2016年06月16日
最後の一匹
昨日の朝、水槽のミナミヌマエビが大量に死んでいるのを発見。
朝は時間が無いので、仕事から帰ってから始末をすることにした。

死んだミナミヌマエビは10匹中8匹。
残りのうち1匹はピンセットで捕まえられるほど弱っていたので、とりあえず別の水槽へ。
もう1匹を探していると、死んだ仲間を共食いしているところを見つけた。
ネットですくえなかったので、とりあえずそのままにしておいたが、死んでしまうのも時間の問題か…

6月4日に水槽を立ち上げてから1週間は特に問題は無かった。
1週間後の12日に、アマゾンソードとネオンテトラを入れたら、その3日後に起こった悲劇。
どうも原因はここら辺にありそうです。
ネオンテトラについては、ミナミヌマエビとの混泳を否定しているものはどこにもなく、むしろ推奨されています。
また、病気や寄生虫の疑いもあまり考えられません。
すると、アマゾンソードのほうに問題があるのか?
ミナミヌマエビの全滅とかで検索すると、水質の悪化が原因すると書かれています。
水合わせの失敗が原因とか書かれていますが、入れて1週間は何とも無かったのですから、水合わせが悪かったとは考えずらいですね。
もう一つ書かれていたのが、水草に付いた農薬の影響です。
水草に農薬が残っていることがあり、それをそのまま入れてしまうと水質に影響するので、良く水洗いをしてから入れたほうが良いようです。
なるほど…

アマゾンソードとネオンテトラを買って来た時に、水合わせの為と思い、袋に入っていた水をそのままバケツに入れていました。
この時、アマゾンソードの入っていた水は捨てて、良く水洗いすべきだったのかもしれません。
今回、ミナミヌマエビの飼育に失敗しましたが、どうしてもコケ対策にミナミヌマエビを入れたいと思います。
今度は、買って来たミナミヌマエビを、外の水槽で育てて増やしてから、少しづつ中の水槽へ移して行こうかな~と思います。
朝は時間が無いので、仕事から帰ってから始末をすることにした。

死んだミナミヌマエビは10匹中8匹。
残りのうち1匹はピンセットで捕まえられるほど弱っていたので、とりあえず別の水槽へ。
もう1匹を探していると、死んだ仲間を共食いしているところを見つけた。
ネットですくえなかったので、とりあえずそのままにしておいたが、死んでしまうのも時間の問題か…

6月4日に水槽を立ち上げてから1週間は特に問題は無かった。
1週間後の12日に、アマゾンソードとネオンテトラを入れたら、その3日後に起こった悲劇。
どうも原因はここら辺にありそうです。
ネオンテトラについては、ミナミヌマエビとの混泳を否定しているものはどこにもなく、むしろ推奨されています。
また、病気や寄生虫の疑いもあまり考えられません。
すると、アマゾンソードのほうに問題があるのか?
ミナミヌマエビの全滅とかで検索すると、水質の悪化が原因すると書かれています。
水合わせの失敗が原因とか書かれていますが、入れて1週間は何とも無かったのですから、水合わせが悪かったとは考えずらいですね。
もう一つ書かれていたのが、水草に付いた農薬の影響です。
水草に農薬が残っていることがあり、それをそのまま入れてしまうと水質に影響するので、良く水洗いをしてから入れたほうが良いようです。
なるほど…

アマゾンソードとネオンテトラを買って来た時に、水合わせの為と思い、袋に入っていた水をそのままバケツに入れていました。
この時、アマゾンソードの入っていた水は捨てて、良く水洗いすべきだったのかもしれません。
今回、ミナミヌマエビの飼育に失敗しましたが、どうしてもコケ対策にミナミヌマエビを入れたいと思います。
今度は、買って来たミナミヌマエビを、外の水槽で育てて増やしてから、少しづつ中の水槽へ移して行こうかな~と思います。
Posted by びっくりA at 06:43│Comments(0)
│アクアリウム