ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月07日

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

土曜日にグロッソスティグマとミナミヌマエビを買ってきて、ついに水草水槽を立ち上げました。

なぜ前景草にグロッソスティグマを選んだかというと、比較的初心者にみも育てやすいと言われているからです。

CO2の添加は必須となっていますが、CO2添加装置は持っていません。

まあ、育ちが悪かったらその時対処しようと、取りあえず立ち上げることにしました。

コケ取り生物としてミナミヌマエビを選んだ理由は 、ほっといても水槽内で繁殖するらしいからです。

取りあえずで飼っていれば、自然と増えてくれるかな、と期待しています。

グロッソスティグマは小さいポットに入って、1500円!
ミナミヌマエビは1匹70円を10匹買って、700円でした。

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

グロッソスティグマは1パックで足りるかな?と思うほど少なかったけど、長いものを2、3枚の葉っぱで分けて植えるので十分な量でした。

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

流木を設置して、霧吹きで流木とソイルを湿らせます。

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

ウイローモス付の流木やアスビアスナナを活着させた石などを配置して、水をソイルが浸るくらいまで入れます。

ソイルは思ったより粒が大きかったので、100均で2袋粒の小さいソイルを買い足しました。

それでもまだ粒が大きく感じたので、ふるいにかけて、粒の小さいものだけグロッソスティグマを植える場所に敷きました。

これが大正解で、粒の大きな場所ではグロッソスティグマが固定されないので、上手く植えられませんでした。

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

グロッソスティグマを植えて、水 ゆっくり入れて行きます。

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

水を入れたら、上部濾過装置を動かして水を循環させます。

カルキ抜きの液体とバクテリア入りの液体を入れてしばらくおきます。

この液体は試供品で、水槽セットに入っていました。

思ったより、濾過装置の水の勢いが凄いです。
まあ、そのうち目が詰まって弱まるでしょう。

ミナミヌマエビを水合わせをしながら、水槽に入れます。

水槽に入れるのを、楽しみにしていた子供に任せたら、勢いよく入れて、一部グロッソスティグマが浮いてきました。

浮いてきたグロッソスティグマを植え直して、取りあえず水槽の立ち上げ完成です。

グロッソスティグマとミナミヌマエビ

水質が安定してきたら、魚と別の水草を買ってきて入れたいと思います。


このブログの人気記事
不良中古品にご用心
不良中古品にご用心

ハンドメイドアイテム強化
ハンドメイドアイテム強化

今年はこれです!
今年はこれです!

2021釣りシーズン開幕!
2021釣りシーズン開幕!

同じカテゴリー(アクアリウム)の記事画像
春が来た?
今年はこれです!
水草水槽ふたたび!
10連休の過ごし方2
新しい住人
水槽リフレッシュ
同じカテゴリー(アクアリウム)の記事
 春が来た? (2021-03-14 20:40)
 今年はこれです! (2020-11-28 08:31)
 水草水槽ふたたび! (2020-10-24 20:46)
 10連休の過ごし方2 (2019-05-03 07:32)
 新しい住人 (2016-11-04 19:32)
 水槽リフレッシュ (2016-09-25 09:08)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
グロッソスティグマとミナミヌマエビ
    コメント(0)