ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月29日

ザ・ミノーメイキング12

約20日ぶりのミノーメイキングの記事です。

ウレタンクリアの硬化剤が変質して、仕上げのトップコートが出来ないままでいましたが、新しく購入したウレタンクリアでようやく1回目のトップコートをしました。

ザ・ミノーメイキング12

変質したウレタンで、粉末塗料を溶かして塗ったり、色止めのトップコートをしたりしたため、表面が少しザラザラしていました。

今回のトップコートでは、そのザラザラが上手く消えませんでしたので、もう一度足付けと一緒に表面の凸凹を取って、最後のトップコートで仕上げたいと思います。


ここで、2液ウレタンクリアの配合についてご紹介します。

私が使っているのは、前から話しているように、ロックペイントのマルチトップクリアSH
です。

ザ・ミノーメイキング12

まず、ハカリに紙コップを載せてゼロ点を出し、主材(レジン)を大きめのスポイトですくって紙コップに入れます。

ザ・ミノーメイキング12

今回は5.48グラム測り取りましたが、大体5グラム位あれば4~5個は楽に塗れます。

測り取った主材に合わせて、硬化剤を小さいスポイトで測り取ります。

ザ・ミノーメイキング12

マルチトップクリアSHの配合比は2:1ですので、最初に測り取った主材の重さ×1.5になるように少しずつ硬化剤を入れて行きます。

今回は5.48×1.5=8.22 
合計で8.22グラムになるように、硬化剤を入れて行きます。

ザ・ミノーメイキング12

今回は上手く測り取れましたが、ここまで厳密でなくても良いと思います。
硬化剤が若干少なめで良いでしょう。

硬化剤が測り取れたら、希釈用のシンナーを測って入れます。

希釈用のシンナーは、配合後の塗料に10~20パーセント混ぜることを推奨していますが、0.3ミリ口径のエアブラシであれば、20パーセント以上入れたほうがよいでしょう。

8.22×1.2=9.864グラム

大体10グラムになればよいと思い、希釈しました。

ザ・ミノーメイキング12

大体いいとこいっています。

以前は、20パーセントの希釈では、エアブラシからなかなか塗料が出て来なかったのですが、新しい塗料にしたのと、エアブラシをオーバーホールしたので、今回はこの配合で十分吹くことができました。

希釈をすればするほど、ツヤが出しやすいのですが、厚く塗ろうとするとどうしてもタレがおきてしまいましたが、この配合であればいくら塗ってもタレは起きませんでした。

ザ・ミノーメイキング12

配合が終わった塗料は、紙コップの端を潰して尖らせてから、エアブラシのカップに注ぎ込みます。

エアブラシの先に付いている、ニードルカバーは、外してから塗装してください。

つづく













このブログの人気記事
不良中古品にご用心
不良中古品にご用心

ハンドメイドアイテム強化
ハンドメイドアイテム強化

今年はこれです!
今年はこれです!

2021釣りシーズン開幕!
2021釣りシーズン開幕!

同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
ルアーコーティングとウエイト最終回
ルアーコーティングとウエイト
ルアーメイキング2-2
ルアーメイキング2-1
ネロブース風?塗装ブースの自作2
ネロブース風?塗装ブースの自作1
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 ルアーコーティングとウエイト最終回 (2022-05-14 17:35)
 ルアーコーティングとウエイト (2021-12-16 21:18)
 ルアーメイキング2-2 (2021-11-13 09:59)
 ルアーメイキング2-1 (2021-10-29 21:29)
 ネロブース風?塗装ブースの自作2 (2021-09-19 14:09)
 ネロブース風?塗装ブースの自作1 (2021-09-18 17:12)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ザ・ミノーメイキング12
    コメント(0)