。
ジグソーを使って、板の先端部分を丸く切り取りました。

一つだけ棚に合わせて穴の位置をだせば、他の3本はそれに合わせて作ることができます。

材料の切り出しと、穴あけが終わったら元の棚に組み立てていくだけです。

天板の金具を止めるための穴に木ネジをさして、切り出した木材を止めて行きます。
天板の上に置く板のサイズが、天板と同じ60×30㎝なので、隙間が出来ることになりますので、とりあえず前部の足に合わせて木ネジで固定する事にします。
前部にくる足2本を借り止めして、天板を合わせて下穴を開け、木ネジ2本で止めます。

天板を固定したら、借り止めしていた足に止める木ネジを締め付けます。
天板の板は前部の足に合わせてあるので、後部の足との間に隙間が出来ます。
隙間を埋めるために、ジグソーで丸く切り出したときの端材を利用して、スペーサーを作ります。
スペーサーの幅は大体1㎝くらいでした。

これがいやなら、天板の板を大きめに切り出すしかありません。
スペーサーを木工用瞬間接着剤で借り止めし、後部の足を借り止めして、下穴を開けます。
前部の足と同じようにして、天板を2本の木ネジを使って固定し、借り止めした足をしっかり止めたら完成です。

どうでしょう?
全体のイメージも木製家具のようになり、強度もある程度アップしていると思います。
今回は、ホームセンターでプレカットされているホワイトパインを購入して作りました。
木材の切り出しは、柱の先端を丸くした時と、スペーサーを作った時のわずか6回。
材料費も2000円弱で、スチール棚の値段と合わせても5000円かからずに出来ました。
製作時間も2時間くらいでしょうか?もっと早かったかな?
ブログにまとめるほうが時間かかってます…
今回は、水槽台作成のアイデアになればよいかなと思い、紹介させていただきました。
これをやったからといって、水槽の重さに耐えられることを保証するものではありません。
作成は自己責任でお願いします。
さて、水槽台にしようと思って買ってきたスチール棚の補強を、完成させましたのでその続きを。
アクアリウムと言うよりは、DIYぽくなってきてますが、それもまた楽しみの一つ。
天板に板を置くだけでも十分な強度がでると思いましたが 、棚の柱も補強しようと思ったところまで前回書きました。
天板と同じ厚さのホワイトパインの集成材を買って来ました。
サイズは90×6×1.3㎝。
棚板の穴に合わせて、ネジを付ける位置を決め、下穴を開けます。
ジグソーを使って、板の先端部分を丸く切り取りました。

一つだけ棚に合わせて穴の位置をだせば、他の3本はそれに合わせて作ることができます。

材料の切り出しと、穴あけが終わったら元の棚に組み立てていくだけです。

天板の金具を止めるための穴に木ネジをさして、切り出した木材を止めて行きます。
天板の上に置く板のサイズが、天板と同じ60×30㎝なので、隙間が出来ることになりますので、とりあえず前部の足に合わせて木ネジで固定する事にします。
前部にくる足2本を借り止めして、天板を合わせて下穴を開け、木ネジ2本で止めます。

天板を固定したら、借り止めしていた足に止める木ネジを締め付けます。
天板の板は前部の足に合わせてあるので、後部の足との間に隙間が出来ます。
隙間を埋めるために、ジグソーで丸く切り出したときの端材を利用して、スペーサーを作ります。
スペーサーの幅は大体1㎝くらいでした。

これがいやなら、天板の板を大きめに切り出すしかありません。
スペーサーを木工用瞬間接着剤で借り止めし、後部の足を借り止めして、下穴を開けます。
前部の足と同じようにして、天板を2本の木ネジを使って固定し、借り止めした足をしっかり止めたら完成です。

どうでしょう?
全体のイメージも木製家具のようになり、強度もある程度アップしていると思います。
今回は、ホームセンターでプレカットされているホワイトパインを購入して作りました。
木材の切り出しは、柱の先端を丸くした時と、スペーサーを作った時のわずか6回。
材料費も2000円弱で、スチール棚の値段と合わせても5000円かからずに出来ました。
製作時間も2時間くらいでしょうか?もっと早かったかな?
ブログにまとめるほうが時間かかってます…
今回は、水槽台作成のアイデアになればよいかなと思い、紹介させていただきました。
これをやったからといって、水槽の重さに耐えられることを保証するものではありません。
作成は自己責任でお願いします。