2016年12月10日
ルアーメイキング1-16(ポッティング)
週末恒例のルアーメイキングネタになりますが、今回も作業はほとんど進みませんので、サクッといきます。
カラーリングができたら、ルアーの命、目を入れます。
目の付け方もグラスアイを埋める方法や、シールを貼る方法など色々とありますが、今回は、ペイントでアイを入れる方法を取ります。
ペイントで目を入れるメリットは、ズバリ、コストの削減です。
ペイントアイはマスキングで塗料をふく方法もありますが、今回は、ポッティングという方法で行いました。

ポッティングとは、塗料を棒の先につけてハンコを押すようにペイントする方法です。
正式名称が間違ってたらごめんなさい。
ポッティングに使う棒は何でも良いのですが、太さは5~6㎜の丸棒を使うと良いでしょう。
私が使ったのはこちら!

何と言うのでしょうか、アメリカドックかホットドックのクシです。
この棒の先にアイの白目になる部分の塗料を付けて、ハンコを押す要領でペイントします。
塗料はラッカー系の1液塗料で良いでしょう。

今回は、イエローにしましたが、他の色でも構いません。
私は、バルサ50の塗装を真似てルアーを作りますので、いつもだいたいイエローにブラックのアイにします。
ポッティングは技術的に難しいことはありませんが、塗料がゆるかったり多すぎたりすると色流れしますし、塗料が少なすぎるとかすれたり形がいびつになったりします。

試し塗り用のブランクなどで、充分練習してから本番にいきますが、いざ本番になると、結構手が震えたりして失敗することがありますので要注意!
今回は、まあまあ上手くいったほうでしょう。
もし、失敗しても、カラーリングを2液ウレタンでやっていれば、カラーリングをおかさずにシンナーでふき取ることが出来ます。
そのためにも、カラーリングが終わったら、一度2液ウレタンクリアでトップコートをしておくことをおすすめします。
トップコートをして、アイを書く部分に足付けをしてからポッティングをすれば完璧でしょう。
今回はそこまでやっていません。
白目のイエローが乾いたら、黒目のブラックを同じくポッティングします。

爪楊枝の尖って無いほうの先にブラックの塗料を付けて、黒目を付けます。

余程、塗料の粘度がゆるくない限り、失敗することはないでしょう。
アイのペイントを良く乾かしてから、トップコートをおこないますが、今週の作業はここまでです。
つづく
追伸

先日のブログに書いたホッツイトッツイセラフですが、未開封を含めて全部で6個有りました。
確か、リペイントしたのがもう一個あったと思ったのですが、どこにしまったかわかりませんでした。
最近は、自分が何を幾つ持っているのか、どこにしまっているのかわからなくなることがありますね。
そしてまた、同じものを買ったりして…
カラーリングができたら、ルアーの命、目を入れます。
目の付け方もグラスアイを埋める方法や、シールを貼る方法など色々とありますが、今回は、ペイントでアイを入れる方法を取ります。
ペイントで目を入れるメリットは、ズバリ、コストの削減です。
ペイントアイはマスキングで塗料をふく方法もありますが、今回は、ポッティングという方法で行いました。

ポッティングとは、塗料を棒の先につけてハンコを押すようにペイントする方法です。
正式名称が間違ってたらごめんなさい。
ポッティングに使う棒は何でも良いのですが、太さは5~6㎜の丸棒を使うと良いでしょう。
私が使ったのはこちら!

何と言うのでしょうか、アメリカドックかホットドックのクシです。
この棒の先にアイの白目になる部分の塗料を付けて、ハンコを押す要領でペイントします。
塗料はラッカー系の1液塗料で良いでしょう。

今回は、イエローにしましたが、他の色でも構いません。
私は、バルサ50の塗装を真似てルアーを作りますので、いつもだいたいイエローにブラックのアイにします。
ポッティングは技術的に難しいことはありませんが、塗料がゆるかったり多すぎたりすると色流れしますし、塗料が少なすぎるとかすれたり形がいびつになったりします。

試し塗り用のブランクなどで、充分練習してから本番にいきますが、いざ本番になると、結構手が震えたりして失敗することがありますので要注意!
今回は、まあまあ上手くいったほうでしょう。
もし、失敗しても、カラーリングを2液ウレタンでやっていれば、カラーリングをおかさずにシンナーでふき取ることが出来ます。
そのためにも、カラーリングが終わったら、一度2液ウレタンクリアでトップコートをしておくことをおすすめします。
トップコートをして、アイを書く部分に足付けをしてからポッティングをすれば完璧でしょう。
今回はそこまでやっていません。
白目のイエローが乾いたら、黒目のブラックを同じくポッティングします。

爪楊枝の尖って無いほうの先にブラックの塗料を付けて、黒目を付けます。

余程、塗料の粘度がゆるくない限り、失敗することはないでしょう。
アイのペイントを良く乾かしてから、トップコートをおこないますが、今週の作業はここまでです。
つづく
追伸

先日のブログに書いたホッツイトッツイセラフですが、未開封を含めて全部で6個有りました。
確か、リペイントしたのがもう一個あったと思ったのですが、どこにしまったかわかりませんでした。
最近は、自分が何を幾つ持っているのか、どこにしまっているのかわからなくなることがありますね。
そしてまた、同じものを買ったりして…