ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月28日

ウエイト位置の決定

なかなか進まないハンドメイドルアー作りですが、ギル系ジョイントルアーのウエイト位置をどこにするかで悩んでいます。

前回のリグを仮り組みしての浮き方チェックでは、ある程度どこにどれだけウエイトを入れたらいいか推察できてきました。

無塗装プロトの画像から推察した、ジョイント部分に近い下側1か所だけでは、ホンモノと同じ浮き方にはならないと考えました。

では、ホンモノはどこにウエイトを入れているのかを考えると、画像では下側1か所しかウエイトを入れたあとが見えませんが、おそらくヒートンを入れた部分に棒状のウエイトが入っているのではないかと思います。

鉛パイプであれば、中央に穴が開いているのでヒートンを通すことも可能です。

リグの位置にウエイトを入れてあるので、ウエイトを入れたあとがわからなかったのではないでしょうか。

まあ、このままいろいろと考えていてもわからないので、ホンモノをジョイント部分から2つにバラして浮き方をチェックしてみます。

ウエイト位置の決定

2つともジョイント部分のヒートンを開いてバラそうかと思いましたが、1つがうまく開かなかったので、1つだけ外して、もう1つはヒートンを回してはずしました。

ウエイト位置の決定

2つにバラしたルアーを浮かべてみると、前後に大きく傾いて浮いているのがわかります。

これは、ルアーが沈んでいる側の端にウエイトが入っている証拠です。

ホンモノと同じような浮き方になるように、両面テープの付いた板鉛を貼り付けて調整します。

ウエイト位置の決定

やはり、前後の端と、ジョイント部分よりの下側にウエイトを入れる必要があるようです。

ウエイトを下側だけに入れて水平浮きにしても、リップがあるのである程度のアクションは出せると思います。

前後の端にウエイトを入れることにより、よりピンポイントでのウネウネとしたアクションが出せるのかもしれません。

ウエイト位置の決定

作者の意図は推察するしかありませんが、とりあえずはホンモノに近い形で作ってみて、改善するところがあればあとで考えることにしましょう。

貼り付けた板鉛の重さを計測して、重さが同じくなるように鉛パイプをカットします。

ウエイト位置の決定

私が考えたウエイト位置と重さはこんな感じに確定しました。

入れるウエイトの重さと位置は、設計図に書き込んでおきます。

鉛パイプを入れる穴を開け、穴の蓋になるように木材を切り出します。

ウエイト位置の決定

2液混合エポキシ接着剤でウエイトと蓋を接着したら、ずれないようにマスキングテープで固定します。

ウエイト位置の決定


ウエイト位置の決定

接着剤が乾いたら、蓋の部分を削って形を整えて、セルロースセメントから下地作りをやり直します。

つづく




このブログの人気記事
不良中古品にご用心
不良中古品にご用心

ハンドメイドアイテム強化
ハンドメイドアイテム強化

今年はこれです!
今年はこれです!

2021釣りシーズン開幕!
2021釣りシーズン開幕!

同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
ルアーコーティングとウエイト最終回
ルアーコーティングとウエイト
ルアーメイキング2-2
ルアーメイキング2-1
ネロブース風?塗装ブースの自作2
ネロブース風?塗装ブースの自作1
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 ルアーコーティングとウエイト最終回 (2022-05-14 17:35)
 ルアーコーティングとウエイト (2021-12-16 21:18)
 ルアーメイキング2-2 (2021-11-13 09:59)
 ルアーメイキング2-1 (2021-10-29 21:29)
 ネロブース風?塗装ブースの自作2 (2021-09-19 14:09)
 ネロブース風?塗装ブースの自作1 (2021-09-18 17:12)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウエイト位置の決定
    コメント(0)