2019年06月20日
2×4材スノコベッドのDIY2
子供のためにスノコベッドをDIYしている話の続きです。
最初にエクセルを使って設計図を書き、途中で調整をしながら設計図を書き換えて作業を進めていきました。
最終的な設計図はこちらです。上面から見た図しか無くて分かりずらいですが、ベッドのフレームとそこに入れるとスノコを設計図で書きました。

一番右はスノコ板の並びを拡大したもので、板の間隔を50㎜で設計しました。
この図を元に必要な材料を買い出しに行きますが、フレーム部分は木材カットを頼む必要がありますので、とりあえず自分でカットできるスノコ部分の材料を買いに行きました。

設計図を元に必要な材料を木取した表と、買いだす材料の一覧を載せておきますので参考にしてください。
設計図に描かれた材料の色と、木取表の色を一緒にしてありますので、各材料の寸法は木取表から拾ってください。
さて、ホームセンターで3フィートの1×4材を買おうと思って見ていると、6フィートの1×4材がお買い得価格で出ていました。
2枚セットで買うと割引があるので、自前でジグソーでカットすることとして6フィートのものを8枚買いました。

スノコを打ち付ける角材として、35mm角の赤松の垂木をチョイスしました。
1985mmのものを2本買って自分でカットすることにします。
ベッドの半分のサイズのスノコを2枚作って、より持ち運びしやすいようにします。
6フィートの1×4材を真ん中からカットして3フィートの木材を作ります。
規格では1820mmとなっていますが実際には1830mmあって、半分にカットすると約915mmになりました。

垂木も945mmにカットしたものを4本作ります。
始めは30mmの隙間を空けて8枚並べてスノコを作ろうと思っていましたが、少し通気性が悪そうなので7枚並べることにしました。

隙間を50mmにすると丁度よく、耐荷重も1枚減らしても十分でしょう。
始めに垂木を4本並べてクランプで留め、スノコ板を合わせる墨線を引きます。

スノコ板にはあらかじめコースレッドを打つための穴をドリルで空けておきます。

穴の目印をつけるために、1×4材と同じ幅に切った厚紙を用意して、長さを板の端からコースレッドを打つ場所までの長さに切って、目印をつけるところに切り込みをいれます。
いわゆる「バカ」というやつで、これさえ作っておけばいちいち曲尺で計らなくても同じところにマーキングできます。

1枚目のスノコ板を両端の長さが同じになるように1本ずつのコースレッドで固定して、スノコ板と角材の直角が出るように微調整します。
角材の間隔が、スノコ板を打ち付けたところと反対側で同じ幅になっていればOKなので、ずれないようにして2本目のコースレッドを打ち込みます。
あとは、最初に入れた墨線と、1枚目のスノコ板の端と直線になるように合わせて2枚目以降のスノコ板をとめていきます。

途中、下の子が手伝いたいと言ってやってきましてので、何本かコースレッドを打たせてあげたりしたので少し手間取りましたが、何とかスノコ部分の完成です。
さて、続いてベッドの本体部分の作成ですが、2×4材の12フィート材を寸法どおりカットして組み立てていきます。
前に書いたとおり6フィート材では少し寸法が足りないので、2000mmを超える長さの木材をカットしなければなりませんが、12フィート材が一番単価が安く済むので12フィートをチョイスしました。
どのみちキャリアに積まない限りは、そのままの長さでは持って帰れないので、寸法を書いた紙を持ってホームセンターの切断加工サービスを利用しました。

1×4材くらいであればジグソーで切るのも簡単ですが、2×4材くらいの厚さになると丸ノコを使わないとダメなので、正確に加工するには相当な技術がいります。
素人には少しの手数料を払ってでも、切断サービスを頼むのがお勧めです。
難点は、正確に設計図を書いてから切断寸法を指示しなければならないので、現物合わせで加工するということができないところです。
ホームセンターで2×4材の12フィート材2本と、6フィート材2本を買って加工してもらいます。

ベッドの外枠に2000mmを2本と、930mmを2本。
ベッドの足用に320mmと390mmを4本ずつ。
そしてベッドの中央の補強材として920mm1本です。
すべてのカットする線を数えると14カットになると思ったのですが、同じ寸法のものは一度にカットできるらしく、8カット分の料金を取られました。
どういう風にカットしたのかはわかりませんが、8カット×30円で240円手数料がかかりました。まあ、お安いものです。
さらにスノコを支える木材として、赤松垂木35mm角を3本購入しました。
前に買ったものと同じものですが、こちらは2×4材よりも表面に毛羽立ちがあるので、布ヤスリで落としてから使います。
材料を買ってきて加工を始めようと思いましたが、一つ買い忘れたものがあって、近所のホームセンターで木工用ボンドを買い足しました。
これで、ベッドのフレームを組み立てていく準備が整いましたので、あとは設計図どおり
に組み立てていくだけです。
つづく
最初にエクセルを使って設計図を書き、途中で調整をしながら設計図を書き換えて作業を進めていきました。
最終的な設計図はこちらです。上面から見た図しか無くて分かりずらいですが、ベッドのフレームとそこに入れるとスノコを設計図で書きました。

