ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年05月31日

ザラッチモホーン4

さて、今日もプラスチックサッチモホーン作りの話です。

いよいよカップ部分の削りに入りますが、ルーターを使って削っていくと昨日は書いていましたが、ウチにはルーターなんていう気の利いたものは無いので、電動ドリルに砥石などを付けて削っていきます。

皆さんは絶対マネしないで下さい。



大分良い具合に削れてきましたが、ここで一つ問題が…

カップになる部分を接着して、プラリペアで段差を埋めたのですが、その段差に入れたプラリペアがほとんど削れてしまっています。



画像で分かりずらいですが、赤いラインが仮接着の時に目印にしたラインで、元のブランクの外側に引いたラインです。

プラリペアはこのラインの上から前側に盛って段差を埋めたわけですが、そのほとんどをカップ整形の時に削ってしまいました。

これでは、ほとんど仮接着した接着剤の力でとまっているだけです。

若干不安はありますが、ヒートンを付けて目いっぱい引っ張ってみましたが、壊れはしませんでした。
あとは、衝撃が加わったあとどうなるかですが、実戦で使ってみないとわかりません。

とりあえず、スイムテストのためリグを組んでみました。

リグ を組むまえに、ネジ穴を少し広げておきます。



ヘドンの場合、フックを付けるリグはステンレスですが、ネジは鉄製のためそのままだと錆びてしまいます。

で、ネジは「日本の部品屋」のタッピングネジに交換するのですが、このネジが若干太いのです。



そのまま使うと、ブランクが割れてしまうので、穴を広げる必要があるのです。

リグを組み終わったところで、重さを測って見ます。

ここで二つ目の問題が…

な、なんと!オリジナルよりも10グラムも重い…


13グラム


23グラム

サッチモホーンのキビキビアクションは、この軽さにあるのでしょう。
バルサボディ恐るべし…

さすがに10グラムも違ったら同じようなアクションはでないでしょうと、お風呂でスイムテストしてみます。

浮き方の違いはこんな感じ。



完全にタテ浮きです。

アクションはポップRに近い感じで、これはこれで使えそうですが、私が目指していたのはこれではないのです。

ソリザラはスウェーバックザラですから、オリザラよりもテールのオモリが重いのかもしれません。

とりあえずこのまま使うか、テールのオモリを軽 いものに取り替えてみるか。

あなたならどうします?



  

Posted by びっくりA at 06:36Comments(0)ハンドメイドルアーメイキング