一番右はスノコ板の並びを拡大したもので、板の間隔を50㎜で設計しました。
この図を元に必要な材料を買い出しに行きますが、フレーム部分は木材カットを頼む必要がありますので、とりあえず自分でカットできるスノコ部分の材料を買いに行きました。

設計図を元に必要な材料を木取した表と、買いだす材料の一覧を載せておきますので参考にしてください。
設計図に描かれた材料の色と、木取表の色を一緒にしてありますので、各材料の寸法は木取表から拾ってください。
さて、ホームセンターで3フィートの1×4材を買おうと思って見ていると、6フィートの1×4材がお買い得価格で出ていました。
2枚セットで買うと割引があるので、自前でジグソーでカットすることとして6フィートのものを8枚買いました。

スノコを打ち付ける角材として、35mm角の赤松の垂木をチョイスしました。
1985mmのものを2本買って自分でカットすることにします。
ベッドの半分のサイズのスノコを2枚作って、より持ち運びしやすいようにします。
6フィートの1×4材を真ん中からカットして3フィートの木材を作ります。
規格では1820mmとなっていますが実際には1830mmあって、半分にカットすると約915mmになりました。

垂木も945mmにカットしたものを4本作ります。
始めは30mmの隙間を空けて8枚並べてスノコを作ろうと思っていましたが、少し通気性が悪そうなので7枚並べることにしました。

隙間を50mmにすると丁度よく、耐荷重も1枚減らしても十分でしょう。
始めに垂木を4本並べてクランプで留め、スノコ板を合わせる墨線を引きます。

スノコ板にはあらかじめコースレッドを打つための穴をドリルで空けておきます。

穴の目印をつけるために、1×4材と同じ幅に切った厚紙を用意して、長さを板の端からコースレッドを打つ場所までの長さに切って、目印をつけるところに切り込みをいれます。
いわゆる「バカ」というやつで、これさえ作っておけばいちいち曲尺で計らなくても同じところにマーキングできます。

1枚目のスノコ板を両端の長さが同じになるように1本ずつのコースレッドで固定して、スノコ板と角材の直角が出るように微調整します。
角材の間隔が、スノコ板を打ち付けたところと反対側で同じ幅になっていればOKなので、ずれないようにして2本目のコースレッドを打ち込みます。
あとは、最初に入れた墨線と、1枚目のスノコ板の端と直線になるように合わせて2枚目以降のスノコ板をとめていきます。

途中、下の子が手伝いたいと言ってやってきましてので、何本かコースレッドを打たせてあげたりしたので少し手間取りましたが、何とかスノコ部分の完成です。
さて、続いてベッドの本体部分の作成ですが、2×4材の12フィート材を寸法どおりカットして組み立てていきます。
前に書いたとおり6フィート材では少し寸法が足りないので、2000mmを超える長さの木材をカットしなければなりませんが、12フィート材が一番単価が安く済むので12フィートをチョイスしました。
どのみちキャリアに積まない限りは、そのままの長さでは持って帰れないので、寸法を書いた紙を持ってホームセンターの切断加工サービスを利用しました。

1×4材くらいであればジグソーで切るのも簡単ですが、2×4材くらいの厚さになると丸ノコを使わないとダメなので、正確に加工するには相当な技術がいります。
素人には少しの手数料を払ってでも、切断サービスを頼むのがお勧めです。
難点は、正確に設計図を書いてから切断寸法を指示しなければならないので、現物合わせで加工するということができないところです。
ホームセンターで2×4材の12フィート材2本と、6フィート材2本を買って加工してもらいます。

ベッドの外枠に2000mmを2本と、930mmを2本。
ベッドの足用に320mmと390mmを4本ずつ。
そしてベッドの中央の補強材として920mm1本です。
すべてのカットする線を数えると14カットになると思ったのですが、同じ寸法のものは一度にカットできるらしく、8カット分の料金を取られました。
どういう風にカットしたのかはわかりませんが、8カット×30円で240円手数料がかかりました。まあ、お安いものです。
さらにスノコを支える木材として、赤松垂木35mm角を3本購入しました。
前に買ったものと同じものですが、こちらは2×4材よりも表面に毛羽立ちがあるので、布ヤスリで落としてから使います。
材料を買ってきて加工を始めようと思いましたが、一つ買い忘れたものがあって、近所のホームセンターで木工用ボンドを買い足しました。
これで、ベッドのフレームを組み立てていく準備が整いましたので、あとは設計図どおり
に組み立てていくだけです。
つづく